無限可積分系メーリングリスト
- Documents of past years :
2017 |
2016 |
2015 |
2014 |
2013 |
2012 |
2011 |
2010 |
2009 |
2008 |
2007 |
2006 |
2005 |
2004 |
2003 |
2002 |
2001 |
2000 |
1999 |
1998 |
1997 |
1996
件名: [MugenML 824] MS seminar at Kavli IPMU --
Arkady Vaintrob (U of Oregon) -- May 08, 2018
日付: 2018年4月20日 9:35:52 JST
Dear all,
I would like to announce the following Mathematics and String theory
seminar at Kavli IPMU.
Speaker: Arkady Vaintrob (U of Oregon)
Date: Tue, May 08, 2018, 13:15 - 14:45
Place: Seminar Room A
Title: Cohomological field theories from matrix factorizations
Abstract:
A Cohomological field theory (CohFT) is an algebraic structure
underlying the properties of Gromov-Witten invariants and quantum
cohomology. I will describe a CohFT associated with a quasihomogeneous
hypersurface singularity together with a finite group G of its
symmetries. The state space of this theory is the equivariant Milnor
ring of W and the corresponding invariants can be viewed as analogs of
Gromov-Witten invariants for the non-commutative space associated with
the pair (W,G). The construction is based on categories of (equivariant)
matrix factorizations of singularities. The role of the virtual
fundamental class from the Gromov-Witten theory played by a "fundamental
matrix factorization" over a certain moduli space. I will present the
main ingredients of the construction of the CohFT and some recent
results and applications. The talk is based on joint work with A.Polishchuk.
-----------------------------
Todor Eliseev Milanov
Associate Professor
Kavli IPMU, Japan
件名: [MugenML 823] 南大阪代数セミナー(4/18)のお知らせ
日付: 2018年4月15日 0:16:17 JST
皆様
以下の要領でセミナーが行われますので、ご案内申し上げます。
直前のご案内になってしまいまして、申し訳ありません。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
https://sites.google.com/site/modseminar/2018/2018-04-18
講演者: Martin Herschend (Uppsala University)
日時: 4月18日 16:15-17:45
場所: 大阪府立大学 なかもずキャンパス A14-321
タイトル:
Algebras that admit n-cluster tilting subcategories
アブストラクト:
In higher dimensional Auslander-Reiten theory one replaces the module
category of an associative algebra by a subcategory with suitable
homological properties. The most standard choice is to consider a
so-called n-cluster tilting subcategory. A fundamental question is
therefore: which algebras admit an n-cluster tilting subcategory of
their module category? Although a definitive answer to this question
seems to much to hope for, there are several results on how to obtain
such algebras. In my talk I will give a survey of these results with a
focus on algebras where an n-cluster tilting subcategory can be
described explicitly.
--
Yoshiyuki Kimura
Faculty of Liberal Arts and Sciences
Osaka Prefecture University
1-1 Gakuen-cho, Nakaku,
Sakai, Osaka 599-8531,
Japan
Research map: http://researchmap.jp/ysykmr/
件名: [MugenML 822] Trieste Summer School on Collective Behaviour
in Quantum Matter (ICTP, 27 August - 14 September 2018)
日付: 2018年4月12日 18:47:25 JST
皆様
Trieste Summer School on Collective Behaviour in Quantum Matter
(ICTP, 27 August - 14 September 2018) の案内を転送いたします。
東京海洋大
今野 均
-------- Forwarded Message --------
Subject: Trieste Summer School on Collective Behaviour in Quantum Matter
(ICTP, 27 August - 14 September 2018)
Date: Thu, 12 Apr 2018 11:06:43 +0200
From: Roderich Moessner
Dear Colleague,
We are organizing a three-week Summer School on Collective Behaviour in
Quantum Matter at ICTP in Trieste (27 August - 14 September 2018), and we
would be glad if you could forward this message to potential participants
in your group, and perhaps display the attached poster in a suitable
location.
The online application form is at http://indico.ictp.it/event/8331/ .
Deadline for application was 9 April (requesting financial support), or
14 May(otherwise). We will continue to review late applications which
arrive until 20 April until the spaces for support are filled
The event, which addresses graduate students and juniorresearchers,
aims to teach a modern course in condensed matter andstatistical physics.
It combines basic concepts with recent structural andinterdisciplinary
developments. It features a combination of theory and computational
courses, and seminars on experimental progress inthe field. The program
will cover a broad variety of topics within condensed matter physics,
emphasizing connections with related fields such as quantum information,
atomic, optical and high energy physics:
1 - Statistical Mechanics: from foundations to quantum information
2 - Numerical methods: high-level programming and advanced
numerical methods
3 - Coherent dynamics: entanglement, decoherence, phase transitions,
driven systems
4 - Topological quantum matter: phases and diagnostics
5 - Physical implementations: cold atoms, trapped ions, nanophysics,
materials.
Please excuse us if you receive multiple copies of this email.
With best regards,
C Castelnovo, M Dalmonte, P Fendley, R. Moessner, A Scardicchio
++++++
List of lecturers
Fabien Alet (CNRS, Toulouse, France)
Eva Andrei (Rutgers University, US)
Benjamin Beri (University of Cambridge, UK)
Immanuel Bloch (MPQ, Garching, Germany)
Pasquale Calabrese (SISSA, Trieste, Italy)
Paola Cappellaro (MIT, US)
John Chalker (University of Oxford, UK)
Xie Chen (Caltech, US)
Jean Dalibard (College de France, Paris, France)
Deepak Dhar (Tata Institute for Theoretical Physics, India)
Michel Devoret (Yale University, US)
Markus Heyl (MPIPKS, Dresden, Germany)
David Huse (Princeton, US)*
Vedika Kemani (Harvard University, US)
Werner Krauth (Ecole Normale Superieure, Paris, France)
Bella Lake (Berlin Technical University, Germany)
Chris Laumann (Boston University, US)
Achilleas Lazarides (MPIPKS, Dresden, Germany)
Andy MacKenzie (MPI-CPfS Dresden, Germany)
Esteban Martinez (University of Copenhagen, Denmark)
Ulrich Schollwoeck (LMU, Munich, Germany)
Marko Znidaric (University of Ljubljana, Slovenia)
件名: [MugenML 821] Workshop on Quantum integrability and quantum Schubert calculus
日付: 2018年4月12日 18:03:58 JST
皆様
Christian Korffから研究会「Quantum integrability and quantum Schubert calculus」
の案内をもらいましたので転送します。
東京海洋大
今野 均
------------------------------------
Vassily and I are organising a workshop in June
https://royalsociety.org/science-events-and-lectures/2018/06/quantum-integrability/
Unfortunately due to the format and funding restrictions for the meeting we had
already to commit all speaker slots. I am very sorry. There is a poster session
though, in case you are interested and of course I'd be delighted if you decide
to come.
Please pass the meeting on to anyone else you think might be interested in
attending. Thank you very much.
Best,
Christian
_____________
Dr Christian Korff
Reader/Associate Professor
School of Mathematics & Statistics, University of Glasgow
Direct line: +44 (0)141 330 6198
Fax: +44 (0)141 330 4111
http://www.maths.gla.ac.uk/~ck/
The Mathematics and Statistics Building
University of Glasgow
University Place
Glasgow G12 8SQ
The University of Glasgow, charity number SC004401
--
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ Hitoshi Konno
_/ Dept. of Mathematics, Tokyo University of Marine Science and
_/ Technology, 2-1-6 Etchujima, Koto-ku, Tokyo 135-8533, Japan
_/ TEL : +81-(0)3-5245-7455
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
件名: [MugenML 820] Re: [Hyogenron:233] Kyoto Rep. Sem. (April/19)
DATE and PLACE changed
日付: 2018年4月12日 14:01:56 JST
皆さま
諸事情によりMakedonskyi氏のセミナーの時間と場所が変更になります。
正しい時間と場所は
April 19th 2018 (Thur) RIMS room 006 10:30–12:00
となります。念の為タイトルとアブストラクトも再送します。
よろしくお願いします。
加藤周
------
Speaker: Ievgen Makedonskyi (Kyoto U)
Date & Place: April 20th 2018 (Fri) RIMS room 402 16:30–18:00
Title : Vertex algebras and coordinate rings of semi-infinite flags
Abstract:
The direct sum of irreducible level one integrable representations of
affne Kac-Moody Lie algebra of (affne) type ADE carries a structure of
P/Q-graded vertex operator algebra. There exists a filtration on these
modules due to Kato and Loktev such that the corresponding graded vector
space is a direct sum of global Weyl modules. The associated graded
space with respect to the dual filtration is isomorphicto the homogenous
coordinate ring of semi-in finite flag variety. We describe the ring
structure in terms of vertex operators and endowthe homogenous coordinate
ring with a structure of P/Q-graded vertex operator algebra. We use the
vertex algebra approach to derive semiinfinite Pluecker-type relations in
the homogeneous coordinate ring.
件名: [MugenML 819] 人事公募(摂南大学理工学部基礎理工学機構, 講師)
日付: 2018年4月12日 12:49:59 JST
皆様
摂南大学理工学部基礎理工学機構教員の人事公募情報をお送りします。
応募要領等の詳細は
http://www.setsunan.ac.jp/koubo/
はご覧ください。
関係の方々にご周知いただき、ご応募いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
中津了勇
摂南大学理工学部基礎理工学機構
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
摂南大学理工学部基礎理工学機構教員公募
募集人員
1名 講師
専攻分野
数学、応用数学
担当授業科目
微積分、線形代数、解析学、工業数学ほか
着任時期
2019年04月01日
応募期限
2018年05月11日
件名: [MugenML 818] 公募(大阪市立大学 教授)
日付: 2018年4月11日 21:02:58 JST
皆様
以下の公募情報をお知らせします。
大阪市立大学
尾角正人
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
大阪市立大学大学院理学研究科数学教室では
下記URLにある要領で教員の公募を行っております.
所属:理学研究科 数物系専攻・数理構造論講座
研究分野の内容:代数学または解析学
職種:教授1名
締切:平成30年7月9日必着
関係各位にご周知いただくと共に,
適任者をご存知の場合は,
応募をお勧めくださいますようお願い申し上げます.
古澤昌秋
大阪市立大学大学院理学研究科 数学教室主任
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
大阪市立大学教員公募情報
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/jobs/jobs_faculty/faculty
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
件名: [MugenML 817] 紀尾井町数理セミナー(4/21)のお知らせ
日付: 2018年4月11日 13:39:31 JST
城西大学理学部数学科の廣惠一希と申します.
下記の通り紀尾井町数理セミナーを開催致します.
講演者の方に比較的長めの時間をとって頂き,基礎的な部分から最新の発展的な話題まで
解説して頂く予定ですので,大学院生の方から専門家の方まで幅広い方々のご来聴を
お待ちしております.
============================================================
日時: 2018年4月211日(土) 第一部 10:00 〜 12:00, 第二部 13:30 〜 17:00
会場: 城西大学紀尾井町キャンパス5号棟5201教室
(http://www.josai.ac.jp/about/access/kioicho.html をご参照ください)
講師: 岩木 耕平 氏(名古屋大学)
題目: 位相的漸化式とWKB解析
概要: Eynard-Orantin が導入した位相的漸化式 (topological recursion)は、
与えられた代数曲線からある(多重)微分形式の族を機能的に計算するアルゴリズムで
ある。数え上げ幾何学的な不変量や、可積分系のタウ函数など様々な量が位相的漸化式
から得られることが知られている。
講演ではまず位相的漸化式について解説し、さらにPainlevé方程式やWKB解析との関係に
ついて述べる。本講演で紹介する結果は、小池達也氏(神戸大)、竹井優美子氏(神戸大)
との共同研究にもとづく。
============================================================
連絡先
廣惠一希(城西大学)
中村あかね(城西大学)
件名: [MugenML 816] 大阪市立大学 代数セミナーのお知らせ 2018年4月26日
日付: 2018年4月11日 12:39:42 JST
日付が誤っておりました。再送いたします。
---
大阪市立大学 代数セミナーのお知らせ
日時:2018年4月26日(木)12:50〜14:20
場所:理学部 E棟4階 講究室(E408号室)
講演者 : 塚本 真由 (大阪市立大学)
題 目 : On strongly quasi-hereditary algebras
概 要:Ringel introduced a special class of quasi-hereditary algebras called
right-strongly quasi-hereditary algebras, motivated by Iyama's finiteness
theorem of representation dimensions of artin algebras. In this talk, we
give characterizations of these algebras in terms of heredity chains and
right rejective subcategories. Moreover, we describe two applications of
these characterizations. One is that any artin algebra of global dimension
at most two is always right-strongly quasi-hereditary. The others are
characterizations of Auslander algebras and Auslander-Dlab-Ringel algebras
to be strongly quasi-hereditary. This talk is based on my ph. D. thesis.
奮ってご参加ください。
〒558-8585
大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学理学部数学教室
宮地 兵衛
--
-------------------------------------
Hyohe MIYACHI
Department of Mathematics,
Osaka City University
3-3-138 Sugimoto, Sumiyoshi-ku,
Osaka city, Osaka, JAPAN
zip code 558-8585
TEL:+81(0)6-6605-2631
FAX:+81(0)6-6605-2515
-------------------------------------
件名: [MugenML 815] 大阪市立大学 代数セミナーのお知らせ 2018年4月26日
日付: 2018年4月11日 12:37:22 JST
大阪市立大学 代数セミナーのお知らせ
日時:2017年4月26日(木)12:50〜14:20
場所:理学部 E棟4階 講究室(E408号室)
講演者 : 塚本 真由 (大阪市立大学)
題 目 : On strongly quasi-hereditary algebras
概 要:Ringel introduced a special class of quasi-hereditary algebras called
right-strongly quasi-hereditary algebras, motivated by Iyama's finiteness
theorem of representation dimensions of artin algebras. In this talk, we
give characterizations of these algebras in terms of heredity chains and
right rejective subcategories. Moreover, we describe two applications of
these characterizations. One is that any artin algebra of global dimension
at most two is always right-strongly quasi-hereditary. The others are
characterizations of Auslander algebras and Auslander-Dlab-Ringel algebras
to be strongly quasi-hereditary. This talk is based on my ph. D. thesis.
