無限可積分系メーリングリスト

Documents of past years :
2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 |
2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998 | 1997 | 1996

件名: [MugenML 2647] 京都表現論セミナー(4/10) 日付: 2025年3月31日 15:08:50 JST 皆様、 4月10日(木)に京都大学で下記のセミナーを行います。 よろしくお願いいたします。 藤田遼 ---------- Kyoto Representation Theory Seminar Date: April 10 (Thu), 10:30--12:00, 2025 Place: Room 006, RIMS Speaker: Haruto Murata (University of Tokyo) Title: Affine highest weight structures on module categories over quiver Hecke algebras Abstract: Quiver Hecke algebra is a graded algebra associated with a symmetrizable Kac-Moody algebra, and its module category provides a categorification of the quantum group. In this talk, I will explain that the subcategory corresponding to the quantum unipotent subgroup determined by an element of the Weyl group has a structure of an affine highest weight category. This result was previously proved only when Kac-Moody Lie algebra is finite-dimensional or of symmetric affine type, by Kato, Brundan, Kleshchev, McNamara and Muth. Our approach differs from these prior studies in that we explicitly construct the standard modules using determinantial modules and analyze them via distinguished homomorphisms known as R-matrices.
件名: [MugenML 2646] 東京名古屋代数セミナー (4月2日, 4月15日) 日付: 2025年3月31日 8:00:00 JST 皆様 (複数のメーリングリストに投稿しております。重複して受け取り の際はご容赦ください。)以下の要領で東京名古屋代数セミナーを 開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 -------------------------------------------------- 日時: 2025年4月2日(水)10:30-12:00 講演者:松下光虹(東京大学) 場所:Zoom タイトル:因子類群が$\mathbb{Z}^2$であるトーリック環の 非可換クレパント特異点解消について アブストラクト:トーリック環上で定義されるconic因子的イデアルは 非常に良い可換環論的性質を満たしている一方で、代数幾何や表現論 など、可換環論にとどまらない様々な分野で重要な役割を担っている。 実際、全てのconic因子的イデアルの直和の自己準同型環が、元の トーリック環の非可換特異点解消(NCR)になることが知られている。 そのことから、これがそのまま非可換クレパント特異点解消(NCCR) になるかどうかを考えるのは自然であるが、多くの場合、NCCRには ならない。そこで、全てではなく、一部のconic因子的イデアルを 抽出することでNCCRが構成できるかどうかを見る。例えば、 因子類群が$\mathbb{Z}$であるようなGorensteinトーリック環 の場合は上手くconic因子的イデアルを選ぶことでNCCRを構成できる が、$\mathbb{Z}^2$である場合で、どのようにconic因子的イデアル を選んでもNCCRを成さないようなGorensteinトーリック環が存在 することが知られている。こういった状況を踏まえ、どのような トーリック環がNCCRを持つのか、また、どのようにconic因子的 イデアルを選べばNCCRを構成できるのかを考えるのは自然な問題と なる。 本講演ではトーリック環のconic因子的イデアルを用いたNCCRの 構成について知られていることについて整理したのち、因子類群が $\mathbb{Z}^2$であるGorensteinトーリック環がNCCRを持つための 条件について、講演者が得た結果を紹介する。 Zoom ミーティングに参加 https://******************** ミーティング ID: ************* パスコード: ****************** -------------------------------------------------- 次回以降の予定 日時: 2025年4月15日(火)10:30-12:00 講演者: Parth Shimpi (the University of Glasgow) 場所: ハイブリッドの予定 タイトル:Torsion pairs for McKay quivers アブストラクト: Classifying torsion classes in the module category has been a problem of much interest in the representation theory of preprojective algebras, owing to its immediate applications in the study of t-structures, bricks, and spherical objects in the derived category. When the preprojective algebra arises from a Dynkin quiver, all such torsion classes must lead to algebraic intermediate hearts— in particular, they arise from tilting modules and therefore admit a finite combinatorial description. Affine ADE quivers, on the other hand, produce infinitely many tilting modules and moreover have geometric hearts arising from the McKay correspondence. By realising the geometric hearts as `limits’ of algebraic ones, I will explain how all torsion pairs for affine preprojective algebras can be described using the above two possibilities; in particular a complete classification is achieved. Zoom ミーティングに参加 https://******************** ミーティング ID: ************* パスコード: ****************** -------------------------------------------------- 東京名古屋代数セミナーのページ: http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html 世話人: 淺井 聡太(東京大学) 阿部 紀行(東京大学) Aaron Chan(名古屋大学) 伊山 修(東京大学) 行田 康晃(名古屋大学) 高橋 亮(名古屋大学)
