素粒子論研究
素研について
序論
歴史
編集委員
既刊号
電子版
冊子版目録
冊子版
@ J-STAGE
特集
ノーベル賞講演
素粒子メダル
学位論文
講義ノート
75周年企画
投稿
投稿規定
投稿フォーム
著者に「斎藤 武」
さん
を含む記事一覧 (全4件)
[1]
Volume 44-1
[
PDF
]
講演
2024年12月22日受理
新型コロナの収束
斎藤 武
(関西学院大学理学部、物理・宇宙学科)
概要
2019. 12. 中国武漢に端を発した新型コロナウイルス感染症の蔓延は、幾つかの感染の波を経て、2024. 10. その第11波が収束に向かっていました。発生当初は肺機能が侵されて死に至る病と恐れられ、自粛生活とワクチンを要請されましたが、次第に重症化率は低くなり、第6, 7, 8波になると普通の風邪並みになってしまい、自粛も規制も解除されました。当初は感染症法上2類相当の扱いで始まったのが、2023. 5. 8にはインフルエンザと同じ5類の扱いになり、マスクも個人の自由になりました。
この講演では、新型コロナが収束した原因を、免疫学のSIR方程式を用いて数学的に探るのが目的です。
コメント
編集部からの意見に対するコメント
[PDF]
キーワード
感染症の数理
[2]
Volume 42-1
[
PDF
]
レビユー+オリジナル
2024年1月5日受理
Wボソンの凝縮とプロカ場の質量
斎藤 武
(関西学院大学理学部、物理・宇宙学科)
概要
強い磁界のもとでのWボソンの凝縮について第2節でレビユーされる。ここではWボソンの位相を用いる新しい方法が紹介される。Wボソンの凝縮が起きると、超伝導の場合のように電磁場がWボソンの位相を吸収して質量を持つプロカ場に変ると思われる。第3節で実際このプロカ場の方程式が導かれ、その質量の値も決定される。その最大質量は84.5GeVで与えられる。
[3]
Volume 39-1
[
PDF
]
医学、生物物理レビュー
2022年11月11日受理
ウイルスは数式に支配されている
斎藤 武
(関西学院大学理学部、物理・宇宙学科)
概要
疫学におけるSIR方程式を用いて、COVID-19を解析した。本稿で特に力を入れた問題は, 目次の3, 4, 6, 9,そして10節である。コロナは「感染力が強ければ強いほど死亡者数は少なくなる」とか、「感染が収束するのは何故か」という問題は、誰も答えることができなかった問題である。9ではワクチンの効果や自粛率をSIR方程式に取り入れるmathematical modelを提唱した。最後に10節では生物絶滅の問題を考え、その理論をLogistic理論に取り入れた。
[4]
Volume 38-1
[
PDF
]
講義録、レビュー
2022年9月1日受理
電弱相互作用の修正標準理論
斎藤 武
(関西学院大学理学部、物理・宇宙学科)
概要
第1節でWeinberg-Salamの電弱相互作用の標準理論を簡潔にまとめ、第2節でその修正理論を考える。修正理論はいろいろあるが、その一つとして、左右対称的理論、特に文献[4]のnew mixing angleによる理論を紹介する。