奮ってご参加ください。
〒558-8585
大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学理学部数学教室
宮地 兵衛
--
-------------------------------------
Hyohe MIYACHI
Department of Mathematics,
Osaka City University
3-3-138 Sugimoto, Sumiyoshi-ku,
Osaka city, Osaka, JAPAN
zip code 558-8585
TEL:+81(0)6-6605-2631
FAX:+81(0)6-6605-2515
-------------------------------------
件名: [MugenML 814] Kyoto Rep. Sem. (April/20)
日付: 2018年4月10日 18:07:42 JST
皆さま
以下のセミナーが行われます。
よろしくお願いします。
加藤周
———————
Speaker: Ievgen Makedonskyi (Kyoto U)
Date & Place: April 20th 2018 (Fri) RIMS room 402 16:30–18:00
Title : Vertex algebras and coordinate rings of semi-infinite flags
The direct sum of irreducible level one integrable representations of
affne Kac-Moody Lie algebra of (affne) type ADE carries a structure of
P/Q-graded vertex operator algebra. There exists a filtration on these
modules due to Kato and Loktev such that the corresponding graded vector
space is a direct sum of global Weyl modules. The associated graded
space with respect to the dual filtration is isomorphicto the homogenous
coordinate ring of semi-in finite flag variety. We describe the ring
structure in terms of vertex operators and endowthe homogenous coordinate
ring with a structure of P/Q-graded vertex operator algebra. We use the
vertex algebra approach to derive semiinfinite Pluecker-type relations in
the homogeneous coordinate ring.
件名: [MugenML 813] Infinite Analysis 18 Spring School:
R-matrices, Cluster Algebras, and Integral Systems:プログラムのご案内
日付: 2018年4月6日 16:18:15 JST
各位
Infinite Analysis 18 Spring School:
R-matrices, Cluster Algebras, and Integral Systems
のプログラム詳細が決まりましたので、ご案内します。
少数の講師に、集中講義形式でじっくり講演をしていただきます。
事前の登録など、特にございません。
多数の方のご参加をお待ちします。
日時:2018年5月22日(火)ー24日(木)
場所:名古屋大学理学南館1Fセミナー室(多元数理から徒歩1分)
(23日15:15〜は場所未定)
web page: https://sites.google.com/site/infiniteanalysis18springschool/
問合せ先:nakanisiあっとmath.nagoya-u.ac.jp
プログラム
May 22 (tue)
10:00-11:00 Gekhtman (1)
11:15-12:15 Pylyavskyy (1)
lunch
13:45-14:45 Schrader (1)
15:00-16:00 Inoue (1)
May 23 (wed)
10:00-11:00 Pylyavskyy (2)
11:15-12:15 Schrader (2)
lunch
13:45-14:45 Inoue (2)
15:15-16:15 Okubo (1) (room:TBA)
16:30-17:30 Gekhtman (2) (room:TBA)
May 24 (thu)
10:00-11:00 Schrader (3)
11:15-12:15 Okubo (2)
lunch
13:45-14:45 Gekhtman (3)
15:00-16:00 Pylyavskyy (3)
タイトル
Michael Gekhtman (Notre Dame)
Cluster structures on Poisson-Lie groups
Rei Inoue (Chiba)
Networks on surfaces and integrable systems
Naoto Okubo (Aoyama)
q-discrete Painleve equations and quiver mutation
Pavlo Pylyavskyy (Minnesota)
Zamolodchikov periodicity and integrability (talk 1,2)
R-systems (talk 3)
Gus Schrader (Columbia)
Moduli spaces of local systems and tensor products of positive representations
世話人代表:中西知樹(名大)
件名: [MugenML 812] ALTReT2018
日付: 2018年4月6日 14:05:51 JST
みなさま
Algebraic Lie Theory and Representation Theory 2018への
参加申し込みのご案内をさせて頂きます。
今年度の開催予定は以下の通りです。
日時: 2018年5月25日(金) 〜 5月28日(月)
場所: 上智大学セミナーハウス(軽井沢)
参加を希望される方は、
次の「参加申し込みフォーム」のリンク
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJvRyjR1gIxw1DLh77_J8y5oQNT59u6JiSOunKn0NnTiuPDg/viewform
からお申込み下さい。
締め切りは、4 月 30 日 (月) とさせて頂きます。
多数の皆様の御参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
世話人: 荒川 知幸(京大RIMS)・桑原 敏郎(筑波大学)・中筋 麻貴(上智大学)
件名: [MugenML 811] MS seminar at Kavli IPMU -- Simon Wood (Cardiff U)
-- Tue, May 1, 2018
日付: 2018年4月3日 9:01:37 JST
Dear all,
I would like to announce the following Mathematics and String theory
seminar at Kavli IPMU
Speaker: Simon Wood (Cardiff U)
Date: Tue, May 01, 2018, 13:15 - 14:45
Place: Seminar Room A
Title: Yang-Baxter equations and symmetric groups
Abstract: The Yang-Baxter equation is a cubic equation in a parameter
dependent endomorphism R of the tensor square of some vector space V.
If R is constant with respect to the parameter and invertible, then
the Yang-Baxter equation is equivalent to the braid relations of the
braid groups, thus defining a representation of the n-th braid group
B_n on the n-th tensor power of V. If, in addition, R squares to 1,
then the defining relations of the symmetric groups are satisfied and
the n-th tensor power of V is furnished with a representation of the
n-th symmetric group. While this is quite a drastic reduction of
complexity from the most general form the of the Young-Baxter equation,
the set of solutions exhibits a lot of interesting structure and up
to a natural notion of equivalence all solutions can be classified.
-----------------------------
Todor Eliseev Milanov
Associate Professor
Kavli IPMU, Japan
件名: [MugenML 810] 2018年度世話人
日付: 2018年4月2日 12:44:16 JST
皆様
2018年度の無限可積分系セッション世話人は
今野 均 東京海洋大学(継続・連絡世話人)
鈴木武史 岡山大学(新規・世話人)
が引き継ぎました。よろしくお願いします。
次回の秋の学会は,岡山大学で開催されます(9月24日~27日).
特別講演は
池田 岳氏 (岡山理科大)
岩木耕平氏 (名古屋大)
より快諾いただいております.
例年通りですと, 一般講演の申し込み締め切りは6月中旬です.
多くの方々の講演と参加をお待ちしております.
連絡世話人
今野 均
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ Hitoshi Konno
_/ Dept. of Mathematics, Tokyo University of Marine Science and
_/ Technology, 2-1-6 Etchujima, Koto-ku, Tokyo 135-8533, Japan
_/ TEL : +81-(0)3-5245-7455
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
件名: [MugenML 809] 集中講義(河東泰之氏4/9〜4/13)
日付: 2018年4月2日 9:51:19 JST
皆さま
以下の集中講義が行われます。
よろしくお願いします。
荒川知幸
——————————————————————————————————————
タイトル: 作用素環と共形場理論
講演者: 河東 泰之氏
場所: 京都大学理学部3号館127大会議室
開催日時:
2018/04/09 Mon 15:00 - 17:00
2018/04/10 Tue 15:00 - 17:00
2018/04/11 Wed 10:00 - 12:00
2018/04/12 Thu 15:00 - 17:00
2018/04/13 Fri 10:00 - 12:00
概要:
カイラル共形場理論を数学的に記述する方法の一つである局所共形ネットの理論
について解説する.これは作用素環論を用いたものであるが,他の同等の方法
である,頂点作用素代数の理論との関係に重点を置く.共形場理論,作用素環,
頂点作用素代数についての予備知識は仮定しない.
------------------------------------------------------------------------
件名: [MugenML 808] Rep. Seminar (4/6)
日付: 2018年4月2日 9:48:15 JST
皆さま
以下のセミナーが行われます。
よろしくお願いします。
荒川 知幸
—————————————
Date: 4月6日 (Fri), 16:30--18:00, 2018
Room: Room 402, RIMS
Speaker: Kari Vilonen (Melbourne)
Title: Koszul duality for real groups
Abstract: I will begin by explaining the Langlands/Vogan duality for
real groups. After that I will discuss its categorical version. This
is joint work with Roman Bezrukavnikov.
---------------------------------------------------------------------
件名: [MugenML 807] MS seminar at Kavli IPMU -- Mattia Talpo (Simon Fraser U)
-- Tue, Apr 24, 2018
日付: 2018年4月2日 9:37:20 JST
Dear all,
I would like to announce the following Mathematics and String theory
seminar at Kavli IPMU
Speaker: Mattia Talpo (Simon Fraser University)
Date: Tue, Apr 24, 2018, 13:15 - 14:45
Place: Seminar Room A
Title: A logarithmic McKay correspondence and derived invariance for
parabolic sheaves
Abstract: In this talk I will explain some joint work with Sarah Scherotzke
and Nicolò Sibilla, where we prove a "limit" version of the derived McKay
correspondence in the context of logarithmic geometry. The two sides of the
derived equivalence in our case are given by objects called the "infinite
root stack" and the "valuativization", that correspond to different ways of
enhancing the central fiber of some simple kind of degenerations. Our result
also implies the rather surprising fact that the derived category of parabolic
sheaves on a variety with a normal crossings divisor is invariant under
certain blowups. Along the way I will review some basics about the objects
involved, and try to highlight their relevance to a modern approach to curve
and sheaf-counting theories for singular varieties.
-----------------------------
Todor Eliseev Milanov
Associate Professor
Kavli IPMU, Japan
件名: [MugenML 806] string-math 2018 第二報
日付: 2018年4月1日 5:17:01 JST
皆様(複数投稿ご容赦ください)
東北大学にて6月18-22に開催予定の表記研究会
http://www.tfc.tohoku.ac.jp/event/4200.html
について、第二報をお送りします。
添付ファイルをご確認いただければ幸いです。
早期登録期限の 4月13 日が近づいておりますのでご注意ください。
# これはエープリルフールではありません。
----
長谷川浩司@東北大学大学院理学研究科数学専攻
Koji Hasegawa at Mathematical Institute, Tohoku University, Sendai JAPAN
件名: [MugenML 805] 東京無限可積分系セミナー(4/3)
日付: 2018年3月29日 15:48:11 JST
皆様
クロスポストご容赦ください.
下記セミナーを開催いたします.ご関心のある方はぜひご参加ください.
東京大学数理科学研究科
松井千尋
------------------------------------
東京無限可積分系セミナー
講師:元良直輝 氏 (京大数研)
題目:Screening Operators and Parabolic inductions for W-algebras (ENGLISH)
日時:2018年04月03日(火) 15:00-16:00
場所:数理科学研究科棟(駒場) 002号室
URL:http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/seminar/infana/index.html
概要:
(アファイン)W代数とはDrinfeld-Sokorov reductionによって定義される頂点代数
の族である。本講演ではアファインLie代数の脇本表現から誘導される、一般のW代数
の自由場表示を考える。その時、W代数の脇本表現とも呼べる表現が構成され、自由
場表示はスクリーニング作用素の共通核として実現される。応用として、PremetやLo
sevによって構成された有限W代数におけるParabolic inductionのW代数版が得られる
ことを示す。特にA型の場合ではBrundan-Klshchevのcoproductのchiralizationにな
り、BCD型の特殊な場合ではその類似が発見できる。
世話人:神保道夫,国場敦夫,山田裕二,武部尚志,高木太一郎,白石潤一,松井千尋
------------------------------------
件名: [MugenML 804] 南大阪代数セミナー(4/2)
日付: 2018年3月28日 18:57:49 JST
皆様
以下の要領にて、南大阪代数セミナーを行います。
https://sites.google.com/site/modseminar/2018/2018-04-02
直前のご案内になってしまいまして、申し訳ありません。
皆様のご参加をお待ちしております。
(このメールは複数のメーリングリストに投稿しております。
重複してお受け取りの際はご容赦ください。)
講演者: 長岡 高広氏 (京都大学理学研究科)
日時: 2018年4月2日 13:30-15:00, 15:30-17:00
場所: 大阪府立大学 I-site なんば 2F S1
タイトル:
The universal Poisson deformation space of hypertoric varieties and some
classification results.
アブストラクト:
Hypertoric variety $Y(A, \alpha)$ is a (holomorphic) symplectic variety,
which is defined as Hamiltonian reduction of complex vector space by torus
action. By definition, there exists projective morphism $\pi:Y(A, \alpha)
\to Y(A, 0)$, and for generic $\alpha$, this gives a symplectic resolution
of affine hypertoric variety $Y(A, 0)$. In general, for conical symplectic
variety and it's symplectic resolution, Namikawa showed the existence of
universal Poisson deformation space of them. We construct universal Poisson
deformation space of hypertoric varieties $Y(A, \alpha)$, $Y(A, 0)$. We will
explain this construction and concrete description of Namikawa-Weyl group
action in this case. If time permits, We will also talk about some
classification results of affine hypertoric variety. This talk is based on
my master thesis.
I-siteなんばへは,大国町駅が最寄りです。
https://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/about/map/
宜しくお願い致します。
--
木村 嘉之
大阪府立大学 高等教育推進機構
〒599-8531 堺市中区学園町1-1
件名: [MugenML 803] 東京無限可積分系セミナー(3/27)
日付: 2018年3月26日 23:58:08 JST
皆様
クロスポストご容赦ください.
下記セミナーを開催いたします.ご関心のある方はぜひご参加ください.
東京大学数理科学研究科
松井千尋
------------------------------------
東京無限可積分系セミナー
講師:福住吉喜 氏 (東大物性研)
題目:シュラム・レヴナー発展とリウヴィル場理論 (JAPANESE)
日時:2018年03月27日(火) 15:00-16:00
場所:数理科学研究科棟(駒場) 002号室
URL:http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/seminar/infana/index.html
概要:
シュラム・レヴナー発展(SLE)はブラウン
運動で駆動される確率的共形変換の一つである。
これにより、イジング模型やパーコレーションを代表とした
二次元のミニマル境界共形場理論で記述されるクラスター境界が
記述される。特に、場の理論の相関関数がマルチンゲール性
を満たすことが特徴である。
本講演ではまず初めに、これらの既存の結果を簡単に紹介する。
次にSLEに形式的に時間反転を施すことで、マルチンゲールが
ミニマル境界共形場の理論からそれと結合可能なリウヴィル場理論
の相関関数に変化することを示す。
世話人:神保道夫,国場敦夫,山田裕二,武部尚志,高木太一郎,白石潤一,松井千尋
件名: [MugenML 802] MSJ-SI 2020 テーマ公募
日付: 2018年3月19日 20:49:35 JST
mugenmlメーリングリストの皆様
日本数学会学術委員会より,
2020年度日本数学会季期研究所(MSJ-SI 2020)
への応募の呼びかけがありました。
詳細は,以下をご覧下さい。.
締め切りは2018 年 5 月 31 日です.