件名: [MugenML 2645] ワークショップ「Artin群とその周辺」 (5/17)のご案内 日付: 2025年3月28日 16:25:44 JST 皆様 ワークショップ 「Artin group and related topics(Artin群とその周辺)」 を下記の通り企画しております。 https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/artin-group-related-topics/home Artin群は様々な分野で現れる重要な対象であり、様々な講演で耳に される機会も多いかと思います。このワークショップでは、Artin群 に関連している研究を行っている方や興味・関心を持たれている方が 集まり、様々な視点からのArtin群と関連するトピックについての 話題や研究を共有し、研究交流を行うことを目的としています。 ------------------------------------------- 日時:2025年5月17日(土)10:00--16:00 会場:京都大学北部キャンパス 理学部3号館 108室 プログラム: 10:00--10:40 Haru Negami (Chiba University) Constructing representation of braid group and KZ-type equation 11:00--11:40 Erika Kuno (Osaka University) Right-angled Artin subgroups of mapping class groups for nonorientable surfaces and curve graphs 13:20--14:00 Maria Cumplido (University of Seville) Rewritings to solve the word problem in big families of Artin groups 14:20--15:00 Motoko Kato (The University of the Ryukyus) Acylindrical hyperbolicity of some Artin groups 15:20--16:00 Kyoji Saito (Kyoto University) Semi-infinite Hodge structures and period maps associated with hyperbolic Artin groups of rank 2 世話人:伊藤哲也(京大)吉永正彦(阪大) -- Masahiko Yoshinaga Department of Mathematics, Osaka University. Toyonaka, Osaka 560-0043, JAPAN http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~yoshinaga/index.html
件名: [MugenML 2644] 無限可積分系ホームページ移転 日付: 2025年3月28日 13:25:57 JST Mugenメーリングリストの皆様、 日本数学会無限可積分系セッション世話人の竹村です。2025年度は 青山学院大学の津田照久さんとともに務めます。 無限可積分系のホームページにつきまして、日本数学会の各分科会の ホームページにあわせる形で日本数学会のサイト内に移転しました。 https://www.mathsoc.jp/section/mugen/ 今後は、無限可積分系セッション世話人が主体として運営していく 予定です。従来のホームページは旧大阪市大のサーバに置かれて いましたが、サーバの休止に伴い今年の3月末に閉鎖される予定と 聞いております。 また、移転に合わせて過去のアブストラクトの扱いを、数学会での アブストラクトの事後公開の実施の仕方にあわせて、アブストラクト 事後公開のページにリンクを貼る形に変えました。こちらで公開 されているのは2017年度秋季総合分科会以降で公開対象となって いるものですので、ご注意ください。 今後とも無限可積分系のホームページや活動につきまして、よろしく お願いいたします。 竹村剛一 お茶の水女子大学
件名: [MugenML 2643] RIMS研究集会(表現論)講演募集 日付: 2025年3月25日 14:39:38 JST Mugenメーリングリストの皆様、 (重複して受け取られた方はご容赦ください) 千葉工業大学の蛭子と申します。 龍谷大学の佐々野先生の依頼で、 RIMS研究集会(表現論)のご案内を転送いたします。 どうぞよろしくお願い致します。 %%%%% 転送文章ここから %%%%% お世話になっております,龍谷大学の佐々野です。 RIMS研究集会(公開型) 「表現論,リー理論および関連分野の進展」 (Recent Development on Representation Theory, Lie theory and Related Areas) 2025年度 RIMS 共同研究(公開型) 日程:2025年6月24日(火)PM ~ 2025年6月27日(金)AM 会場: 京都大学数理解析研究所 420号室 の世話人を務めます。 さて,上記研究集会を開催するにあたりまして,講演者を募集 いたします。 講演をご希望の方は【4月25日 (金)】までに下記情報を 佐々野のメールアドレス:sasano _AT_ psy.ryukoku.ac.jp までご連絡くださいますようお願い申し上げます(メーリング リストへのご返信はなさいませぬよう,ご注意ください)。 ========================================== ・氏名 ・所属(大学の場合は部局名までお知らせください) ・職名(学生の方は学年もお知らせください) ・講演タイトル ・講演アブストラクト ・参加日程 ・旅費補助のご希望の有無 ・(もしございましたら)その他ご要望など 講演タイトル・アブストラクトが未定の場合は、 確定後にメールにてご連絡いただければ幸いです。 ========================================== 研究集会の講究録(査読なし)の作成を予定しております。 つきましては,ご講演くださいました方に原稿のご執筆を お願い致します。 また,RIMSから旅費の補助もございますので,参加をご予定で 希望される方はご連絡ください。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ――――――――――――― 龍谷大学 心理学部 講師 佐々野 詠淑(Nagatoshi Sasano) 〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67 深草キャンパス 22号館401 ――――――――――――― %%%%% 転送文章ここまで %%%%% 蛭子彰仁
件名: [MugenML 2642] 2025年度「日本学術振興会育志賞」の 推薦募集について 日付: 2025年3月24日 21:14:18 JST mugenML のみなさま 数学会理事長より周知依頼がありました件について配信いたします. 増田哲 ================================== 2025年度の「日本学術振興会育志賞」につきましては、数学通信(会報) 第29巻第3号および第4号において、推薦募集を掲載いたしました。 https://www.mathsoc.jp/assets/file/publications/tushin/2903/kaiho293-14.pdf なお、推薦様式は下記のウェブサイトにございます。 https://www.mathsoc.jp/activity/awards/takebe/ 推薦の締め切りは、 【2025年4月4日(金)】 とさせていただいております。 お忙しい中お手数をおかけいたしますが賞にふさわしい候補者の 推薦についてご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
件名: [MugenML 2641] Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 (3/26) 日付: 2025年3月21日 20:08:33 JST Zoomで以下のセミナーを行います. 次のリンクから参加登録をした方に,ZoomミーティングのIDと パスワードをお送りします.前回までのセミナーで参加登録された方は 再度の申し込みは不要です. https://************************* 登録をしたのに,セミナー当日までにIDとパスワードが送られて こない場合はmatsumoto.takafumi.2u _AT_ kyoto-u.ac.jp (松本)までご連絡ください. 齋藤政彦・大川領・松本孝文 ============================================================== SEMINAR INFORMATION ============================================================== Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 日時:2025年3月26日(水)20:30-21:30 場所:Zoom 講演者:Valerio Toledano Laredo (Boston) 
 題 目:Stokes phenomena, quantum groups and Poisson-Lie groups.
