Akira Ohnishi Lecture Presentations
- 1999 「原子核反応のシミュレーション - ストレンジネス核反応から重イオン反応まで」(東京工業大学集中講義)
- 2000 「原子核物理への招待」(北海道大学総合講義「現代物理学入門」)
- 2001 「高密度核物質ー中性子星におけるストレンジ物質」(九州・山口地域スクール):Abstract,
AGS,
Fragment,
HEHI,
RHIC,
Supernova,
Strangeness
- 2003 "Physics of Hadronic Matter Probed by High Energy Nuclear Collisions"
- 2004 「素粒子原子核物理学I(原子核物理学)」(北海道大学):自筆講義ノート
- 2004 「力と場」(札幌北高SSH)
- 2006 「地上でのビッグバン再現実験 - クォーク・グルーオン・プラズマは見付かったか? -」 (北海道大学体験入学)
- 2006 「地上で作る小さなビッグバン - クォーク・グルーオン・プラズマの探索 -」(HSSセミナー)
- 2006 「高エネルギー重イオン反応で調べる核物質の相図 - 平均場、状態方程式、QGP -」(名古屋大学特別講義)
- 2007 「高エネルギー重イオン反応のシミュレーション」(筑波大学集中講義): Intro-QGP,
Basic,
AGS-RHIC,
RHIC-unsolved,
Seminar
- 2010 「核多体系物理学」(京都大学): Sec1 ,
Sec3.1,
Sec3.2
- 2010 「強結合領域の格子QCDとクォーク物質の相図」(東北大学集中講義)
- 2012 「核多体系物理学」(京都大学)
- 2013 「核多体系物理学」(京都大学)
- 2014 「核多体系物理学」(京都大学)
- 2014 「高密度物質と中性子星の物理」(大阪大学集中講義)
- 2014 「高密度物質と中性子星の物理」(九州大学集中講義)
- 2015 「核多体系物理学 (京都大学)
- 2015 "Approaches to QCD phase diagram; effective models, strong coupling lattice QCD, and compact stars"(Dense Matter School, Dubna):
Lecture I ,
Lecture II,
Exercise and Note
- 2015 "Neutron Stars and Hypernuclei"(JAEA-ASRC-TPI Theory Lecture Series)
- 2016 「高密度物質と中性子星の物理」(北海道大学集中講義)
- 2016 「原子核物理学入門」(KEK Summer Challenge 2016),
解説
- 2016 「核物質基礎論」(京都大学)講義メモ,
「核多体系物理学」(京都大学)講義メモ
- 2017 「核物質基礎論 /核多体系物理学」(京都大学)
- 2017 「原子核物理学入門」(KEK Summer Challenge 2017),
解説
- 2017 「物理学特論I(中性子星と原子核物理)」(新潟大学集中講義)
- 2017 「中性子星物質の理論」(第5回ウインタースクール・研究会「中性子星の核物質」)
- 2018 「原子核基礎論A / 原子核基礎論B」(京都大学)
- 2018 「高密度物質と中性子星の物理」(名古屋大学集中講義)
- 2019 「原子核基礎論A / 原子核基礎論B」(京都大学)
- 2020 「原子核基礎論A / 原子核基礎論B」(京都大学)
- 2022 「原子核基礎論A」(京都大学)
- Animation of Heavy-Ion Collisions from JAMing on the Web (JoW)