無限可積分系セッション世話人
筧 三郎
ーーーーーー
2020 年度日本数学会季期研究所(MSJ-SI 2020)テーマ公募
MSJ-SIは日本数学会主催の国際研究集会であり,若手研究者や
周辺分野の研究者向けのサーベイの充実,アジアの国々との
交流に特徴を持ちます.また,数学会から 500 万円の助成金が
提供されます.
ただいま,2020年度開催MSJ-SIのテーマ公募中です.
締切:2018 年 5 月 31 日
応募される方は,締切までに,研究集会のテーマ,提案理由,
主要な講演者(事前承諾不必要)を学術委員長までお送り
ください.また,下記メールアドレスへの事前の問い合わせも
歓迎いたします.
送付先:日本数学会学術委員会委員長 杉本 充
電子メール: sugimoto(at)math.nagoya-u.ac.jp
郵便: 〒464-8602 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院多元数理科学研究科
詳細は以下をご覧下さい:
http://mathsoc.jp/publication/tushin/2204/kaiho224-MSJ-SI2020.pdf
差出人: "Susumu Ariki"
件名: [MugenML 801] 准教授公募のお知らせ
日付: 2018年3月15日 12:09:24 JST
皆様
大阪大学大学院情報科学研究科情報基礎数学専攻では准教授1名を下記URLの通り公募
いたします。
【日本語版】
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/employ/files/20180518jouhoujunkyouju.pdf
【英語版】
http://www.osaka-u.ac.jp/en/news/employ/files/20180518_information.pdf
※JRECINでも公募情報が公開されています。
※数学全分野での公募となっております。
※5月18日(金)必着となっております。
詳細は公募情報をご覧ください。
有木
件名: [MugenML 800] RIMS共同研究(公開型)「Matroids, reflection groups, and
free hyperplane arrangements」
日付: 2018年3月12日 5:25:43 JST
皆様
2018年6月11日(月)から6月15日(金)にかけて、数理解析研究所にて研究集会(RIMS共同研究
(公開型))「Matroids, reflection groups, and free hyperplane arrangements」を開催
いたします。近年組み合わせ論・代数幾何・トポロジーなど様々な観点から注目を集めてい
るマトロイド、古くから研究されている鏡映群や自由超平面配置を主たるトピックとして、
様々な分野の研究者を国内外から招いて、多角的に議論することを目標としています。
現在確定している講演者は以下の通りです:
Emanuelle Delucchi (Fribourg)
Graham Denham (West Ontario)
Michael DiPasquale (Oklahoma State)
Misha Feigin (Glasgow)
Simone Marchesi (IMECC-UNICAMP)
Luca Moci (Université Paris 7)
Delphine Pol(北海道大学)
Jean Valles (University of Pau and Pays de l'Adour)
本州会のウェブサイトは以下にあります:
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~yoshinaga/research/conference/201806RIMSMatroids.html
講演者情報などに追加がありましたら、随時上記ウェブサイトに掲載してまいります。
なにかご質問などありましたら、下記世話人までご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
世話人:
阿部 拓郎
吉永 正彦(研究代表者)
--
Masahiko Yoshinaga
Department of Mathematics,
Hokkaido University,
North 10, West 8, Kita-ku,
Sapporo, 060-0810, JAPAN
差出人: 筧三郎
件名: [MugenML 799] ランダム行列の国際会議(2018年5月)
日付: 2018年3月11日 20:56:43 JST
みなさま
九大IMIの白井朋之さんから,以下の案内をいただきましたのでお送りします。
*****************************
メーリングリストの皆様,
(English version below)
今年5月に,下記の要領でランダム行列の国際会議が開催されます.
皆様のご参加をお待ちしております.参加ご希望の方は人数確認のため,
以下のホームページより参加登録をいただけると幸いです(3月31日まで).
またポスターセッションも予定しておりますので,ご希望の方は
ホームページの Poster session の項をご確認ください.
国際研究集会: "Random matrices and their applications"
場所: 京都大学理学部3号館110号室
期間: 2018年5月21日 -- 5月25日
ホームページ:http://djalil.chafai.net/wiki/kyoto2018:start
招待講演者として以下の方々を予定しています:
Gérard Ben Arous (to be confirmed) (New-York, USA)
Paul Bourgade (New-York, USA)
Zhigang Bao (Hong Kong, China)
Alexander Bufetov (Marseille, France)
Laure Dumaz (Paris-Dauphine, France)
Peter Forrester (Melbourne, Australia)
Akihito Hora (Hokkaido, Japan)
Makoto Katori (Chuo/Tokyo, Japan)
Antti Knowles (Genève, Switzerland)
Sho Matsumoto (Kagoshima, Japan)
Taro Nagao (Nagoya, Japan)
Fumihiko Nakano (Gakushuin, Japan)
Todd Kemp (San Diego, USA)
Arno Kuijlaars (Leuven, Belgium)
Justin Salez (Paris-Diderot, France)
Tomohiro Sasamoto (Tokyo Tech, Japan)
Hideki Tanemura (Chiba, Japan)
Yoshimichi Ueda (Nagoya, Japan)
Van Vu (Yale, USA)
Jianfeng Yao (Hong Kong, China)
Horng-Tzer Yau (to be confirmed) (Harvard, USA)
The organizing committee
Djalil Chafaï (Paris-Dauphine, France)
Benoît Collins (Kyoto University, Japan)
Jamal Najim (CNRS & Paris-Est, France)
Hirofumi Osada (Kyushu University, Japan)
Tomoyuki Shirai (Kyushu University, Japan)
白井朋之(九大IMI)
================================================
International Conference "Random matrices and their applications"
The conference will be held at Kyoto University, Kyoto, Japan,
from May 21 through May 25, 2018, and please make a registration
via this webpage by March 31. We plan to have a poster session.
Please have a look at "Poster session" section in the webpage
if you would like to give a poster presentation.
Title: "Random matrices and their applications"
Venue: Room 110, Building 3, Departiment of Mathematics, Kyoto University
Date: May 21 -- May 25, 2018
Webpage: http://djalil.chafai.net/wiki/kyoto2018:start
The invited speakers.
Gérard Ben Arous (to be confirmed) (New-York, USA)
Paul Bourgade (New-York, USA)
Zhigang Bao (Hong Kong, China)
Alexander Bufetov (Marseille, France)
Laure Dumaz (Paris-Dauphine, France)
Peter Forrester (Melbourne, Australia)
Akihito Hora (Hokkaido, Japan)
Makoto Katori (Chuo/Tokyo, Japan)
Antti Knowles (Genève, Switzerland)
Sho Matsumoto (Kagoshima, Japan)
Taro Nagao (Nagoya, Japan)
Fumihiko Nakano (Gakushuin, Japan)
Todd Kemp (San Diego, USA)
Arno Kuijlaars (Leuven, Belgium)
Justin Salez (Paris-Diderot, France)
Tomohiro Sasamoto (Tokyo Tech, Japan)
Hideki Tanemura (Chiba, Japan)
Yoshimichi Ueda (Nagoya, Japan)
Van Vu (Yale, USA)
Jianfeng Yao (Hong Kong, China)
Horng-Tzer Yau (to be confirmed) (Harvard, USA)
Best wishes,
The organizing committee
Djalil Chafaï (Paris-Dauphine, France)
Benoît Collins (Kyoto University, Japan)
Jamal Najim (CNRS & Paris-Est, France)
Hirofumi Osada (Kyushu University, Japan)
Tomoyuki Shirai (Kyushu University, Japan)
件名: [MugenML 798] リマインダ:第3回応用可積分系若手セミナーのご案内 (3/17)
日付: 2018年3月8日 19:59:27 JST
みなさま
標記のセミナーの開催が来週となりましたので,リマインダをお送りします.
なお,懇親会に参加を希望される方は,下記の通り明日(9日)までに連絡を
お願いいたします.
--
第3回応用可積分系若手セミナーを下記の要領で開催いたします。
応用可積分系分野の若手研究者が集い、
最先端の話題に触れながら交流を深められればと思います。
興味のある方は(若手に限らず)お気軽にご参加ください。
日時:2018年3月17日(土)14:00-19:00
会場:芝浦工業大学芝浦キャンパス303教室
参加希望者へのお願い:
施設利用の都合上「学外の参加者リスト」が必要のため、
お手数ですが事前に福田 (afukudaあっとshibaura-it.ac.jp) まで
参加のメール連絡をお願いいたします。
プログラム:
14:00-15:30
渋川元樹(大阪大学大学院情報科学研究科)
ちょっと変わった楕円函数(論)とその応用
16:00-17:30
林達也(東京大学大学院数理科学研究科)
心筋細胞の拍動同期現象に関する数理モデル
18:00-19:00
フリーディスカッション
講演概要、会場アクセス等の詳細はセミナーHPをご覧ください。
https://sites.google.com/site/seminarsyrais/home/seminar03
なおセミナー終了後に講演者を交えて懇親会を開く予定です。
参加を希望される方は3月9日までに神吉 (kankiあっとkansai-u.ac.jp) に
ご連絡ください。
世話人:
福田亜希子(芝浦工業大学システム理工学部)
廣瀬三平 (芝浦工業大学デザイン工学部)
神吉雅崇 (関西大学システム理工学部)
前田一貴 (関西学院大学理工学部)
件名: [MugenML 797] International Workshop on Classical and Quantum
Integrable Systems
日付: 2018年3月7日 15:44:30 JST
皆様、
Institute for High Energy Physics (ロシア、Protvino) にて
International Workshop on Classical and Quantum Integrable Systems
(CQIS-2018)
が2018年7月2日〜6日に開かれます。詳しくは
https://sites.google.com/view/cqis2018
をご覧下さい。
以上。
武部尚志
ロシア国立研究大学経済高等学校
数学学部及び表現論と数理物理ラボラトリー
件名: [MugenML 796] MS seminars at Kavli IPMU -- Andrea Appel and Michael Singer
-- Mar 27, 2018
日付: 2018年3月5日 9:54:46 JST
Dear all,
I would like to announce the following two Mathematics and String theory
seminars at Kavli IPMU
1)
Speaker: Andrea Appel (University of Edinburgh)
Date: Tue, Mar 27, 2018, 13:15 - 14:45
Place: Seminar Room A
Title: Quantum groups and monodromy
Abstract: The monodromy of linear differential equations can be thought
of as an analytic map generalizing the exponential map of a Lie group.
Its computation may be rather cumbersome, but, in the case of certain
very special equations arising in representation theory and mathematical
physics it is possible to obtain an algebraic and seemingly more explicit
description in terms of quantum groups. In the first part of this talk,
I will describe several examples involving both differential and difference
equations, while in the second part I will mainly focus on the monodromy
of the rational Casimir connection, following joint works with
V. Toledano Laredo.
2)
Speaker: Michael Singer (U College London)
Date: Tue, Mar 27, 2018, 15:30 - 17:00
Place: Seminar Room B
Title: Asymptotic geometry of monopole moduli space and the Sen Conjecture
Abstract: The moduli space of (non-abelian, euclidean, SU(2)) monopoles has
been of interest to mathematicians and mathematical physicists since the
mid-1980s. It was proved around that time that the natural L^2 metric is
hyperKaehler and complete; and its role in low-energy dynamics of monopoles
was extensively discussed and analyzed. After the advent of S-duality in
supersymmetric gauge theories in the 1990s, Sen made a striking conjecture
about the spectrum of supersymmetric quantum states on the monopole moduli
spaces. From the mathematical point of view, Sen's conjectures are about
the existence of L^2 harmonic forms on monopole moduli spaces and the
analysis of this problem requires a good understanding of the monopole
metric. I shall describe recent progress on this problem which will at
least prove a part of Sen's conjectures. This is joint work with
Karsten Fritzsch and Chris Kottke.
-----------------------------
Todor Eliseev Milanov
Associate Professor
Kavli IPMU, Japan
件名: [MugenML 795] 早稲田大学数学若手異分野交流会の案内(2018年3月23日)
日付: 2018年3月2日 9:25:39 JST
無限可積分系メーリスの皆さま
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センターの松本ディオゴけんじです.
研究集会「早稲田大学数学若手異分野交流会」
を下記の要領で開催しますので,ご案内申し上げます.
日程:2018年3月23日(金)
会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 54号館 3階302教室
講演プログラム
・14:00〜15:10 中村 友哉(早稲田大学)
「Lie亜代数と関連する幾何構造」
概要:
$C^\infty $-多様体$M$上のLie亜代数(Lie algebroid)とは、接バンドルの一般化であり、
様々な幾何構造から構成される。本講演ではLie亜代数の定義から始め、いくつかの例を
構成し、Lie双亜代数(Lie bialgebroid)、準Lie双亜代数(quasi-Lie bialgebroid)等Lie
亜代数上の付加構造についても解説する。最後にLie双亜代数構造を与えるある幾何構造
に対する、講演者による一般化を紹介する。
・15:30〜17:30 桑垣 樹(IPMU)
「超局所幾何、深谷圏、ミラー対称性」
概要:
佐藤幹夫のスクールによって創始された「超局所」の考え方は、柏原-Schapiraによって
超局所層理論に結実した。そして近年、超局所層理論はシンプレクティック幾何へ盛んに
応用されている。今回は、超局所層理論の入門的な話から始め、それがいかにシンプレク
ティック幾何(特に深谷圏)と関連しているかについて説明する。また、時間が許せばホ
モロジー的ミラー対称性の証明への応用についても説明する。
当研究集会では
「(純粋数学に限らず)若手の研究者にゆっくりと時間をかけて研究の動機や成果等を初歩
的なところから解説してもらう」をコンセプトに,年一回春休み中に開催しております.
皆さまのご参加をお待ちしております.
交流会URL:https://sites.google.com/site/wasedawakateibunya
世話人:松本 ディオゴけんじ,水澤 篤彦,永野 中行,宮之原 永士,中村 友哉
早稲田大学数学若手異分野交流会 - Google Sites
sites.google.com
現在の科学では日夜各専門分野で活発な研究会が催されています。 そして各専門分野は
とても先鋭化しており、少しでも ...
件名: [MugenML 794] Kyoto Rep. Seminar (3/9)
日付: 2018年3月1日 18:40:19 JST
皆さま
以下のセミナーが行われます。
よろしくお願いします。
加藤周
———————
Speaker: Shigenori Nakatsuka (U. Tokyo)
Date & Place: March 9th 2018 (Fri) RIMS room 402 16:30–18:00
Title :Geometric construction of integrable Hamiltonian hierarchies
associated wtih the classical affine W-algebras.
Abstract: The Drinfeld-Sokolov hierarchies are integrable Hamiltonian
hierarchies associated with the principal classical affine W-algebras.