 要 旨:Quantum groups have long been known to be related to Conformal Field Theory through the monodromy of the Knizhnik- Zamolodchikov (KZ) equations, which are known to be a quantisation of the Schlesinger equations. I will explain a more recent version of this construction which relies on the dynamical KZ (DKZ) equations. Unlike their precursors, these have irregular singularities when the points z1,…,zn are infinitely far apart. The corresponding Stokes matrices turn out to be the R-matrices of the quantum group. As the irregular parameter changes, these vary according to the Casimir equations, which are a quantisation of the IMD equations for irregular singularities of Poincaré rank 1. In a parallel development, Boalch constructed the Poisson structure on the dual G∗ of a complex reductive group G by using Stokes phenomena for such connections. I will briefly review Boalch’s construction, and show that it can be obtained as a semiclassical limit of the construction of quantum groups from the DKZ equations. ---------------------------------- HP:http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhsaito/iwpe/ ==============================================================
件名: [MugenML 2640] 令和7年度 戦略的創造研究推進事業 戦略目標 日付: 2025年3月18日 14:27:59 JST 「令和7年度 戦略的創造研究推進事業 戦略目標」 各種ML各位 (複数のMLにて展開しています、重複して、あるいは同様の情報を すでに受け取られた場合はご容赦くださいませ。) 九州大学の松江 要です。 文部科学省より表記に関する情報が公開されました。 関係者より周知の依頼をいただきましたので、ご案内いたします。 ***************** 令和7年度の戦略的創造研究推進事業の戦略目標等が, 以下の通り 決定されました: https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/mext_000010_00004.html 設定された6つの戦略目標のうち, ``超生体組織創出への挑戦'' で は, 数理科学を含む様々な科学技術を融合させることで, 生体物質 と人工物質を組み合わせ双方の優位性を兼ね備えた新技術として, 生体を超える新たな組織創出に挑戦し, 多様なバイオ・ライフサイ エンス・材料・医療分野等におけるイノベーションにつなげること を, ``活発でレジリエントな身体を目指した生命現象の解明と制御'' では, 数理科学を含む様々な分野が協働することで, 健康側の視点 から, 疾患状態に関わらず活発で, 容易に揺らがないレジリエント な身体状態の維持・向上に寄与する科学的エビデンスを構築し, 新 たな医療手法や健康維持・向上, 製品等の開発に貢献することを, それぞれ目指しています.  ** 超生体組織創出への挑戦 [JST]    https://www.mext.go.jp/content/20250228-mxt_chousei01-000040506_7.pdf  ** 活発でレジリエントな身体を目指した生命現象の解明と制御    〜元気な状態を科学する〜 [AMED]    https://www.mext.go.jp/content/20250228-mxt_chousei01-000040506_8.pdf これらの戦略目標および研究開発目標を受け, 4月以降, CRESTやさ きがけなどのプログラムで公募が開始される予定です. 公募が開始 され次第, 改めてご連絡しますが, 関心をお持ちの皆様に, 課題の 提案をいただければ幸いです. また, 令和6年度に決定された戦略目標および研究開発目標を基に 始まっている, 以下のCRESTやさきがけのプログラムも, 令和7年度 新規課題の募集が予定されています. 関心をお持ちの皆様に, 課題 の提案をいただければ幸いです:  ** 予測・制御のための数理科学的基盤の創出 [JST, CREST]    https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/research_area/bunya2024-1.html  ** 未来を予測し制御するための数理を活用した新しい科学の探索    [JST, さきがけ]    https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/research_area/bunya2024-2.html ***************** 松江 要 https://sites.google.com/view/kaname-matsue/ Institute of Mathematics for Industry, Kyushu University (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所) http://www.imi.kyushu-u.ac.jp International Institute for Carbon-Neutral Energy Research, Kyushu University (九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所) http://i2cner.kyushu-u.ac.jp
