自作クラスタ計算機:固定ipアドレスの設定
                Table of Contents
概要
- 管理ノードのIPアドレスを、インターネット側とプライベートネットワーク側の両方で設定します。
 - 外部からクラスタ計算機にアクセスできるようにするためには、グローバルIPアドレスが必要です。
 - グローバルIPアドレスを使用しない(IPアドレスは外部のDHCPサーバから付与される、管理ノードを直接操作して運用する)予定であれば、プライベートLAN側の設定のみ行ってください
 - OSは Ubuntu 18.04 LTS を使用します(Desktop版かServer版に依存しないようにしています)
 
設定手順
必要な情報の取得
研究室などに設置する場合、大学のネットワーク管理者に問い合わせて次の情報を得てください
- IPアドレス
 - 完全修飾ドメイン名 (Fully Qualified Domain Name, FQDN)
 - サブネットマスク
 - ゲートウェイ
 - DNSサーバー
 
このページでは以下のIPv4のアドレスを付与された場合について解説します。
- IPアドレス … xxx.xxx.xxx.xxx
 - FQDN … toaru.daigaku.ac.jp
 - サブネットマスク … 255.255.255.0 (ビット表示で/24となります。対応関係はサブネットマスク早見表|IPアドレスサブネットマスク早見表|AHREFなどを参照してください)
 - ゲートウェイ … yyy.yyy.yyy.yyy
 - DNSサーバー … aaa.aaa.aaa.aaa および bbb.bbb.bbb.bbb
 
自宅に外部から接続可能なサーバーを設置する場合は、固定IPに対応したインターネットサービスプロバイダ(ISP)と契約する必要があります(月額料金が普通のISPより1000円くらい高いです)。
DNSサーバは、冗長性を持たせるために複数指定するのが一般的ですが、一つだけでも構いません。
固定IPアドレスの設定
Netplanを使ったIPアドレスの固定方法を説明します。
- 設定ファイルは /etc/netplan/ にあります。
 - Ubuntuのインストール方法で設定ファイル名が異なります。
- 01-network-manager-all.yaml … Ubuntu Desktop版
 - 50-cloud-init.yaml … Ubuntu Server版を Live CD でインストールした場合
 - 01-netcfg.yaml … Ubuntu Server版を mini ISO でインストールした場合
 
 - Netplanは *.yaml という名前のファイルをアルファベット順にすべて読み込みます。
 - 競合する設定が複数あった場合、あとで読み込まれた設定のものに上書きされます。
 
- 管理ノードにインターネットとつながるLANケーブルを接続します
 - 管理ノードにディスプレイとキーボードを接続して、管理ノードの電源を入れます
 - 以下のコマンドを使って、LANケーブルがつながっているポートのデバイス名を確認します
$ ip link 1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000 link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00 2: enp5s0: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc mq state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000 link/ether 04:d9:f5:80:8e:c9 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff 3: eno1: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000 link/ether 04:d9:f5:80:8e:ca brd ff:ff:ff:ff:ff:ff 4: enp1s0f0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP mode DEFAULT group default qlen 1000 link/ether a0:36:9f:3f:b9:30 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff 5: enp1s0f1: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc mq state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000 link/ether a0:36:9f:3f:b9:32 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff- LANケーブルが刺さっているポートには state UP と表示され、刺さっていないポートには state DOWN と表示されます
 - この場合だと enp1s0f0 という名前のポートにLANケーブルが刺さっていることがわかります。
 - LANケーブルを抜き差ししながらipコマンドを使って、どのデバイスがどのポートに対応するかを調べます
 
 - Netplanの設定ファイルを作成します。空白には半角スペースを使います(Tabは使えないので注意してください)
$ sudo vi /etc/netplan/99-netcfg.yaml
- 99-netcfg.yaml
 network: version: 2 renderer: NetworkManager ethernets: enp1s0f0: dhcp4: no dhcp6: no addresses: [xxx.xxx.xxx.xxx/24] gateway4: yyy.yyy.yyy.yyy nameservers: addresses: [aaa.aaa.aaa.aaa, bbb.bbb.bbb.bbb] enp1s0f1: dhcp4: no dhcp6: no addresses: [192.168.0.1/24]
- enp1s0f0 をインターネットに、enp1s0f1をプライベートLANにつなぐように設定しました
 - 後述するDHCPサーバの設定で、プライベートLAN内での管理ノードのIPアドレスとサブネットマスクを192.168.0.1/24に設定しますので、それに合わせます
 - 管理ノードをインターネットにつなぐときにDHCPサーバから動的にIPアドレスが付与される場合は、enp1s0f0のdhcp4およびdhcp6をyesにして、addresses, gateway4, nameserversの行を削除してください
 
 - Netplanの設定ファイルを読み込みます
$ sudo netplan apply
 - IPアドレスが正しく設定されているか確認します
$ ip address
 - ping を使ってインターネットにつながってるか確認します(IPアドレス 8.8.8.8 はGoogleの無料DNSサーバー)
$ ping 8.8.8.8 PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=55 time=2.37 ms 64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=2 ttl=55 time=2.17 ms ...
- pingコマンドはCtrl+Cで終了します
 - もしインターネットにつながらない場合は、次のことを試してください
- LANケーブルが緩んでないか抜き差ししてみる
 - Netplanの設定ファイルに打ち間違いがないかよく確認する
 - 管理ノードを再起動する
 
 - それでも問題が解決しない場合は、ネットワーク管理者に問い合わせてください。
 
 - インターネットに繋がったら、すぐにOSをアップデートしましょう
$ sudo apt update $ sudo apt upgrade -y
 
自作クラスタ計算機/固定ipアドレスの設定.txt · Last modified: 2024/02/25 03:55 by koudai
                
                