Feigin-Frenkel realized these hierarchies geometically using a geometric
interpretation of the free field realization of principal classsical
affine W-algebras. In this talk, we consider a generalization of this
result to some classical affine W-algebras which are not principal. We
also obtain a characterization of the corresponding Hamiltonians as the
set of conservative quantities of some differential equations which are
the affine Toda equations in the principal cases.
差出人: Kenji Kajiwara
件名: [MugenML 793] 九大IMI女性教員公募
日付: 2018年3月1日 10:49:18 JST
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所教員公募について
平成30年3月1日
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所長 福本 康秀
拝啓 時下ますますご清勝のこととお慶び申し上げます.さて,このたび九州
大学マス・フォア・インダストリ研究所では下記の要領で女性教員の公募を行
うことになりました. ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが,貴関係者にお知
らせいただくとともに,適任者をご存じの場合は応募をお勧めくださいますよ
う,お願い申し上げます.
1.公募対象:
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 准教授または助教1名(女性限定).
2.専門分野:
数学・数理科学(分野は問わない).マス・フォア・インダストリの理念を理
解し,その推進に尽力していただける方.
3.採用予定日:採用決定後,できるだけ早い時期.
4.任期:
(准教授)なし.
(助教)5年.ただし,審査を経て一回に限り再任可(再任期間は5年).
5. 給与:国立大学法人九州大学教員給与規程による.
6.提出書類:
(1) 履歴書 (写真貼付,署名捺印し,電話番号・電子メール等の連絡先を明記のこと).
(2) 研究業績リスト(論文,著書,講演,特許,外部資金,その他参考になる
資料等のリスト),および主要論文5編以内の別刷等(プレプリントや参考に
なる資料等を含む).
(3) 研究業績の説明.
(4) 将来の研究計画.マス・フォア・インダストリを推進する方法等について
も記述すること.
(5) 教育に対する抱負.
(6) ご本人について問い合わせることができる方3名の氏名と連絡先,および
そのうち1名からの推薦状.ただし,推薦状に関しては応募書類とは別便で推
薦者の方が下記提出先に応募期限までにお送りいただいても結構です.電子メー
ルやファックスによる推薦状は受け付けません.
7.応募期限:平成30年4月2日(月)必着
8.書類提出先および問い合わせ先:
〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
教員(准教授・助教)候補者選考委員会 委員長 梶原 健司 宛
電話:092-802-4488,
e-mail: kaji AT imi.kyushu-u.ac.jp
書類は封筒に「IMI(准教授・助教)応募書類在中」と朱書し,簡易書留で郵
送して下さい.
9.その他:
(1) 応募書類は原則として返却しません.返却を希望される方は,返送先住所
を記して切手を貼った返却用封筒を同封してください.
(2) 選考過程で面接審査を行う場合があります.その場合の交通費は原則とし
て自己負担とします.
(3) マス・フォア・インダストリ研究所については,下記をご参照下さい.
http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/
(4) 九州大学では,国際化を推進する観点から,採用後に英語による授業実施
に積極的に取り組むことを求めています.
(5) 「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の
規程により,女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための
措置として女性に限定した公募を実施します.
(6) 九州大学では「障害者基本法」,「障害者の雇用の促進等に関する法律」
および「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の趣旨に則り,教
員の選考を行います.
件名: [MugenML 792] 南大阪代数セミナー(3/16)
日付: 2018年2月28日 22:02:26 JST
皆様
以下の要領にて、南大阪代数セミナーを行います。
(このメールは複数のメーリングリストに投稿しております。重複してお受け取りの際は
ご容赦ください。)
講演者:米澤 康好氏(名古屋大学多元数理科学研究科)
日時:2018年3月16日 18:00-19:30
場所:大阪府立大学 I-siteなんば S1
タイトル:Braid group actions from categorical symmetric Howe duality on
deformed Webster algebras
アブストラクト:(gl(m),sl(2)) symmetric Howe双対を用いてKhovanov-Laudaによって導
入されたA(m-1)型Diagrammatic category(箙Hecke代数)から一般化Webster代数の両加群圏
への2関手の構成についてお話しする。この2関手を用いて、組紐関係式をみたす対象を一般化
Webster代数の両加群圏に自然と構成されることもお話ししたい。
I-siteなんばへは,大国町駅が最寄りです。
https://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/about/map/
宜しくお願い致します。
--
Yoshiyuki Kimura
Faculty of Liberal Arts and Sciences
Osaka Prefecture University
1-1 Gakuen-cho, Nakaku,
Sakai, Osaka 599-8531,
Japan
Research map: http://researchmap.jp/ysykmr/
件名: [MugenML 791] 神戸可積分系セミナー (3/16)
日付: 2018年2月27日 16:54:55 JST
皆様
神戸大学で以下のセミナーを予定していますので、ご案内いたします。
藤健太
============================================================================
SEMINAR INFORMATION
============================================================================
神戸可積分系セミナーの案内
日時:2018年3月16日(金)17:00-18:30
場所:神戸大学理学部数学科B314
講演者:藤健太氏(神戸大学理学部数学科)
題目:パンルヴェ方程式の行列型リッカチ方程式表示
概要:パンルヴェ方程式の導出にはいくつかの方法があることが知られているが
本講演ではその中でドリンフェルト・ソコロフ階層の相似簡約として導出する方法を
考える。この導出の過程で佐藤・ウィルソン方程式が表れるが、この方程式の中で
パンルヴェ方程式の導出に必要な部分のみを取り出すと、行列型の微分方程式で
パンルヴェ方程式と同値なものが得られる。このとき適切な設定を選ぶことによって
行列型の微分方程式から行列型のリッカチ微分方程式と呼ぶべきものを得ることがで
きる。
行列型のリッカチ微分方程式は制御理論の分野で取り扱われている方程式であるが、
本講演で得られた行列型リッカチ方程式は、制御理論の行列型リッカチ方程式とは
若干異なり定義的には条件が弱い方程式になっている。
----------------------------------
連絡先:藤 健太
HP:http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/n-proj/HP-integrable/
============================================================================
件名: [MugenML 790] リマインダ:研究集会「Finite Groups, VOAs, and Related Topics 2018」
日付: 2018年2月26日 8:30:45 JST
皆様,
# 重複して受け取られた場合はご容赦ください.
以下の研究集会のリマインダです.
※ 3/12 (Mon) の夕食会ですが,予約の都合上,
*** 3/3 (Sat) までに***
申し込みをお済ませください.参加申し込みフォームは,
https://sites.google.com/view/fgvoart2018/home/banquet?authuser=0
です.
-----------------------------------
下記の要領で研究集会を開催いたしますので,ご案内いたします.
Finite Groups, VOAs, and Related Topics 2018
日程:2018年3月12日(月) 10:00 〜 13日(火)15:20
場所:筑波大学自然系学系D棟509号室
プログラムは以下の集会サイトよりご確認ください.
https://sites.google.com/view/fgvoart2018/home
初日(月曜日)の夕方に,
筑波大学の宮本雅彦先生の退職をお祝いして,
以下のとおり夕食会を予定しております.
場所:木曽路・つくば店 (050-3462-1937) ※ 送迎バスあり
https://r.gnavi.co.jp/a538505/
日時:3/12 (Mon) 18:30 〜
会費:8000円
予約の関係から,夕食会への参加希望者は
*** 以下のフォームより事前に参加登録 *** をお願いいたします.
https://sites.google.com/view/fgvoart2018/home/banquet?authuser=0
フォームからの登録がうまく行かない場合には,佐垣まで直接メールにて
参加の旨をお知らせください.私のメールアドレスは
sagakiあっとmath.tsukuba.ac.jp
になります.夕食会のみの参加も歓迎いたします.
多くの方のご参加をお待ちしております.
世話人(アルファベット順)
有家雄介,Scott Carnahan,佐垣大輔,田辺顕一朗,山内博
--
Daisuke SAGAKI
Division of Mathematics
Faculty of Pure and Applied Sciences
University of Tsukuba
Tsukuba, Ibaraki 305-8571, Japan
件名: [MugenML 789] [開催のお知らせ] RIMS共同研究「組合せ論的表現論の諸相」
日付: 2018年2月24日 23:32:22 JST
各 ML の皆さま,
※ 重複して受け取られた場合はご容赦ください.
筑波大学の佐垣です.まだだいぶ先のことではありますが,
毎年秋に行われている組み合わせ論と表現論の研究集会 (於 RIMS) の日程が
決まりましたのでお知らせいたします.
研究題目:組合せ論的表現論の諸相
実施期間:平成30年10月9日(火)PM 〜 平成30年10月12日(金)AM
会 場:111号室
講演募集等は後日改めてアナウンスさせていただきます.
その際はどうぞよろしくお願いいたします.
--
Daisuke SAGAKI
Division of Mathematics
Faculty of Pure and Applied Sciences
University of Tsukuba
Tsukuba, Ibaraki 305-8571, Japan
差出人: Masato Okado
件名: [MugenML 788] 谷崎俊之氏による談話会のお知らせ(3月15日@大阪市大)
皆様
大阪市立大学において谷崎俊之氏(大阪市立大学)による
談話会が下記のとおり行われますのでお知らせします.
尾角
==========================================================
日時 :2018年3月15日(木) 16:30~17:30
場所 :大阪市立大学 数学大講究室 (理学部棟 E408)
講演者:谷崎 俊之
量子座標環とその表現
アブストラクト:
前半は,素人の人向けに量子群とは何かというお話しをします.
後半は,量子座標環の表現に関する私の論文
T. Tanisaki, Modules over quantized coordinate algebras and PBW-bases.
J. Math. Soc. Japan 69 (2017), 1105-1156
の内容をお話しします. 具体的には,既約表現の誘導関手による構成,
国場・尾角・山田の予想の証明など.
==============================================================
OCAMI談話会 web page:
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/OCAMI/activities/colloquium/colloquium.html
◆ 16:00から理学部E棟4階エレベータ前リフレッシュ・スペース
(大講究室 E408の前)にてティータイムを行います。
差出人: 筧三郎
件名: [MugenML 787] 研究集会のお知らせ (2018年3月: 第2報)
日付: 2018年2月22日 11:00:52 JST
皆様,
以前にもこのメーリングリストでご案内させていただいたように,
立教大学数理物理学研究センターでは,下記日程で国際研究集会を開催致します。
International Symposium "Rikkyo MathPhys 2018"
日程:2017年3月12日(月)--14日(水)
場所:立教大学 池袋キャンパス 4342教室 (4号館3階)
昨年度までは1月に開催しておりましたが,
本年度は都合により3月の開催となっております。
また,会場も昨年度までとは別の建物となっています。
講演者は次の方々です(敬称略):
Babak Haghighat (Tsinghua University)
Yasuaki Hiraoka (Tohoku University)
Yu-tin Huang (NTU)
Ivan Ip (Kyoto University)
Katsushi Ito (Tokyo Institute of Technology)
Kohei Iwaki (Nagoya University)
Norio Konno (Yokohama National University)
Tatsuhiro Misumi (Akita University)
Daisuke Yamakawa (Tokyo Science University)
Masahito Yamazaki (Kavli IPMU)
講演タイトル,アブストラクトなどの詳細につきましてはホームページ
https://sites.google.com/a/rikkyo.ac.jp/rikkyo-mathphys-2018/
をご覧いただければ幸いです。
なお、準備の都合上、参加ご希望の方は、上のURLのフォームにて、
お名前、所属等をお知らせくださるようお願い申し上げます。
3月13日に懇親会を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
世話人一同
件名: [MugenML 786] FW: GCTセミナー@東大数理のお知らせ
日付: 2018年2月21日 9:43:09 JST
皆様
下記を転送します。興味のある方はご参加くださいませ。
有木(大阪大学・情報科学研究科)
----------------------------------------------------------------------------
転送されたメッセージ:
差出人: Kyo Nishiyama
件名: GCTセミナー@東大数理のお知らせ
日付: 2018年2月17日 12:35:58 JST
皆さま
下記のように GCT (Geometric Complexity Theory) のセミナーを開催します.
Ikenmeyer さんはこの方面でもっとも活躍されている研究者の一人ですが,数学・
情報科学の入門的な話をお願いしています.皆さまのご参加をお待ちしています.
GCT Seminar at Univ. Tokyo
Speaker: Christian Ikenmeyer (Max-Planck-Institut für Informatik)
"Representation theory and algebraic geometry in geometric complexity theory"
Date: Tuesday, March 6, 14:00 - 15:00
Venue: Graduate School of Math Sciences, Univ. Tokyo, Room 126.
GCTセミナー@東京大学数理
講演者: Christian Ikenmeyer (Max-Planck-Institut für Informatik)
"Representation theory and algebraic geometry in geometric complexity theory"
日時: 3月6日(火) 14:00 - 15:00
場所: 東大数理 126室
なお,この後,
東北大学情報学研究科3月7日(水)〜3月9日(金),Workshop on Mathematics in
Computation Theory -- Geometric Complexity Theory and Related Topics —,
東大数理3月12日(月) 表現論セミナー
でも集会・セミナーが予定されています.下記添付ファイルをご覧下さい.
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*
青山学院大学 理工学部 物理・数理学科
西山 享 (にしやま きょう)
Kyo Nishiyama
〒252-5258 相模原市中央区淵野辺 5-10-1
研究室: L棟5階 L513
Tel. 042-759-6269 Fax. 6532
http://www.gem.aoyama.ac.jp/~kyo/
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*
****************
Workshop on Mathematics in Computation Theory
-- Geometric Complexity Theory and Related Topics --
Date: March 7—9 2018.
Place: 東北大学情報科学研究科研究棟
Supported by Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research 17K19954
代数幾何手法による計算複雑度解析の組織的研究の萌芽
Program
March 7 (Wed) 情報科学研究棟2階中講義室(一部 大講義室に変更の可能性あり)
10:15 Opening and Introduction
Takeshi Tokuyama (Tohoku University)
10:30 -12:00
Christian Ikenmeyer (MPII, Germany)
"Geometric complexity theory: An ambitious approach towards P versus NP"
12:00—13:30 Lunch Break
13:30 – 15:00
Satoru Iwata (U. Tokyo)
Matroid Parity Problems (tentative title)
15:00- 15:30 Break
15:30 –16:00
Takeshi Tokuyama (Tohoku U)
Enumeration on Squared Ice model
16:00- 17:00
Matias Korman (Tohoku U)
Title TBD
Andre van Renssen (NII)
Title TBD
March 8 (Thr) 情報科学研究科研究棟2階中講義室
10:00- 12:00
Discussion and work together.