件名: [MugenML 2639] 東京名古屋代数セミナー(3月17日 (月)) 日付: 2025年3月15日 19:49:51 JST 皆様 (複数のメーリングリストに投稿しております。重複して受け取り の際はご容赦ください。) 以下の要領で東京名古屋代数セミナーを開催いたします。 皆様の ご参加をお待ちしております。 -------------------------------------------------- 日時: 2025年3月17日(月)14:30-16:00 講演者: Junyang Liu (University of Science and Technology of China) 場所: Zoom タイトル: On Amiot's conjecture アブストラクト: Abstract: In 2010, Claire Amiot conjectured that algebraic 2-Calabi-Yau categories with cluster-tilting object must come from quivers with potential. This would extend a structure theorem obtained by Keller-Reiten in the case where the endomorphism algebra of the cluster-tilting object is hereditary. Many other classes of examples are also known. We will report on the proof of the conjecture in the general case for categories with *algebraic* 2-Calabi-Yau structure. This result has been obtained in joint work with Bernhard Keller and is based on Van den Bergh's structure theorem for complete Calabi-Yau algebras. We also generalize his structure theorem to the relative case and use it to prove a relative variant of the conjecture. Zoom ミーティングに参加 https://********************* ミーティング ID: ************** パスコード: ******************* -------------------------------------------------- 次回以降の予定 日時: 2025年3月27日(金)10:30-12:00 講演者: 飯塚 亮太(名古屋大学) 場所: Zoom タイトル:Reduction理論における変異が誘導する三角圏構造 アブストラクト: 準傾部分圏、n-団傾部分圏、単純系や n-simple-minded systemの 変異は三角圏構造を誘導することが知られている。この三角圏構造は, 変異で不変な部分を「潰すこと(reduction)」で得られる。また、 潰す前の圏における変異は、潰した後に得られる三角圏のシフト関手を 定める。そのためこの結果は、準傾部分圏などの特別な部分圏(または 単純系などの特別な対象の集まり)が変異で保たれることを示す際に、 重要な役割を果たした(いわゆるreduction理論)。しかしその一方で、 それぞれの変異は独立に定義されており、それらの変異が三角圏構造を 誘導するという結果も独立に示されていた。 本公演では、準傾部分圏、n-団傾部分圏、単純系や n-simple-minded system の変異を共通一般化した枠組みである「reducible triple」を導入する。 Reducibletripleがまさに既に紹介した4つの変異の例を一般化した概念 になっていること、reducible tripleが定める変異は三角圏構造を誘導 することを紹介する予定である。また、mutation tripleとの関連性に ついても紹介したいと考えている。 Zoom ミーティングに参加 https://******************** ミーティング ID: ************* パスコード: ****************** -------------------------------------------------- 東京名古屋代数セミナーのページ: http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~aaron.chan/TNAseminar.html 世話人: 阿部 紀行(東京大学) Aaron Chan(名古屋大学) 伊山 修(東京大学) 行田 康晃(東京大学) 中岡 宏行(名古屋大学) 高橋 亮(名古屋大学)
件名: [MugenML 2638] 落合啓之教授還暦記念研究集会の開催について 日付: 2025年3月15日 2:17:08 JST メーリングリストの皆様 (重複して受け取りの際はご容赦ください。) 突然のメール,失礼いたします。千葉工業大学の蛭子と申します。 表題の件につきまして,研究集会および祝賀会のご案内を差し上げたく, メールいたしました。 下記の日程で研究集会を開催いたします。 日程:2025年9月9日(火)PM~11日(木)PM 会場:九州大学伊都キャンパス ウエスト1号館D413オーディトリアム 世話人:佐々野詠淑(龍谷大学),蛭子彰仁(千葉工業大学) https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/ また,落合啓之教授還暦祝賀会を 日程:9月10日(水)18:00~ 会場:グローカルホテル糸島 https://glocal-hotel.com/ にて催します。 祝賀会に関しましては,ご参加の募集を後日,詳細とともに改めて お知らせいたします。どうぞ,ご承知おきくださいますよう, お願いいたします。 蛭子彰仁
件名: [MugenML 2637] 公募のお知らせ(千葉大学) 日付: 2025年3月14日 21:29:30 JST 皆様 千葉大学の公募情報をお送りいたします。どうぞよろしく お願い致します。 千葉大学理学研究院 井上 玲 ----------------------------------- このたび千葉大学大学院理学研究院では 下記URLにある要領で教員の公募を行います。 職種:准教授または講師(任期なし)1名 所属:大学院理学研究院 数学・情報数理学研究部門 専攻分野:確率論または統計科学 着任予定時期:令和7年9月1日以降のなるべく早い時期 締切:令和7年5月23日23時59分(JREC-INにによる電子申請) 公募の詳細はこちらをご覧ください。 https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/posts/koubo-stat2024.pdf https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125030807 関係各位にご周知いただくと共に、適任者をご存知の場合は 応募をお勧めくださいますようお願い申し上げます. ------------------------------------
件名: [MugenML 2636] 南大阪代数セミナー(3/28, 15:30~17:00) 日付: 2025年3月14日 15:11:00 JST 皆様 (このメールは複数のメーリングリストに投稿しております。 重複して受け取りの際はご容赦ください。) 以下の要領にて、南大阪代数セミナーを行います。 https://ysykimura.github.io/ModSeminar/2024/2025-03-28.html 日時: 2025年3月28日(木) 15:30~17:00 場所: I-siteなんば S1 (及びZoomでのハイブリッドの予定) https://www.omu.ac.jp/isite/ 講演者: 藤田 遼氏(京都大学数理解析研究所) タイトル: Singularities of R-matrices and E-invariants for Dynkin quivers アブストラクト In the theory of finite-dimensional representations of affine quantum groups, the singularities of (normalized) R-matrices play an important role as they encode the non-commutativity of tensor product representations. However, computing the pole order of R-matrices is difficult