第20回極限宇宙オンラインコロキウムが開催されました[コロキウム録画ビデオ][講演スライド]。
A01班 森前 智行氏、山崎 隼太氏の研究成果が、2024年1月に台北で行われる量子情報のトップ国際会議QIP2024(
https://qip2024.tw/site/mypage.aspx?pid=901&lang=en&sid=1522
)に計2件採択されました。採択された論文は以下の通りです。
Fuyuki Kitagawa, Tomoyuki Morimae, Ryo Nishimaki and Takashi Yamakawa.
Quantum Public-Key Encryption with Tamper-Resilient Public Keys from One-Way Functions
Hayata Yamasaki, Kohdai Kuroiwa, Patrick Hayden and Ludovico Lami.
Entanglement cost for infinite-dimensional physical systems
本領域E01班の田島裕康氏らによる、保存量がある場合の量子測定に関する論文がPhysical Review Letter誌に"Featured in Physics"として掲載されました。https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.131.210201
Featured in Physicsの紹介記事はこちらhttps://physics.aps.org/articles/v16/s150です。
本領域C03班大学院生の天羽将也氏が、第78回年次大会(2023年)日本物理学会学生優秀発表賞を受賞されました。https://www.jps.or.jp/activities/awards/gakusei/2023a_student_presentation_award.php
11月5日(日)にE02班の郡 和範氏(高エネルギー加速器研究機構)が南部陽一郎ホール(大阪大)での湯川記念講演にて「ブラックホールの謎」について公演されました。100名を越える聴衆で、講演が終わってからも、閉館まで質問が絶え間なく続くほどの盛況だったとのことです。https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/news/2002
本領域E01班の田島 裕康氏(電気通信大学)が日本物理学会の若手奨励賞(領域11)を受賞されました。https://www.jps.or.jp/activities/awards/jusyosya/wakate2024.php
2024年2月19日-2月23日に滋賀県白浜荘で、