13:00 -14:00
Christian Ikenmeyer (MPII)
"Representation theory and algebraic geometry in geometric complexity theory"
14:00-14:30
Break
14:30—16:00
TBD
March 9
10:00---12:00 情報科学研究科研究棟8階演習室
Discussion about future plan of GCT project
Contact: Takeshi Tokuyama (tokuyama AT dais.is.tohoku.ac.jp)
件名: [MugenML 785] Kyoto Rep. Seminar (2/23)
日付: 2018年2月20日 2:18:16 JST
皆さま
以下のセミナーが行われます。
よろしくお願いします。
加藤周
———————
Speaker: Takahiro Nagaoka (Kyoto U)
Date & Place: February 23trd 2018 (Fri) RIMS room 402 16:30–18:00
Title : The universal Poisson deformation space of hypertoric varieties.
Hypertoric variety $Y(A, \alpha)$ is a (holomorphic) symplectic variety,
which is defined as Hamiltonian reduction of complex vector space by torus
action. By definition, there exists projective morphism $\pi:Y(A, \alpha)
\to Y(A, 0)$, and for generic $\alpha$, this gives a symplectic resolution
of affine hypertoric variety $Y(A, 0)$. In general, for conical symplectic
variety and it's symplectic resolution, Namikawa showed the existence of
universal Poisson deformation space of them. We construct universal Poisson
deformation space of hypertoric varieties $Y(A, \alpha)$, $Y(A, 0)$. We
will explain this construction and concrete description of Namikawa-Weyl
group action in this case. If time permits, We will also talk about some
classification results of affine hypertoric variety. This talk is based on
my master thesis.
件名: [MugenML 784] 立教大学でのセミナーのご案内
日付: 2018年2月16日 11:21:59 JST
みなさま
下記の日程で,セミナーを開催いたします。
お誘い合わせの上ご参加下さい。
筧三郎(立教大・理)
---------------
講師:立川 裕二 氏(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構)
題目:「相対論的場の量子論におけるトポロジカル相と量子異常」
Title: Topological phases and anomalies in relativistic quantum field theories
日時:2018年2月26日(月) 10:00--16:15
場所:立教大学池袋キャンパス4号館4340教室
言語:日本語
概要:近年、物性理論において、トポロジカル相および量子異常の場の理論的な研究が
急激に進展している。そこで明らかになってきた知見は、素粒子理論の側でも有効である。
今回は、その非常に基礎的なところを、なるべく素粒子理論的な言葉で、レビューしたい
と思う。
Abstract: In the recent years, we have seen a great development in the
understanding of topological phases and anomalies in the context of condensed
matter physics. These new insights can also be usefully applied to the study
of quantum field theory on the high energy physics side. In this lecture we
will give a very elementary review of this subject.
時間割:
10:00--11:30(90分) 講義
11:30--13:00(90分) お昼休み
13:00--14:30(90分) 講義
14:30--14:45(15分) 休憩
14:45--16:15(90分) 講義
---------------
件名: [MugenML 783] AECO 懇親会日程変更
日付: 2018年2月14日 19:06:52 JST
皆様
(重複してお受け取りの際はご容赦ください)
先日のメールでは
Algebraic and Enumerative Combinatorics in Okayama (AECO)
Date: February 19 - 23, 2018.
の懇親会を 2 月 20 日(火)に開催するとお伝えしましたが、都
合により
日時:2 月 21 日(水)18:30 〜 20:30
場所:リーセントカルチャーホテル 4F ベネチア
料金:5,500 円(飲み物:ビール・日本酒・ソフトドリンクを含む)
と変更させていただきたいと思います。直前の変更で申し訳ありま
せん。(なお、場所、料金には変更ありません。)
正確な参加者数を 2 月 18 日(日)までにホテルに伝える必要が
ありますので、参加を希望される方は、2 月 17 日(土)までに、
nu+okayama2018 AT shinshu-u.ac.jp
まで、参加希望の旨をお知らせください。また、菜食主義、アレル
ギーなどの要望がございましたら、一緒にお知らせください。
--------------------< 返信フォーム >--------------------
御名前 ( )
2 月 21 日の懇親会 参加
食事に対する特別な要望がありましたら
( )
--------------------------------------------------------
また、代わりに Conference Lunch を
日時:2 月 20 日(火)12:00 〜 13:00
場所:Terrace Cafe(岡山大学構内)
に行います。こちらは前日の 2 月 19 日 (月) に希望を取ります
ので、到着が遅れる方はメールを頂けたら幸いです。
内外の研究者との交流・情報交換のために、積極的に参加していた
だければば幸いです。
岡田 聡一
件名: [MugenML 782] Kyoto Rep. Seminar (2/16) - addentum
日付: 2018年2月13日 16:14:07 JST
皆さま
以下のセミナーが行われます。なお、先にお知らせの通り、このセミナーの前に
Ian Le氏によるセミナーも行われます。
よろしくお願いします。
加藤周
——————————————
Speaker: Gus Schrader (Columbia University)
Date & Place: February 16th 2018 (Fri) RIMS room 402 15:45–16:45
Title : An introduction to higher Teichmuller theory
Abstract : I will speak about recent joint work with Alexander Shapiro in
which we develop a cluster realization of the quantum group U_q(sl(n))
using quantized moduli spaces of framed local systems on marked surfaces.
I will also discuss the notion of a positive representation of a quantum
cluster algebra, and explain how the positive representations of U_q(sl(n))
introduced by Frenkel and Ip can be studied in the cluster algebra framework.
——————————————
Speaker: Alexander Shapiro (UC Berkeley)
Date & Place: February 16th 2018 (Fri) RIMS room 402 17:00–18:00
Title : An introduction to higher Teichmuller theory
Abstract :Igor Frenkel and Ivan Ip conjectured that positive representations
of quantum groups are closed under tensor products. This conjecture happens
to be closely related to the so-called modular functor conjecture by Fock and
Goncharov. I will speak about joint works with Gus Schrader (some of which are
works in progress) where we prove the above conjectures.
件名: [MugenML 781] Kyoto Rep Seminar (2/16)
日付: 2018年2月12日 19:03:17 JST
皆さま
以下のセミナーが行われます。なお、追って連絡しますがこの後Alexander Shapiro,
Gus Schrader両氏によるセミナーも行われます。
よろしくお願いします。
加藤周
———————
Speaker: Ian Le (Perimeter Institute)
Date & Place: February 16th 2018 (Fri) RIMS room 402 14:00–15:30
Title : An introduction to higher Teichmuller theory
Abstract : Let S be a topological surface. Teichmuller space parameterizes
the different ways of giving S the structure of a Riemann surface.
Uniformization tells us that any Riemann surface can realized as a quotient
of the upper-half-plane by a subgroup of PSL(2,R). Thus Teichmuller space
to be viewed as a space of representations of the fundamental group of S
into PSL(2,R). We will explain how cluster algebras and the theory of total
positivity give an approach to Teichmuller theory which recovers classical
ideas (like hyperbolic geometry, measured laminations, and quadratic
differentials) while also permitting a generalization to PSL(n,R).
件名: [MugenML 780] 結び目の代数と幾何(第二報)
日付: 2018年2月9日 9:36:12 JST
皆様
重複して受け取られた場合、ご容赦ください。
研究集会の第二報となります。
下記の要領で研究集会を行いますのでお知らせ致します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
講演に関しまして、詳細が確定しwebページが立ち上がりましたので、
お知らせいたします:
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~noboru/knot_alg_geom2018.html
研究集会「結び目の代数と幾何」
日時:2018年3月9日(10:00—17:30を予定)
場所:早稲田大学 西早稲田(理工)キャンパス 61号館310教室
講演予定者:
石井敦(筑波大学)
岡本健太郎(九州大学)
木村直記(早稲田大学)
小須田雅(琉球大学)
水澤篤彦(早稲田大学)
伊藤昇(東京大学)
=========
本研究集会に関するお問い合わせ先:
伊藤 昇
noboru[at]ms.u-tokyo.ac.jp
宛にご連絡ください。
([at]を@に変えてください。)
=========
研究集会世話人:
小須田雅、塚本達也、水澤篤彦、伊藤昇
件名: [MugenML 779] RIMS研究集会・10th CFT Seminar
日付: 2018年2月8日 23:04:19 JST
無限可積分系メーリングリストのみなさま
# 重複して受け取られた場合はご容赦ください。
東京女子大学の山内です。
下記の要領で研究集会を開催いたしますので,ご案内いたします。
(参加登録は不要です。)
題目:10th CFT Seminar: Conference on Vertex Algebras and Related Topics
日程:2018年4月23日(月) ー 27日(金)
場所:数理解析研究所420室(大講義室)
URL: https://sites.google.com/a/lab.twcu.ac.jp/cftseminar2018/
招待講演者リスト:
Pramod Achar
Shun-Jen Cheng
Terry Gannon
Naoki Genra
Yi-Zhi Huang
Yasuyuki Kawahigashi
Toshiro Kuwabara
Ching Hung Lam
Martina Lanini
Shotaro Makisumi
Fedor Malikov
Antun Milas
Masahiko Miyamoto
Sven Möller
Takahiro Nishinaka
Ryo Sato
Bailin Song
Anne Taormina
Yongchang Zhu
本集会は平成30年度RIMSプロジェクト研究「頂点作用素代数と対称性」の
一環であり,RIMS共同研究(グループ型)として開催されます。
現時点でプログラムはまだ完成しておりませんが,集会最終日の27日は
16:00までに終了する予定です。
最新の情報は上記ウェブサイトにてご確認ください。
多くの方の参加をお待ちしております。
Organizers:
Tomoyuki Arakawa
Peter Fiebig
Nils Scheithauer
Katrin Wendland
Hiroshi Yamauchi
件名: [MugenML 778] MS seminar at Kavli IPMU
-- Patricio Gallardo and Sara Muhvic -- Mar 6, 2018
日付: 2018年2月8日 14:25:42 JST
Dear all,
I would like to announce the following 2 Mathematics and String theory
seminars at Kavli IPMU.
1) Speaker: Patricio Gallardo (U of Washington)
Date: Tue, Mar 06, 2018, 13:30 - 15:00
Place: Seminar Room A
Title: On double covers and their degenerations
Abstract: We discuss different compactifications of the moduli space of smooth
plane curves, explicit descriptions of the singular objects they parametrize,
and applications for understanding the degenerations of double covers
branching along them.
2) Speaker: Sara Muhvic (Warwick U)
Date: Tue, Mar 06, 2018, 15:30 - 17:00
Place: Seminar Room B
Title: G-Hilb and crepant resolutions of certain abelian orbifolds
in dimension 4
Abstract: Let G \subset Sl(4,\CC) be a maximal diagonal subgroup of exponent r.
In this talk, I will describe the G-Hilbert scheme G-Hilb(C4) through its toric
fan and show how it can be used to construct "special" crepant resolutions of
the quotient variety \CC^4/ G. I will also discuss whether these crepant
resolutions could be interpreted as the moduli spaces \mathcal{M}_\theta of
\theta-stable G-constellations.
-----------------------------
Todor Eliseev Milanov
Associate Professor
Kavli IPMU, Japan
件名: [MugenML 777] string-math 2018 第一報
日付: 2018年2月8日 13:28:16 JST
皆様(複数投稿ご容赦ください)
東北大学にて6月18-22に開催予定の表記研究会
http://www.tfc.tohoku.ac.jp/event/4200.html
について、第一報をお送りします。
添付ファイルをご確認いただければ幸いです。
----
長谷川浩司@東北大学大学院理学研究科数学専攻
Koji Hasegawa at Mathematical Institute, Tohoku University, Sendai JAPAN
件名: [MugenML 776] Fw: A conference announcement
日付: 2018年2月7日 10:37:14 JST
各 ML の皆さま,
※ 重複して受け取られた場合は,ご容赦ください.
筑波大の佐垣です.以下のメールを転送いたします.
----------------------- Original Message -----------------------
Dear professor Sagaki,
I am writing to inform you about our upcoming workshop and conference
"Interactions of quantum affine algebras with cluster algebras, current
algebras and categorification", in honor of Vyjayanthi Chari's 60th birthday.
It will be held at the Catholic University of America, Washington DC,
from June 2 to June 8. Further details can be found at
https://quantumaffine2018.catholic.edu
Registration is now open (see https://quantumaffine2018.catholic.edu/
QAAREGISTRATION.html).
We would greatly appreciate if you could circulate the news/website with any
of your colleagues, students and postdocs interested in representation theory.
The conference is partially funded by the NSF and some travel support will be
available for participants, with the priority given to graduate students,
post-docs and junior faculty with limited access to research funding. Women
and persons from group which are underrepresented in mathematical sciences are
particularly encouraged to apply. The deadline for funding applications is
April, 15.
Sincerely,
Jacob Greenstein
--------------------- Original Message Ends --------------------
Daisuke SAGAKI
Division of Mathematics
Faculty of Pure and Applied Sciences
University of Tsukuba
Tsukuba, Ibaraki 305-8571, Japan
件名: [MugenML 775] 第3回応用可積分系若手セミナーのご案内 (3/17)
日付: 2018年2月7日 10:25:13 JST
みなさま
関西学院大学の前田です.セミナーの案内をお送りいたします.
応用数理学会の翌日,数学会の前日に芝浦で開催となりますが,
ぜひご参加いただければと思います.
--
第3回応用可積分系若手セミナーを下記の要領で開催いたします。
応用可積分系分野の若手研究者が集い、
最先端の話題に触れながら交流を深められればと思います。
興味のある方は(若手に限らず)お気軽にご参加ください。
日時:2018年3月17日(土)14:00-19:00
会場:芝浦工業大学芝浦キャンパス303教室
参加希望者へのお願い:
施設利用の都合上「学外の参加者リスト」が必要のため、
お手数ですが事前に福田 (afukudaあっとshibaura-it.ac.jp) まで
参加のメール連絡をお願いいたします。
プログラム:
14:00-15:30
渋川元樹(大阪大学大学院情報科学研究科)
ちょっと変わった楕円函数(論)とその応用
16:00-17:30
林達也(東京大学大学院数理科学研究科)
心筋細胞の拍動同期現象に関する数理モデル
18:00-19:00
フリーディスカッション
講演概要、会場アクセス等の詳細はセミナーHPをご覧ください。
https://sites.google.com/site/seminarsyrais/home/seminar03
なおセミナー終了後に講演者を交えて懇親会を開く予定です。
参加を希望される方は3月9日までに神吉 (kankiあっとkansai-u.ac.jp) に
ご連絡ください。
世話人:
福田亜希子(芝浦工業大学システム理工学部)
廣瀬三平 (芝浦工業大学デザイン工学部)
神吉雅崇 (関西大学システム理工学部)
前田一貴 (関西学院大学理工学部)
件名: [MugenML 774] [訂正] AECO 懇親会について (About AECO Banquet)
日付: 2018年2月6日 11:30:46 JST
無限可積分系メーリングリストの皆様、
岡山大学の石川雅雄さんの代理投稿です。
岡田 聡一
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
皆様
昨日のメールの本文の中のメールアドレスが間違って
おりました。訂正とお詫びを申し上げます。
【誤】
nu+okayama2018 AT shinsyu-u.ac.jp.