in general, and so far explicitly known only for fundamental and Kirillov—Reshetikhin modules. In this talk, we restrict our attention to a certain subcategory of representations which monoidally categorifies a cluster algebra of finite type (known as Hernandez—Leclerc’s level-one subcategory), and show that the pole order of R-matrices is computable for any irreducible representations as the dimension of E-invariants (analog of extension groups) of decorated representations of Dynkin quivers. This manifests a correspondence of numerical characteristics between monoidal and additive categorifications of cluster algebras of finite type. Our proof is inspired by the previous studies of perverse sheaves on quiver varieties due to Nakajima and Kimura—Qin. 以下のGoogle formからご登録ください(昨年度までに登録されて いる方の再登録の必要はありません)。 https://**************** ご登録いただいたメールアドレス宛に,南大阪代数セミナー用の Google group からの招待メールを送る予定です。 アクセスに必要なミーティングid及びパスコードは,南大阪代数 セミナー用のGoogle groupのMLから連絡する予定です。 よろしくお願い致します。 -- Yoshiyuki Kimura Faculty of Liberal Arts, Sciences and Global Education Osaka Metropolitan University 1-1 Gakuen-cho, Nakaku, Sakai, Osaka 599-8531, Japan Research map: http://researchmap.jp/ysykmr/
件名: [MugenML 2635] 研究集会「パンルヴェ方程式の幾何学とその周辺」 第3報 日付: 2025年3月14日 14:52:27 JST 皆様 研究集会「パンルヴェ方程式の幾何学とその周辺」の第3報をご案内 申し上げます。 *注意:安達さんの講演時間と糟谷さんの講演時間が変更となりました。 日時:2025年3月25日(火)から27日(木) 場所:東京理科大学神楽坂キャンパス2号館1階211教室(対面実施です。) 3/25(火) 14:00--15:00 齋藤 隆大(中央大学) モノドロミックな混合ホッジ加群とplumbing上のホッジ超局所層 15:30--16:30 中屋敷 厚(津田塾大学) KP階層の加法定理とその応用 3/26(水) 10:00--11:00 糟谷 久矢(大阪大学) 佐々木多様体上の非可換Hodge対応とModuli空間 11:30--12:30 名古屋 創(金沢大学) On bilinear equations for irregular conformal blocks and quantum Painleve tau functions 14:00--15:00 社本 陽太(大和大学) 差分加群に対するStokes構造について 15:30--16:30 望月 拓郎(京都大学) フーリエ変換とストークス構造 3/27(木) 10:00--11:00 信川 喬彦(神戸大学) q超幾何方程式の変異版とその多変数拡張 -点平等なq差分方程式- 11:30--12:30 柳田 伸太郎(名古屋大学) 超対称Virasoro代数の共形ブロック 14:00--15:00 安達 駿弥(宇都宮大学) 不確定特異性を持つ線形Pfaff系に対するmiddle Laplace transform とmiddle convolution 15:30--16:30 桑垣 樹(京都大学) Spectral network and sheaf quantization 講演概要などの詳細は、以下の本研究集会のウェブページをご覧ください。 https://sites.google.com/view/rikadaipainleve2025/home 皆様のご参加をお待ちしております。 世話人:伊藤要平(東京理科大)、稲場道明(奈良女子大)、 廣惠一希(千葉大)、山川大亮(東京理科大)
件名: [MugenML 2634] Workshop on Number Theory and Integrable Systems (第1報) 日付: 2025年3月13日 22:10:08 JST 無限可積分系メーリングリストの皆様、 (複数のメーリングリストに投稿しております。重複して受け取り の際はご容赦ください。) 九州大学の石塚と申します。 下記の通り研究集会を開催いたします。 Workshop on Number Theory and Integrable Systems 期間:2025年6月2日(月)午後〜4日(水) 会場:神戸大学理学部B棟B301室 世話人:石塚裕大(九州大)、伊藤哲史(京都大)、 大下達也(群馬大)、谷口隆(神戸大)、内田幸寛(東京都立大) 講演者: 行田康晃(東京大) Andrew Hone (University of Kent) 井上玲(千葉大) 石塚裕大(九州大) 大下達也(群馬大) 太田泰広(神戸大) Frank Thorne (Univesity of South Carolina) 佐藤信夫(国立台湾大) 渋川元樹(神戸大) 内田幸寛(東京都立大) 研究集会のウェブサイト: https://sites.google.com/gsuite.kobe-u.ac.jp/nt-is/ プログラム等は後日ご案内いたします。 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 石塚 裕大
件名: [MugenML 2633] 神戸可積分系セミナーの案内 【変更のお知らせ】 日付: 2025年3月13日 20:49:47 JST 皆様 先日ご案内いたしました,3月15日(土)に開催される 1-day workshop, geometry and integrable systems (神戸幾何学セミナー,神戸可積分系セミナーと合同) につきまして,最終のご案内となります。 講演者(敬称略) Alexander Bobenko(オンライン,ベルリン工科大学) 大仁田 義裕(早稲田大学,大阪公立大学数学研究所) Yuris Suris(ベルリン工科大学) 講演のタイトル,アブストラクト,およびスケジュールについては 以下のウェブページをご参照ください。 https://www-math.st.tokushima-u.ac.jp/~yasumoto/gis20250315/ 対面でご参加される場合は登録不要ですが,オンライン(Zoom) でご参加の場合,以下のリンクより参加登録のほどお願いいたします。 ご登録後,自動的にミーティングに参加するための情報が送付されます。 https://******************** Zoomのリンクについて,他の方に共有されないようご注意願います。 リンクが届かない場合,案内が迷惑メールに振り分けされている 可能性がございます。まずはそちらをご確認のほどよろしく お願いいたします。 案内が届かない場合, 安本真士 yasumoto.masashi _AT_ tokushima-u.ac.jp までご連絡いただければ幸いです。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 太田泰広,ラスマンウェイン,渋川元樹,山田泰彦,安本真士 -----------------------------
