2023.10.10

第19回極限宇宙オンラインコロキウムが開催されました[コロキウム録画ビデオ][講演スライド]。

2023.10.10

第18回極限宇宙オンラインコロキウムの資料が公開されました[コロキウム録画ビデオ][講演スライド]。

2023.09.19

当領域「極限宇宙」では第二回オンライン市民講演会を11月18日(土)に開催いたします。C02班研究代表の白水が「2023年極限宇宙の旅—ホーキングが残した課題を道しるべに—」、A01班の中田が「量子情報—量子の奇妙から情報へ、情報から物理へ—」と題する講演を行います。是非、奮ってご参加ください。詳しくは[こちら]

2023.09.19

第19回オンラインコロキウム「Extreme Universe Colloquium」を10月2日(月)の22:00から開催いたします。講演者はBrian Swingle 教授(ブランダイス大学)です。ポスターはこちら。領域のオンラインイベントにまだ登録されていない方は、参加登録フォームで講演の三日前までに登録をお願いします。既に登録されている方は、再登録の必要はありません。

2023.07.24

学術変革A「極限宇宙」の公募研究説明会を先週土曜に開催いたしました。多数のご参加ありがとうございました。ビデオ録画を以下のYoutubeサイトで公開しました。https://www.youtube.com/watch?v=5NCLmToeW_g

学術変革A「極限宇宙」の公募研究の詳細については以下の当領域ホームページをご覧ください。
https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~extremeuniverse/publicly-offered-research/

また、7月26日17時からもzoomで学変A「極限宇宙」の公募研究に関してさらに質問を受け付けるセッションを設けます。詳細は先ほどのサイトをご覧ください。

2023.07.18

学術変革領域研究における2024-25年度公募研究の募集が開始されました。公募研究説明会を7月22日(土)の午後2時よりオンライン(Zoom)で行ないます。詳しくは下記サイトをご覧ください。https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~extremeuniverse/publicly-offered-research/

2023.07.11

学術変革「極限宇宙」領域では、2024-25年度の公募研究の説明会を7月22日(土)の午後2時よりオンライン開催いたします。詳細は当領域のホームページで近日中にアナウンスいたします。公募研究オンライン説明会のzoom情報は、当領域オンラインイベント・メーリングリストにご登録いただくことで受け取ることができます。(既に登録済みの方は再度の登録は不要です。)登録は[こちらのリンク]よりお願いいたします。

多くの方のご参加をお待ちしております。

2023.07.07

D01班主催のサマースクール「場の理論の新しい計算方法2023」を10月10日(火)から 13日(金)まで大阪大学豊中キャンパス 南部ホールでハイブリッド形式で開催いたします。
参加登録はスクール ホームページ からお願いいたします。 参加登録の締め切りはそれぞれ現地参加: 8月6日(日)、オンライン参加:9月30日(土)です。
このサマースクールでは、大学院生とポスドクを主な対象とし、量子計算とテンソルネットワーク分野の専門家による講義および参加者による発表を実施します。
予定している講師と講義内容は以下の通りです: 大久保 毅氏 (東京大学) 「テンソルネットワークと量子計算」、 手塚 真樹氏 (京都大学) 「ボソン系の量子シミュレーション」、 助野 裕紀氏 (ストニーブルック大学) 「測定型量子計算と格子ゲージ理論」、 赤星 友太郎氏 (富士通) 「誤り耐性量子計算」。

2023.07.04

第18回オンラインコロキウム「Extreme Universe Colloquium」を7月24日(月)の10:00から開催いたします。講演者は藤堂 眞治 教授(東京大学)です。ポスターはこちら。領域のオンラインイベントにまだ登録されていない方は、参加登録フォームで講演の三日前までに登録をお願いします。既に登録されている方は、再登録の必要はありません。

2023.07.04

第16回極限宇宙オンラインコロキウムが開催されました[コロキウム録画ビデオ][講演スライド]。