【正】
nu+okayama2018 AT math.shinshu-u.ac.jp
We are sorry that I cited a wrong email address in my last email:
Our email address is nu+okayama2018 AT shinsyu-u.ac.jp.
Our correct email address is nu+okayama2018 AT math.shinshu-u.ac.jp.
Thank you for your attention.
石川雅雄
皆様、下記の国際研究集会の懇親会につきましてのお知らせです。
Algebraic and Enumerative Combinatorics in Okayama (AECO)
Date: February 19 - 23, 2018.
Place: Graduate School of Natural Science and Technology, Building No.1.
懇親会:
日時2 月 20 日 (火) 18:00 〜 20:00
場所リーセントカルチャーホテル 4F ベネチア
料理5,500 円 (+飲み物:ビール・日本酒・ソフトドリンク)
つきましては、ホテル側の要請で3日前までに懇親会参加者数を
確定する必要が生じました。つきましては懇親会参加を
希望される方は、恐れ入りますが 2 月 16 日 (金) までに
nu+okayama2018 AT shinsyu-u.ac.jp.
宛に参加希望の趣旨を御知らせ頂ければ幸いです。
猶、菜食主義、ハラール食、アレルギー等の要望がありましたら
一緒にお知らせください。
内外の研究者との交流・情報交換のために、積極的に御参加頂ければ
幸いです。
Dear participants,
The participants do not need any registration to attend this conference.
However, we need to know the number of people who attend
the banquet which will be held on February 20:
Date:February 20 (Tue) 18:00 - 20:00
Place:Recent Culture Hotel, 4F, Room Venetia
Food:Japanese cuisine
Price:5,500JPY (including beer, Japanese sake and nonalcoholic drinks)
If you would like to attend the banquet, please let us know
by email before February 16 (Fri). The hotel request us to fix the number
of attendants to the banquet 3 days before it.
If you have special demands, for example, vegetarian foods,
Halal foods or special allergy, please tell us your request by email.
Our email address is nu+okayama2018 AT shinsyu-u.ac.jp.
We are very glad if this banquet stimulates the discussions between
participants.
Thank you in advance for your cooperation.
Best regards,
Masao Ishikawa (Okayama University)
--
Masao Ishikawa
Department of Mathematics, Faculty of Science, Okayama University
件名: [MugenML 773] 結び目の代数と幾何(第一報)
日付: 2018年2月5日 16:56:08 JST
皆様
重複して受け取られた場合、ご容赦ください。
研究集会の第一報となります。
下記の要領で研究集会を行いますのでお知らせ致します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
講演に関しまして、詳細が確定しwebページが立ち上がりましたら、
再度お知らせいたします。
研究集会「結び目の代数と幾何」
日時:2018年3月9日 (10:00—17:30を予定)
場所:早稲田大学 西早稲田(理工)キャンパス 61号館310教室
講演予定者:
石井敦(筑波大学)
岡本健太郎(九州大学)
木村直記(早稲田大学)
小須田雅(琉球大学)
水澤篤彦(早稲田大学)
伊藤昇(東京大学)
=========
本研究集会に関するお問い合わせ先:
伊藤 昇
noboru[at]ms.u-tokyo.ac.jp
宛にご連絡ください。
([at]を@に変えてください。)
=========
研究集会世話人:
小須田雅、塚本達也、水澤篤彦、伊藤昇
件名: [MugenML 772] AECO 懇親会について (About AECO Bnaquet)
日付: 2018年2月5日 10:05:29 JST
無限可積分系メーリングリストの皆様、
岡山大学の石川雅雄さんの代理投稿です。
岡田 聡一
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
皆様、下記の国際研究集会の懇親会につきましてのお知らせです。
Algebraic and Enumerative Combinatorics in Okayama (AECO)
Date: February 19 - 23, 2018.
Place: Graduate School of Natural Science and Technology, Building No.1.
懇親会:
日時 2 月 20 日 (火) 18:00 ~ 20:00
場所 リーセントカルチャーホテル 4F ベネチア
料理 5,500 円 (+飲み物:ビール・日本酒・ソフトドリンク)
つきましては、ホテル側の要請で3日前までに懇親会参加者数を
確定する必要が生じました。つきましては懇親会参加を
希望される方は、恐れ入りますが 2 月 16 日 (金) までに
nu+okayama2018 AT shinsyu-u.ac.jp.
宛に参加希望の趣旨を御知らせ頂ければ幸いです。
猶、菜食主義、ハラール食、アレルギー等の要望がありましたら
一緒にお知らせください。
内外の研究者との交流・情報交換のために、積極的に御参加頂ければ
幸いです。
Dear participants,
The participants do not need any registration to attend this conference.
However, we need to know the number of people who attend
the banquet which will be held on February 20:
Date: February 20 (Tue) 18:00 - 20:00
Place: Recent Culture Hotel, 4F, Room Venetia
Food: Japanese cuisine
Price: 5,500JPY (including beer, Japanese sake and nonalcoholic drinks)
If you would like to attend the banquet, please let us know
by email before February 16 (Fri). The hotel request us to fix the number
of attendants to the banquet 3 days before it.
If you have special demands, for example, vegetarian foods,
Halal foods or special allergy, please tell us your request by email.
Our email address is nu+okayama2018 AT shinsyu-u.ac.jp.
We are very glad if this banquet stimulates the discussions between
participants.
Thank you in advance for your cooperation.
Best regards,
Masao Ishikawa (Okayama University)
--
Masao Ishikawa
Department of Mathematics, Faculty of Science, Okayama University
件名: [MugenML 771] Re: ALTReT 2018
日付: 2018年2月2日 8:11:53 JST
下記の件ですが、ホームページのリンク先が何故か昨年度のホームページになって
いました。正しくは
https://sites.google.com/view/altret2018/
です。申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
荒川 知幸
件名: [MugenML 770] ALTReT 2018
日付: 2018年2月2日 0:39:08 JST
皆様
Algebraic Lie Theory and Representation Theory 2018について、アナウンス
させて頂きます。
この研究集会は、2014年度まで「代数群と量子群の表現論研究集会(RAQ)」として運営され
てきたものを、研究対象を広げる意味で2015年度からタイトルを変えて開催しています.
本年度(2018年度)が第4回目となります。
今年度の開催予定は以下の通りです。
日時:2018年5月25日(土)~5月28日(火)
場所:上智大学セミナーハウス(軽井沢)
今年度は、
古庄 英和 氏 (名古屋大学),
岩木 耕平 氏 (名古屋大学)
に概説講演をお願いしました。
つきましては、3月末を締切として、一般講演を募集致します。もちろん、大学院生による
一般講演も歓迎致します。講演を申し込まれる方は、下記ウェブページの講演申し込みフ
ォームをご利用下さい。また、他薦の場合は、下記の世話人のメールアドレスまで直接お
知らせ下さい。
研究集会のウェブページ
https://sites.google.com/view/altret2018/
問い合わせ先:桑原 敏郎kuwabara AT math.tsukuba.ac.jp
どうぞよろしくお願い致します。
世話人:荒川 知幸(京大RIMS)・桑原 敏郎(筑波大学)・中筋 麻貴(上智大学)
件名: [MugenML 769] Kavli IPMU --
Higher Structures and Quantisation -- March 20-22, 2018
日付: 2018年1月31日 9:27:01 JST
Dear all,
I would like to announce a series of lectures on Higher structures and
quantisation at Kavli IPMU organised by Andrew Macpherson. The invited
speakers are Bertrand Toen, Gabriele Vezzosi, Aaron Mazel-Gee, and
Isamu Iwanari. For more details and precise schedule please refer to
the conference webpage
http://www.stashproject.org/conf.html
The webpage has a link with a Doodle pole for registration. It is not
necessary, but it would be very helpful if those who are planning to
attend register.
-----------------------------
Todor Eliseev Milanov
Associate Professor
Kavli IPMU, Japan
件名: [MugenML 768] 東京無限可積分系セミナー(2/6)
日付: 2018年1月27日 11:50:53 JST
皆様
クロスポストご容赦ください.
下記セミナー2件を開催いたします.ご関心のある方はぜひご参加ください.
東京大学数理科学研究科
松井千尋
------------------------------------
東京無限可積分系セミナー
【1件目】
講師:桂 法称 氏 (東大理物)
題目:1次元量子臨界系のサイン二乗変形 (ENGLISH)
日時:2018年02月06日(火) 15:00-16:00
場所:数理科学研究科棟(駒場) 002号室
URL:http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/seminar/infana/index.html
概要:
サイン二乗変形(SSD)とは、量子系のハミルトニアンの局所的エネルギースケールを、
サイン二乗関数にしたがって空間的方向に変調させる変形操作である。SSDにより、一様
周期境界条件を課した系のハミルトニアンは、開放境界条件を課した空間的に非一様な
ハミルトニアンへと変形される。しかしながら、空間次元1次元で系が臨界的な場合には、
この変形後のハミルトニアンの基底状態は、変形前の一様周期的な基底状態からほとんど
変化しないということが、現在までに明らかにされている。特に講演者は、臨界的なXY
スピン鎖や横磁場Ising模型においては、両者の基底状態が厳密に一致することを示して
いる[1,2,3]。また、ディラック・フェルミオン系や一般の(1+1)次元の共形場理論につい
ても、適切にSSDを定義すれば、やはり一様周期系とSSD系の基底状態が一致するという
結果を紹介する。時間が許せば、その他の最近の結果[4,5] や、SSD系の励起状態について
の結果についても紹介する。
[1] H. Katsura, J. Phys. A: Math. Theor. 44, 252001 (2011).
[2] H. Katsura, J. Phys. A: Math. Theor. 45, 115003 (2012).
[3] I. Maruyama, H. Katsura, T. Hikihara, Phys. Rev. B 84, 165132 (2011).
[4] K. Okunishi and H. Katsura, J. Phys. A: Math. Theor. 48, 445208 (2015).
[5] S. Tamura and H. Katsura, Prog. Theor. Exp. Phys 2017, 113A01 (2017).
【2件目】
講師:佐藤 僚 氏 (東大数理)
題目:モジュラー不変性をもつN=2頂点作用素超代数の表現について (ENGLISH)
日時:2018年02月06日(火) 16:30-17:30
場所:数理科学研究科棟(駒場) 002号室
URL:http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/seminar/infana/index.html
概要:
よいクラスの頂点作用素超代数の表現の指標はモジュラー不変性という顕著な性質を示す.
この性質の応用として,中心電荷がc_{p,1} = 3(1-2/p)であるN=2頂点作用素超代数のフ
ュージョン則は,モジュラーS行列Verlinde公式によって計算されることが知られている
(脇本実氏とD. Adamovic氏の結果による).本セミナーでは,互いに素な2以上の整数組
(p,p')を用いて中心電荷がc_{p,p’}:=3(1-2p’/p)と表わされる場合に,然るべき意味で
モジュラー不変性を示す新たなN=2頂点作用素超代数の表現族を紹介する.また,Creutzig
-Ridoutによって提案されたVerlinde公式の一般化を踏まえて,フュージョン則の計算へ
の応用を議論する.
世話人:神保道夫,国場敦夫,山田裕二,武部尚志,高木太一郎,白石潤一,松井千尋
------------------------------------
件名: [MugenML 767] Kyoto Rep. Seminar (Feb. 2nd)
日付: 2018年1月26日 14:09:08 JST
皆様
以下のセミナーが行われます。興味のある方はご参集ください。
よろしくお願いします。
疋田辰之、加藤周
————————
Speaker: Myungho Kim (Kyung Hee University)
Date & Place: February 2nd 2018 (Fri) RIMS room 402 16:30–18:00
Title : Monoidal categorification of cluster algebras
Abstract : In this talk, I will explain our work on the monoidal
categorification of the quantum coordinate ring $A_q(n(w))$ of the unipotent
subgroup associated with a symmetric Kac-Moody algebra $g$ and an element
$w$ of the Weyl group. This is a joint work with Seok-Jin Kang,
Masaki Kashiwara, and Se-jin Oh.
The notion of monodical categorification of cluster algebras was introduced
by Hernandez and Leclerc: an abelian monodical category $C$ is called a
monodical categorification of a cluster algebra $A$ if the Grothendieck
ring of $C$ is isomorphic to $A$ and the cluster monomials of $A$ belong
to the classes of real simple objects of $C$.
The existence of a monodical categorification of a cluster algebra $A$
implies several nice properites of $A$ in a natural way, for example, the
positivity of the coefficients of the expansion of cluster monomials with
respect to an arbitrary cluster.
Our main result is that a subcategory $C_w$ of category of finite-
dimensional graded modules over the symmetric quiver Hecke algebra is a
monodical categorification of the (quantum) cluster algebra $A_q(n(w))$.
Combining the results of Khovanov-Lauda, Rouquier and Varagnolo-Vasserot,
we conclude that the cluster monomials of $A_q(n(w))$ belongs to the upper
global basis (dual canonical basis). It answers the conjecture by Kimura
and Geiss-Leclerc-Schroer, which can be also regarded as a sharpened
version of a question asked by Fomin-Zelevinsky.
件名: [MugenML 766] AECO: the third announcement
日付: 2018年1月26日 9:54:17 JST
無限可積分系メーリングリストの皆様、
岡山大学の石川雅雄さんの代理投稿です。
岡田 聡一
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
Dear colleagues,
The program and abstracts (the final version)
of the following conference is now available:
Algebraic and Enumerative Combinatorics in Okayama
http://www.math.okayama-u.ac.jp/~mi/comb2018/
Date: February 19 - 23, 2018.
Place: Graduate School of Natural Science and Technology Building No.1.
https://www.google.co.jp/maps/@34.6885901,133.9230057,18z?hl=en
The N24 building in the Tsushima campus map:
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/freetext/en__Tsushima_Campus/file/map_tsushima.pdf
One can also download the PDF files from the conference webpage:
http://www.math.okayama-u.ac.jp/~mi/comb2018/pdf/program.pdf
http://www.math.okayama-u.ac.jp/~mi/comb2018/pdf/abstracts.pdf
Access: Okayama University is 3km north to Okayama JR station.