件名: [MugenML 2631] 武蔵野大学数理工学セミナーのご案内 日付: 2025年3月12日 15:46:14 JST 皆さま (複数のメーリングリストに投稿しております。重複して 受け取りの際はご容赦ください。) 武蔵野大学の松家です。 武蔵野大学で開催予定の武蔵野大学数理工学セミナーについて ご案内いたします。 ーーーーーーーーここからーーーーーーーーーー 【ハイブリッド開催】3/24開催 第78回武蔵野大学MCMEセミナー 【講演者】家田雅志 氏(東京理科大学経営学部)      林  晃平 氏(理化学研究所 数理創造プログラム)      森本裕介 氏(三菱UFJ銀行) 【演 題】One day workshop on Financial mathematics 武蔵野大学数理工学センターでは,次の通りMCMEセミナーを 開催いたします. ■公開ページ 数理工学センター(MCME)セミナー https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/mathematical_engineering/seminar_symposium.html 参加をご希望の方は,下記の「参加登録URL」より 3/23までに 参加登録をお願いいたします.皆様のご参加をお待ちしております. ====== 第78回MCMEセミナー  ハイブリッド開催のご案内 ====== 開催日時:2025年3月24日(月)14:30~16:45 開催地 :武蔵野大学有明キャンパス 4号館412教室 参加登録URL:https://************************ 参加登録締切:3月23日 【講演者】家田雅志 氏(東京理科大学経営学部)      林 晃平 氏(理化学研究所 数理創造プログラム)      森本裕介 氏(三菱UFJ銀行) 【演 題】One day workshop on Financial mathematics ================================================== 主催:武蔵野大学 数理工学センター(MCME) ーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーー 以上です。 どうぞ、よろしくお願い致します。 松家 敬介 -- 松家 敬介 武蔵野大学 工学部 数理工学科 〒135-8181 東京都江東区有明3丁目3番3号 Tel: 03-6865-8085
差出人: Masashi Hamanaka 件名: [MugenML 2630] Nagoya Math-Phys Seminar Online (14 Mar. 2025, Richard Szaboさん) 日付: 2025年3月11日 18:31:59 JST みなさま こんにちは。直前に恐れ入ります、3月14日(金)17時半から 以下のオンラインセミナーがございます。 みなさまのご参加をお待ちしております。 はま中 ---------------------------------------------- Date: 5:30pm (JST), 14th(Fri) March 2025 Speaker: Richard Szabo (Heriot-Watt) Title : Double copy of noncommutative gauge theory Related papers: arXiv:2306.12175, arXiv:2401.16283 Zoom link: https://****************** Website: https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~hamanaka/NMPS.html https://researchseminars.org/seminar/nmps -----------------------------------------------
件名: [MugenML 2629] 神戸可積分系セミナーの案内 【変更のお知らせ】 日付: 2025年3月11日 15:48:14 JST 皆様、 先に3/15, 3/17の神戸可積分系セミナー (3/15は神戸幾何セミナー と合同)についてご案内しましたが、Bobenko氏が都合により来日 できなくなりました。オンラインでの講演は可能とのことですので、 現在以下の方向で調整中です。詳細は決まり次第お知らせいたします。 -- 3/15 Seminar by Prof. Ohnita (13:30-14:30, 対面) Seminar by Prof. Bobenko (14:50-16:20, オンライン) Seminar by Prof. Suris (16:40-18:10, 対面) 3/17 Seminar by Prof. Suris (13:30-15:00, 対面) 変更なし -- 急な予定変更で恐縮です。 どうぞよろしくお願いいたします。 渋川元樹、山田泰彦 -----------------------------
件名: [MugenML 2628] 京都表現論セミナー(3/11) 日付: 2025年3月10日 15:49:10 JST 皆様、 直前のアナウンスで恐れ入りますが、明日3月11日(火)に京都で 下記のセミナーが行われます。 よろしくお願いいたします。 藤田遼 ---------- Kyoto Representation Theory Seminar Date: March 11 (Tue), 10:30--12:00, 2025 Place: Room 206, RIMS Speaker: Andoni De Arriba De La Hera (ICMAT, Madrid) Title: Supersymmetric Vertex Algebras and Killing Spinors Abstract: I will explain how preservation of space-time supersymmetry, expressed as the existence of certain class of Killing spinors, determines embeddings of canonical supersymmetric vertex algebras in the space of sections of a sheaf of vertex algebras called the chiral de Rham complex. The Killing spinor equations considered here are part of an approach to special holonomy based on Courant algebroids in generalized geometry, and are inspired by heterotic supergravity. The link with the chiral de Rham complex is provided by a universal construction given by Bressler and Heluani that attaches a sheaf of vertex algebras to any Courant algebroid. More specifically, I will consider three types of embeddings: (1) Embeddings of the N=2 superconformal vertex