自作クラスタ計算機:サーバーの組み立て
This is an old revision of the document!
概要
次の順で組み立てるのが一番スムーズです
- 電源をケースに固定(着脱式ケーブルの場合は、事前に必要なものを挿しておく)
- マザーボードのスペーサーを設置
- マザーボードのバックパネルをはめ込む
- マザーボードをねじで固定
- CPUを設置
- CPUクーラーを設置(CPUファンがサイドファンの場合、エアフローをケースファンの向きに合わせる)
- メモリを設置(メモリの数がメモリスロットよりも少ない場合は、挿す場所が説明書に記載されているのでよく読むこと)
- ケースファン、CPUファンの電源を配線する
- マザーボードとCPUの電源のコネクタを接続
- フロントパネルコネクタの配線(スイッチ、LED、USB)をマザーボードに接続(どのピンが何に対応するのかマザーボードの説明書をよく読むこと)
- HDDやSSDなどを設置
- (あれば)PCIeスロットに必要なものを設置
コンピュータのパーツを触るときは、必ずケースに触れて静電気を放電してからにしましょう。
自作クラスタ計算機/サーバーの組み立て.1601383732.txt.gz · Last modified: 2021/06/27 21:57 (external edit)