Take Okaden Bus No.47 from the west exit of the station
and get off at the bus stop named West Gate of Okayama U.
(Okadai-Nishimon). The final destination of the bus is
Okayama University of Science which is NOT Okayama University.
It takes 7 minutes from the station to the west gate.
No registration is required to participate in this conference.
We welcome anybody to come and join in this conference,
which will make it very active and fruitful.
If you have any questions or requests, please feel free to
contact us to nu+okayama2018 AT math.shinshu-u.ac.jp.
We are looking forward to seeing you in Okayama.
Thank you for your attention.
Masao Ishikawa (Okayama University)
--
Masao Ishikawa
Department of Mathematics, Faculty of Science, Okayama University
件名: [MugenML 765] MS seminar at Kavli IPMU --
Tony Yue-Yu (Universite Paris-Sud) -- Feb 27, 2018
日付: 2018年1月26日 8:51:28 JST
Dear all,
I would like to announce the following Mathematics and String theory seminar
at Kavli IPMU
Speaker: Tony Yue-Yu (Laboratoire de Mathematiques d'Orsay, Universite Paris-Sud)
Date: Tue, Feb 27, 2018, 15:30 - 17:00
Place: Seminar Room B
Title: The Frobenius structure conjecture in dimension two
Abstract: The Frobenius structure conjecture is a conjecture about the
geometry of rational curves in log Calabi-Yau varieties proposed by
Gross-Hacking-Keel. It was motivated by the study of mirror symmetry.
It predicts that the enumeration of rational curves in a log Calabi-Yau
variety gives rise naturally to a Frobenius algebra satisfying nice
properties. In a joint work with S. Keel, we prove the conjecture in
dimension two. Our method is based on the enumeration of non-archimedean
holomorphic curves developed in my thesis. We construct the structure
constants of the Frobenius algebra directly from counting non-archimedean
holomorphic disks. If time permits, I will also talk about compactification
and extension of the algebra.
-----------------------------
Todor Eliseev Milanov
Associate Professor
Kavli IPMU, Japan
件名: [MugenML 764] 紀尾井町数理セミナー(2/10)のお知らせ(日付訂正)
日付: 2018年1月25日 15:20:32 JST
皆様
先程のメールにてメール件名での日付が誤っておりましたので再送いたします.
失礼いたしました.
城西大学理学部数学科の廣惠一希と申します.
下記の通り紀尾井町数理セミナーを開催致します.
講演者の方に比較的長めの時間をとって頂き,基礎的な部分から最新の発展的な話題まで
解説して頂く予定ですので,大学院生の方から専門家の方まで幅広い方々のご来聴をお待
ちしております.
=======================================================
日時: 2018 年 2 月 10 日 (土) 第一部 10:00 〜 12:00, 第二部 13:30 〜 17:00
会場: 城西大学紀尾井町キャンパス3号棟3205教室
(http://www.josai.ac.jp/about/access/kioicho.html をご参照ください)
講師: 竹縄 知之 (東京海洋大)
題目: 有限次元力学系に対する岡本ー坂井の初期値空間の方法について
概要: 与えられた力学系に対して,射影的有理曲面をファイバーとし,独立変数の集合を
底空間とするファイバー束であって,底空間の任意の経路(時間発展)が切断(解)に持ち
上がるものを岡本ー坂井の初期値空間という.
本報告では離散パンルヴェ方程式を始めとする離散力学系に対して,初期値空間の構成法,
因子類群への作用の計算法,それを利用した離散対称性の求め方について具体的に解説する.
また,4次元の場合の最近の結果も報告する.
=======================================================
紀尾井町数理セミナーのHP
http://www.josai.ac.jp/education/gra_science/mathematics_major/(次行に続く)
workshop_seminar_lecture/seminar/seminar.html
連絡先
廣惠一希(城西大学)
中村あかね(城西大学)
件名: [MugenML 763] 紀尾井町数理セミナー(1/20)のお知らせ
日付: 2018年1月25日 14:43:30 JST
皆様
城西大学理学部数学科の廣惠一希と申します.
下記の通り紀尾井町数理セミナーを開催致します.
講演者の方に比較的長めの時間をとって頂き,基礎的な部分から最新の発展的な話題まで
解説して頂く予定ですので,大学院生の方から専門家の方まで幅広い方々のご来聴をお待
ちしております.
=======================================================
日時: 2018 年 2 月 10 日 (土) 第一部 10:00 〜 12:00, 第二部 13:30 〜 17:00
会場: 城西大学紀尾井町キャンパス3号棟3205教室
(http://www.josai.ac.jp/about/access/kioicho.html をご参照ください)
講師: 竹縄 知之 (東京海洋大)
題目: 有限次元力学系に対する岡本ー坂井の初期値空間の方法について
概要: 与えられた力学系に対して,射影的有理曲面をファイバーとし,独立変数の集合を
底空間とするファイバー束であって,底空間の任意の経路(時間発展)が切断(解)に持
ち上がるものを岡本ー坂井の初期値空間という.
本報告では離散パンルヴェ方程式を始めとする離散力学系に対して,初期値空間の構成法,
因子類群への作用の計算法,それを利用した離散対称性の求め方について具体的に解説する.
また,4次元の場合の最近の結果も報告する.
=======================================================
紀尾井町数理セミナーのHP
http://www.josai.ac.jp/education/gra_science/mathematics_major/(次行に続く)
workshop_seminar_lecture/seminar/seminar.html
連絡先
廣惠一希(城西大学)
中村あかね(城西大学)
件名: [MugenML 762] 研究集会「Finite Groups, VOAs, and Related Topics 2018」
日付: 2018年1月20日 18:29:36 JST
皆様,
# いくつかの ML に投稿しております.
# 案内を重複して受け取られた場合はご容赦ください.
筑波大学の佐垣です.
下記の要領で研究集会を開催いたしますので,ご案内いたします.
Finite Groups, VOAs, and Related Topics 2018
日程:2018年3月12日(月) 10:00 〜 13日(火)15:20
場所:筑波大学自然系学系D棟509号室
プログラムは以下の集会サイトよりご確認ください.
https://sites.google.com/view/fgvoart2018/home
初日(月曜日)の夕方に,
筑波大学の宮本雅彦先生の退職をお祝いして,
以下のとおり夕食会を予定しております.
場所:木曽路・つくば店 (050-3462-1937) ※ 送迎バスあり
https://r.gnavi.co.jp/a538505/
日時:3/12 (Mon) 18:30 〜
会費:8000円
予約の関係から,夕食会への参加希望者は
*** 以下のフォームより事前に参加登録 *** をお願いいたします.
https://sites.google.com/view/fgvoart2018/home/banquet?authuser=0
フォームからの登録がうまく行かない場合には,佐垣まで直接メールにて
参加の旨をお知らせください.私のメールアドレスは
sagakiあっとmath.tsukuba.ac.jp
になります.夕食会のみの参加も歓迎いたします.
多くの方のご参加をお待ちしております.
世話人(アルファベット順)
有家雄介,Scott Carnahan,佐垣大輔,田辺顕一朗,山内博
--
Daisuke SAGAKI
Division of Mathematics
Faculty of Pure and Applied Sciences
University of Tsukuba
Tsukuba, Ibaraki 305-8571, Japan
件名: [MugenML 761] 阿部紀行氏集中講義
日付: 2018年1月19日 14:43:47 JST
皆様
来週月(15:00から)—金(12:00まで)の日程で京都大学数学教室(3号舘110号室)において
阿部紀行氏(北大・理)による集中講義「p進簡約群の法p表現論」が行われます。また
水曜午後15:00には同氏による談話会「p進簡約群の法p表現論」が催されます。
ご興味のある方はご参集ください。
加藤周
件名: [MugenML 760] AECO; the second announcement
日付: 2018年1月19日 11:28:36 JST
無限可積分系メーリングリストの皆様、
岡山大学の石川雅雄さんの代理投稿です。
岡田 聡一
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
Dear colleagues,
A tentative program and abstracts of the following conference is now
available at http://www.math.okayama-u.ac.jp/~mi/comb2018/
The final program will come soon.
Algebraic and Enumerative Combinatorics in Okayama (AECO)
Date: February 19 - 23, 2018.
Place: Graduate School of Natural Science and Technology, Building No.1.
The N24 build of the Tsushima campus map at
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/freetext/en__Tsushima_Campus/file/map_tsushima.pdf
Webpage: http://www.math.okayama-u.ac.jp/~mi/comb2018/
The aim of this conference is to allow participants an opportunity
to discusses recent developments and new ideas in
algebraic and enumerative combinatorics and related areas
such as representation theory, algebraic geometry and statistical physics.
Topics will include (but are not limited to):
plane partitions, P-partitions, alternating sign matrices,
perfect matchings, and symmetric functions.
Access: Okayama University (West Gate) is 7 minute distance
by Okaden No. 47 bus which departs from the west gate of
Okayama JR railway station. The conference will take place
at the second floor of the Graduate School of Natural Science
and Technology, Building No.1:
https://www.google.co.jp/maps/@34.6885901,133.9230057,18z?hl=en
No registration is required to participate in this conference.
We welcome anybody to come and join in this conference,
which will make it very active and fruitful.
If you have any questions or requests, please feel free to
contact us to nu+okayama2018 AT math.shinshu-u.ac.jp.
The Tsushima College residence is still available
at the rate 2800JPY/night. If you would like to stay
at the residence, please conatct us.
The Recent Culture hotel is the closest one to Okayama
University. You can walk to the conference (maybe 15 minutes).
It is available at 6800JPY/night if you tell them that
you will attend this conference at Okayama University.
We are looking forward to seeing you in Okayama.
Thank you for your attention.
Masao Ishikawa (Okayama University)
--
Masao Ishikawa
Department of Mathematics, Faculty of Science, Okayama University
件名: [MugenML 759] 第2回徳島古典解析研究会・Reminder
日付: 2018年1月17日 11:48:37 JST
======================================================
第2回徳島古典解析研究会〜パンルヴェ首相百年記念〜
======================================================
直前になりましたので、パンルヴェ首相百年記念として行われる
古典解析研究会の最終案内を送ります。
懇親会はもう少し増えても大丈夫だと思いますが
前日17時までにご連絡いただけると幸いです。
****プログラム**************
第2回・徳島古典解析研究会〜パンルヴェ首相百年記念〜
日時:2018年1月19日(金)13:30〜1月20日(土)16:00
場所:徳島大学常三島キャンパス・共通講義棟K304
1月19日(金)
13:30〜14:30 長尾 秀人(明石高専)
加法差分パンルヴェ方程式の超幾何型特殊解
15:00〜16:00 竹井 優美子(神戸大)
超幾何微分方程式の Voros 係数の位相的漸化式による表示
16:30〜17:30 関口 次郎(東京農工大)
3次元の一般化されたWDVV方程式の特殊解について
(18:30〜 懇親会)
1月20日(土)
09:30〜10:30 眞野 智行(琉球大学)
パンルヴェ方程式と平坦座標
11:00〜12:00 斎藤 恭司(東京大学IPMU)
原始形式の周期写像、鏡像対称性そしてBridgeland安定性条件の空間
13:30〜14:30 大山 陽介(徳島大)
q-超幾何級数の総和法
15:00〜16:00 鹿野 忠良(Institut Vercors)
Airy の浅水波が津波の正体である:津波の古典解析
Webサイト
http://math0.pm.tokushima-u.ac.jp/~ohyama/seminar.html
ポスター
http://math0.pm.tokushima-u.ac.jp/~ohyama/seminar/201801.pdf
■追記
上記とは関係ありませんが、佐藤幹夫氏の論文リストを作りました:
http://math0.pm.tokushima-u.ac.jp/~ohyama/sato/index_sato_mikio.html
オンラインで読める論文はリンクしてあり、読めないものはCiNiiなどに
リンクして論文にアクセスしやすくしてあります。
抜けがある場合は、ご教授いただければ幸いです。
---
〒770-8506 徳島市南常三島町2-1
徳島大学大学院社会産業理工学研究部 理工学域
大山陽介
電話・FAX:088-656-7541(内線:4781)
件名: [MugenML 758] First Announcement of IA18 Spring School:
R-matrices, Cluster Algebras, and Integrable Systems
日付: 2018年1月16日 16:42:53 JST
First Announcement of IA18 Spring School:
R-matrices, Cluster Algebras, and Integrable Systems
各位
以下の要領で、研究会(Spring School)を開催いたしますので、
ご案内をいたします。
Infinite Analysis 18 Spring School
R-matrices, Cluster Algebras, and Integrable Systems
Date: May 22(tue) - 24(thu), 2018
Place: Graduate School of Mathematics, Nagoya University
Lecturers:
Michael Gekhtman (Notre Dame)
Pavlo Pylyavskyy (Minnesota)
Gus Schrader (Columbia)
Rei Inoue (Chiba)
Naoto Okubo (Aoyama)
Organizers: Atsuo Kuniba (Tokyo), Tomoki Nakanishi (Nagoya),
Masato Okado (Osaka City)
Contact: Tomoki Nakanishi (nakanisiあっとmath.nagoya-u.ac.jp)
多数のご参加をお待ちしています。
プログラムなどの詳細は以下のサイトで随時更新をいたしますので、ご覧ください。
https://sites.google.com/site/infiniteanalysis18springschool/
中西知樹
名古屋大学
大学院多元数理科学研究科
件名: [MugenML 757] MS seminar at Kavli IPMU --
Mauro Porta (University of Strasbourg) -- Feb 13, 2018
日付: 2018年1月16日 9:38:15 JST
Dear all,
I would like to announce the following Mathematics and String theory seminar
at Kavli IPMU.
Speaker: Mauro Porta (University of Strasbourg)
Date: Tue, Feb 13, 2018, 13:15 - 14:45
Place: Seminar Room A
Title: HKR theorems in analytic geometry
Abstract: In this talk I will survey recent advances in derived geometry.
Building on the framework of derived analytic geometry introduced in my
thesis, I will explain how to obtain an S^1-equivariant version of the
Hochschild-Kostant-Rosenberg theorem for analytic spaces. Here analytic
means at the same time complex analytic and non-archimedean analytic,
and an analytic space is understood to be possibly singular (and, in fact,
possibly derived).
-----------------------------
Todor Eliseev Milanov
Associate Professor
Kavli IPMU, Japan
件名: [MugenML 756] 集中講義のお知らせ(1/15 - 1/19)
日付: 2018年1月12日 21:06:09 JST
皆様
東京大学の松井千尋と申します.