algebra in two different set-ups, namely in the superaffinization of a quadratic Lie algebra, satisfying appropriate algebraic conditions, and in the space of sections of the chiral de Rahm complex of a Courant algebroid appearing in supergravity. The first set-up is applied to obtain the first examples of (0,2) mirror symmetry on compact non-Kähler complex manifolds. This part is based on my PhD thesis and joint work with Luis Álvarez-Cónsul and Mario Garcia-Fernandez (IRMN 2024 and arXiv:2305.06836). (2) Embeddings of two commuting N=2 superconformal vertex algebras in the chiral de Rham complex of a generalized Kähler manifold, which is a joint work in progress with Luis Álvarez-Cónsul, Mario Garcia-Fernandez and Jethro van Ekeren. (3) Examples of Embeddings of the G2 Shatashvili-Vafa vertex algebra in the chiral de Rham complex of a seven-dimensional Riemannian manifold, which is a joint work with Mateo Galdeano and Mario Garcia-Fernandez (arxiv.2502.02769).
差出人: 勝田 篤 件名: [MugenML 2627] 第2報 連続講演@九大数理(担当: 若林泰央先生(阪大情報)) 日付: 2025年3月8日 7:10:04 JST 連続講演のお知らせ 第2報 連続講演@九大数理(担当:若林泰央先生(阪大情報)) 複数のメーリングリストに重複投稿しております. 日程:2025年3月11日-13日(午前午後各2時間程度)+14日(予備日) 題目:Oper, Dormant Oper, p-adic Teichmuller theory 講師:若林泰央(阪大情報) 場所と時間:九州大学伊都キャンパスウエスト1号館 3月11日 ウエスト1号館5階C512中講義室 10:30-12:30 14:30-16:30 3月12日 ウエスト1号館5階C512中講義室 11:00-13:00 15:00-17:00   3月13日 ウエスト1号館4階(D414)コンフェレンスルーム 10:30-12:30 14:30-16:30 3月14日 ウエスト1号館4階(D414)コンフェレンスルーム 未定 問い合わせ先   九大数理 勝田 篤 尚,3月8日以降の変更,追加については九州大学数理学研究院 web page 研究・セミナー情報 https://www.math.kyushu-u.ac.jp/activities/13256/ にて,お知らせする予定です.ご興味をお持ちの方はご参照いただけ れば幸いです. ===============================  この連続講演では,「oper」と呼ばれる,代数曲線上定義された 或るタイプの接続付きベクトル束(あるいはより一般に,簡約代数群G を構造群とする接続付き主束)やそのモジュライ空間についてお話し します.Operはベクトル束を分類するモジュライ空間上のHecke eigensheafを構成するものとして,Beilinson-Drinfeldによる 幾何的Langlands対応の取り組みにおいて1990年代に導入されました. このような対象は諸々の可積分系やTeichmuller理論をはじめとした 様々な現場で(その一般化や変種を含めて)遭遇することができ, 分野間の多角的な繋がりのなかで捉えることができる面白さがあります.  正標数の体やp進局所体上のoperに関する理論としては, S. Mochizukiによって確立された「p進Teichmuller理論」を挙げる ことができます.この理論は特別なoperを用いて「リーマン面の 一意化」のp進類似を構成するものですが,そこで見出された洞察を 部分的に受け継ぐかたちで展開される「dormant operの数え上げ 幾何学」は,まさに上で述べた「多角的な繋がり」を実現しながら 別種の数え上げ問題を巻き込んでいきます.  今回はoperに関する基本事項から始め,「p進Teichmuller理論や dormant operの数え上げ幾何学ってなに?」という疑問に答えつつ, 重要な観点の一つである「モジュライ空間の離散(エタール)性」 から広がるいくつかのトピックと今後の展望・課題などを皆さんと 共有できればと思っています(技術的に込み入った議論は出来るだけ 避けるようにします).大まかには以下のようなテーマを予定して います: テーマ I: 複素代数曲線上のoper (Keywords:射影構造,リーマン面の一意化,Hitchinファイブ レーション,幾何的Langlands対応) テーマ II: 正標数代数曲線上のoper (Keywords:dormant operの数え上げ幾何学,p曲率,グラフや 多面体の組み合わせ論,Gromov-Witten理論,WZW模型の共形場理論, 超幾何微分方程式) テーマ III: p進代数曲線上のoper (Keywords:p進Teichmuller理論,双曲的代数曲線のp進一意化, Serre-Tateのp進正準持ち上げ,Frobenius持ち上げの幾何化) ===============================
件名: [MugenML 2626] Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 (3/19) 日付: 2025年3月7日 19:35:09 JST Zoomで以下のセミナーを行います. 次のリンクから参加登録をした方に,ZoomミーティングのIDと パスワードをお送りします.前回までのセミナーで参加登録された 方は再度の申し込みは不要です. https://*********************** 登録をしたのに,セミナー当日までにIDとパスワードが送られてこない 場合は matsumoto.takafumi.2u _AT_ kyoto-u.ac.jp(松本) までご連絡ください. 齋藤政彦・大川領・松本孝文 ============================================================== SEMINAR INFORMATION ============================================================== Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 日時:2025年3月19日(水)17:30-18:30 場所:Zoom 講演者:Jean-Pierre Ramis (Université Toulouse III - Paul Sabatier) 
 題 目:New approaches of confluences of character varieties of Painlevé equations via wild monodromy groupoids and affine del Pezzo surfaces.