下記集中講義について,白石潤一氏(東京大学)の代理で投稿させていただきます.
ご関心のある方はぜひご参加ください.
------------------------------------
集中講義
講師:Boris L. Feigin (National Research University Higher School of Economics)
題目:Integrable representations of vertex algebras and characters.
Vertex algebras and topology.
日時:2018年01月15日(月) - 1月19日(金) 15:00 - 17:00
場所:数理科学研究科棟(駒場) 002号室
概要:
1. Boson-fermion correspondence.Integrable representations of Lie algebra sl(2)^.
2. Monomial base in the integrable modules.Characters in the simplest cases.
3. Brion theorem for complex polytopes. Weyl character formula as a consequence
of Brion.
4. Rodgers-Ramanujan and Gordon identity as a consequence of Brion.
5. Constructions of vertex algebras.Exstensions of W-algebras.
6. Vertex algebras and 4-dimensional manifolds.
------------------------------------
件名: [MugenML 755] 2017年度第9回数理物理学セミナーのおしらせ (01/17)
日付: 2018年1月11日 22:19:07 JST
各位
第9回、立教大学数理物理学研究センターのセミナー案内をお送りします。
皆様お誘い合わせの上ご参加ください。
筧(立教大・理)
++++++++++++++++++++++++++++++
2017年度 第9回セミナー
講師:渡辺文彦 氏 (防衛大学校)
題目: Wirtinger積分とテータ因子の配置の幾何
日程: 2018年01月17日(水) 16:40--18:10
場所: 立教大学池袋キャンパス 4号館4階4405号室
概要: 超幾何函数は楕円曲線上の積分表示として表されることをWirtingerが示した
(これをWirtinger積分と呼ぶ).この結果に触発されて講演者は積分表示の高次元化を
目指している.1次元空間上の積分から移行して高次元空間上の積分を追求しようとする
と因子配置のコホモロジーを調べる必要がある.このうち非常によく研究されてきたのは,
射影空間内の超平面配置の(コ)ホモロジーであり,超幾何積分の幾何学的基礎を与える
ものである.これに比べ,非有理的多様体上の因子配置についてはこれまであまり研究さ
れて来なかったのではないかと思われる.Wirtinger積分が楕円曲線上の点配置に関する
積分表示なので,この高次元化を追求するためにアーベル多様体上のテータ因子配置の幾
何の研究に進むのは自然なことと思われる.最近2次元の場合にいくつか結果が得られた
ので本講演ではそれを紹介したい.時間があればツイストホモロジー類の構成にも触れる
予定.
++++++++++++++++++++++++++++++
件名: [MugenML 754] 第9回 半田山・幾何・代数セミナー
日付: 2018年1月11日 12:10:37 JST
皆様,
下記のセミナーを行います.ご参加お待ち申し上げています.
第9回 半田山・幾何・代数セミナー
日時: 2018年1月16日(火) 16:45—18:15
場所: 岡山理科大学 A1 号館 3 階 A0126 教室
講演者: 阿部拓(大阪市立大学)
タイトル:
正則ヘッセンバーグ多様体の幾何学
アブストラクト:
ヘッセンバーグ多様体は旗多様体の部分多様体であり,幾何・トポロジー・組み合わせ論・
表現論といった様々な側面からのアプローチが可能な対象です.リー環の正則元から定ま
るヘッセンバーグ多様体を観察してみると,その幾何やトポロジーは正則元の取り方によ
って大きく変わるようにも見えますが,実は共通する幾何学的な性質も持っています.こ
の講演では,正則ヘッセンバーグ多様体の族の性質を観察することで,何が共通する性質
なのかを説明したいと思います.また,応用として,旗多様体のホモロジーにおいて正則
ヘッセンバーグ多様体が定めるサイクルが正則元の取り方によらないことを見たいと思い
ます.この研究は,復旦大学の曽昊智さんと東京工業大学の藤田直樹さんとの共同研究で
す.
世話人: 池田岳,川島正行,黒木慎太郎,柴田大樹,松村朝雄(岡山理科大学)
件名: [MugenML 753] 紀尾井町数理セミナーのお知らせ 1/20
日付: 2018年1月9日 17:48:46 JST
皆様
城西大学理学部数学科の廣惠一希と申します.
この度下記の通り紀尾井町数理セミナーを開催致します.
講演者の方に比較的長めの時間をとって頂き,基礎的な部分から最新の発展的な話題まで
解説して頂く予定ですので,大学院生の方から専門家の方まで幅広い方々のご来聴を
お待ちしております.
=======================================================
日時: 2018 年 1 月 20 日 (土) 第一部 10:00 〜 12:00, 第二部 13:30 〜 17:00
会場: 城西大学紀尾井町キャンパス3号棟3206教室
(http://www.josai.ac.jp/about/access/kioicho.html をご参照ください)
講師: 山川 大亮 氏(東京理科大学)
題目: Filtered Riemann-Hilbert correspondence
概要: 本講演ではSimpsonが構成した非特異複素代数曲線上の
filtered regular D-module と filtered local systemの間の圏同値について解説し,
更に filtered local system のモジュライ空間の構成について述べる.
=======================================================
紀尾井町数理セミナーのHP
http://www.josai.ac.jp/education/gra_science/mathematics_major/workshop/index_copy2.html
また次回は
日時:2月10日(土)10:00〜17:00
講師:竹縄知之氏(東京海洋大学)
を予定しております.
連絡先
廣惠一希(城西大学理学部数学科)
件名: [MugenML 752] 2nd announcement of SIDE13@Fukuoka, Japan 11-17 2018
日付: 2018年1月7日 10:25:52 JST
Dear Colleagues,
It is our great pleasure to make the second announcement of the 13th edition
of the InternationalConference on Symmetries and Integrability of Difference
Equations (SIDE 13), during 11-17 November 2018, in Fukuoka, Japan.
Please post and/or circulate the attached announcement freely.
Yours Sincerely,
====================================================
Kenji Kajiwara, Chair, Organizing Committee of SIDE 13
Institute of Mathematics for Industry, Kyushu University
744 Motooka, Fukuoka 819-0395, JAPAN
====================================================
13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYMMETRIES AND INTEGRABILITY OF DIFFERENCE
EQUATIONS (SIDE 13)
SECOND ANNOUNCEMENT
7 January, 2018
Venue: JR Hakata City Conference Rooms, Fukuoka, Japan
Dates: Sunday 11 November (arrival day) to Saturday 17 November 2018
(departure day)
SIDE 13 is the thirteenth in a series of biennial conferences devoted to
Symmetries and Integrability of Difference Equations, and in particular to:
ordinary and partial difference equations, analytic difference equations,
orthogonal polynomials and special functions, symmetries and reductions,
discrete differential geometry, integrable discrete systems on graphs,
integrable dynamical mappings, (discrete) Painlevé equations, integrability
criteria, Yang-Baxter type equations, cluster algebras, difference Galois
theory, quantum mappings, quantum field theory on space-time lattices,
representation theory, combinatorics, numerical models of differential
equations, discrete stochastic models and other related topics.
The first SIDE conference took place in Estérel, Quebec, Canada, May 22-29,
1994. The event was so successful that it gave rise to the series of
conferences since held in the United Kingdom, Italy, Japan, France, Finland,
Germany, Australia, Bulgaria, China, India and Canada.
SIDE 13 will take place at JR Hakata City Conference Rooms, in Fukuoka, Japan,
from November 11, 2018 (arrival day) to November 17, 2018 (departure day).
JR Hakata City is located within JR Hakata Station in Fukuoka, and is just
five minutes travel from Fukuoka Airport by subway. Fukuoka is one of the
oldest historic cities in Japan and famous for its excellent local food.
Transportation to and from other major cities in Japan is frequent and
reasonably fast: there are more than 60 flights per day from Tokyo (1:30),
and more than 70 JR Shinkansen trains per day from Osaka (typically 2:30).
Organizing Committee
* Kenji Kajiwara (Chair, IMI, Kyushu University, Fukuoka)
* Saburo Kakei (Rikkyo University, Tokyo)
* Ken-ichi Maruno (Waseda University, Tokyo)
* Nozomu Matsuura (Fukuoka University, Fukuoka)
* Masatoshi Noumi (Kobe University, Kobe)
* Daisuke Takahashi (Waseda University, Tokyo)
* Tetsuji Tokihiro (University of Tokyo, Tokyo)
* Satoshi Tsujimoto (Kyoto University, Kyoto)
* Ralph Willox (University of Tokyo, Tokyo)
* Yasuhiko Yamada (Kobe University, Kobe)
International Advisory Committee
* Frank Nijhoff (Chair, Leeds)
* Alexander Bobenko (TU Berlin)
* Lucia Di Vizio (Univ. de Versailles-St Quentin)
* Basil Grammaticos (CNRS, Paris VII)
* Rei Inoue (Chiba)
* Jarmo Hietarinta (Turku)
* Nalini Joshi (Sydney)
* Kenji Kajiwara (Kyushu)
* Decio Levi (Rome TRE)
* Vassilis Papageorgiou (Patras)
* Junkichi Satsuma (Musashino University)
* Wolfgang Schief (UNSW)
* Yuri Suris (TU Berlin)
* Claude Viallet (CNRS, Paris VI)
* Pavel Winternitz (CRM, Montreal)
* Da-jun Zhang (Shanghai University)
Scientific Committee
* Ralph Willox (Chair, Tokyo)
* Wolfgang Schief (UNSW)
* Lucia Di Vizio (Versailles-St Quentin)
* Decio Levi (Rome TRE)
* Satoshi Tsujimoto (Kyoto)
* Rei Inoue (Chiba)
* Takao Suzuki (Kinki University)
It is expected that the number of participants to the meeting will exceed
the number of available slots for talks and posters. The scientific committee
will therefore have to make a selection of proposed presentations. Applicants
will be informed of the decision of the scientific committee by August 10 2018.
In general, all talks will be allotted 30 minutes (including discussions).
A poster session will be organized and each presenter will have a short
two minute oral presentation to advertise the poster. Poster Awards will be
organized for students and early career researchers.
There will be no parallel sessions.
Instead of publishing proceedings we plan to arrange a book of abstracts
(1 page each in A4 size).
Important Dates
* Registration and submission opens May 1 2018
- Early bird registration deadline: September 15 2018
- Final deadline: September 30 2018
* Submission deadline for titles and abstracts: July 31 2018
- Notification of the result of each application: August 10 2018
* Financial support application deadline: June 15 2018
- Notification of financial support: July 15 2018
Registration Fee and Related Costs
* Registration fee: 30,000JPY (Until September 15 2018)
35,000JPY (After September 15 2018)
* Conference dinner: 8,000JPY
* Excursion: 2,000JPY
Accompanying persons will not be required to pay the registration fee.
However, if they choose to attend, the conference dinner and excursion will
be charged as above.
Accommodation
Currently, accommodation for participants has been secured in blocks at:
* Hyatt Regency Fukuoka (rates to be confirmed)
https://www.hyattregencyfukuoka.co.jp/en/
* Hakata Green Hotel No.1 10,000JPY
https://www.booking.com/hotel/jp/hakata-green-no-1-fukuoka.html
* Hotel Cliocourt Hakata 10,500JPY
https://www.booking.com/hotel/jp/clio-court-hakata.html?aid=330843;lang=en
* Reisenkaku Hotel Ekimae 7,700(6,700)JPY
* ANA Crowne Plaza Hotel Fukuoka 20,000JPY
* HakataEkimae SB Hotel (rates to be confirmed)
* Hotel Route-Inn Hakata Ekimae 9,000JPY
* Hotel Hokke Club Fukuoka 10,700(9,500) JPY
https://www.hokke.co.jp/english/fukuoka/
*JR Kyushu Hotel Blossom Hakata Chuo 10,100 (8,800) JPY (w double bed)
http://www.jrk-hotels.co.jp/en/Hakatachuo/
* Dukes Hotel Hakata (rates to be confirmed)
http://www.dukes-hotel.com/hakata/index.php
The above rates refer to single rooms with breakfast per night (w/o breakfast
inside the braces). Rooms with double bed or two beds will be available on
request.
The above rooms will be available through the online accommodation booking
system which will be prepared together with an online registration system by
the organizing committee. November is high season in Fukuoka and sometimes
it is difficult to book accommodation. For example, the Sumo (Japanese
traditional wrestling) tournament will be held in Fukuoka during November
11-25 which is expected to make the booking tight. It is highly recommended
to secure the booking sufficiently early if you would like to stay at other
hotels.
Financial Support
Limited financial support, mainly for early career researchers and students
giving presentations, will be available. The deadline of application will
be June 15 and the result will be notified July 15.
* Early Career Researchers: Researchers within five years after obtaining
their Ph.D degree, counted from May 1 2018.
Other information such as detailed submission guidelines will be given in
later announcements.
For further information, please see our website:
http://side13conference.net
JR Hakata City Conference Rooms:
http://www.jrhakatacity.com.e.bv.hp.transer.com/communicationspace/meetingroom/
(Chinese and Korean versions are also available from
https://www.jrhakatacity.com/translation/ )
For information on the SIDE series see:
http://side-conferences.net/
差出人: Takeshi Ikeda
件名: [MugenML 751] 第8回 半田山・幾何・代数セミナー
日付: 2018年1月5日 10:56:23 JST
皆様,
下記のセミナーを行います.ご参加お待ち申し上げています.
第8回 半田山・幾何・代数セミナー
日時: 2018年1月11日(木) 16:45—18:15
場所: 岡山理科大学 A1 号館 3 階 A0126 教室
講演者: 金久保有輝(上智大学)
タイトル:Cluster algebra structures of the coordinate rings and crystal bases
アブストラクト:The coordinate rings of many varieties relevant to reductive
algebraic groups have special generators so-called cluster variables. A
commutative algebra generated by cluster variables is called a cluster algebra.
When $G$ is a classical group over the complex field, it is decomposed into
cells $G^{u,v}$ parametrized by two Weyl group elements $u$, $v$. It is known
that the coordinate ring of $G^{u,v}$ has a cluster algebra structure.
On the other hand, crystal bases are appearing in the context of Lie theory
and quantum groups theory. By using crystal bases, we can study the structures
of representations of Lie algebras or quantum groups combinatorially.
In this talk, after seeing examples of cluster algebras and crystal bases, I
will explain a relation between the cluster variables in $\mathbb{C}[G^{e,v}]$
and crystal bases in the case $G=SL_{r+1}(\mathbb{C})$.
世話人: 池田岳,川島正行,黒木慎太郎,柴田大樹,松村朝雄(岡山理科大学)