 要 旨:During 2012 spring, in a lecture at a conference in Wuhan university in China, I proposed a program around some (unformal) conjectures for the 9 ``irregular" Painlev\'e equations (PJ, J≠VI). In particular, I proposed the idea of non linear natural dynamics on the Okamoto varieties of initial conditions and conjectured that they are algebraized into rational dynamics on the character varieties by the (wild) Riemann-Hilbert correspondence. The first decisive step was realized by Martin Klimes in 2016 (cf. Painlv\'e seminar 2021), with a very complete study of the confluence PVI→PV. He proved in particular that the confluence of the corresponding character varieties CVI and CV (interpreted as affine cubic surfaces) can be expressed by a one parameter family of birational morphisms: ψκ:CV→CVI,κ. Lat er, with E. Paul, we recovered the ψκ by ``duality", fro m a one parameter family of very simple natural morphisms ϕκ:πVI,κ1→πV1 of \emph{wild fundamental groupoids}. These groupoids are not the ``classical" wild groupoids used by several authors (as Philip Boalch). We grafted on these classical groupoids two ``algebraic tori of loops" and this is crucial. ---------------------------------- HP:http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhsaito/iwpe/ ==============================================================
件名: [MugenML 2625] Subject: FPSAC 2025 - Registration open 日付: 2025年3月6日 19:00:45 JST 皆様, 先日もご案内いたしましたが, 今年の夏(2025 年 7 月 21 日 -- 7 月 25 日)に 北海道大学において 以下の国際研究集会を開催いたします. 参加登録を先日開始いたしました. 参加登録料の早期割引の締切は4月15日です. また, 若手研究者向けの旅費援助の申込みの締切は, 3月15日となっております. 詳細は以下の First Announcementやウェブページ https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/sympo/fpsac2025/ をご覧ください. 皆様のご参加をお待ちしております. 沼田泰英 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% FPSAC 2025 37th Annual International Conference on Formal Power Series and Algebraic Combinatorics ===================== July 21-25, 2025 Hokkaido University, Japan https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/sympo/fpsac2025/ ===================== Topics: All aspects of combinatorics and their relations with other parts of mathematics, physics, computer science, and biology. Conference program: * Invited lectures, contributed presentations, poster sessions, and software demonstrations. There will be no parallel sessions. * FPSAC 2025 is planned as an in-person event. Given sufficient interest, we plan to offer participation via Zoom for participants who are unable to attend in person. Official language: * English Invited speakers: * Matthias Beck (San Francisco State University, United Stated) * Joanna Ellis-Monaghan (Korteweg-de Vries Instituut voor Wiskunde, Universiteit van Amsterdam, Netherlands) * Christoph Koutschan (RICAM, Austrian Academy of Sciences, Austria) * Jae-Hoon Kwon (Seoul National University, South Korea) * Stephen Melczer (University of Waterloo, Canada) * Mateusz Michałek (Universität Konstanz, Germany) * Maki Nakasuji (Sophia University and Tohoku University, Japan) * Jessica Striker (North Dakota State University, United States) * Karen Yeats (University of Waterloo, Canada) Program Committee co-chairs: * Satoshi Murai (Waseda University, Japan) * Soichi Okada (Nagoya University, Japan) * Mercedes Rosas (Universidad de Sevilla, Spain) Software demonstrations: * Demonstrations of software relevant to the topics of the conference are encouraged and should be submitted by March 15, 2025. Instructions for submission will be available on the conference website. Participant support: * There will be partial support available of participants. All requests should be sent by March 15, 2025. Details for funding applications will be available on the conference website in due time. Important dates: All important dates are listed at https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/sympo/fpsac2025/ * Deadline for travel support requests is March 15, 2025 * Deadline for software demonstration submissions is March 15, 2025 * Early-bird registration ends on April 15, 2025 If you have any questions, you can contact us at fpsac2025 _AT_ math.sci.hokudai.ac.jp FPSAC2025 Local Organizing Committee Kyouko Kimura, Nanao Kita, Tomoo Matsumura, Yasuhide Numata, Travis Scrimshaw
件名: [MugenML 2624] 教員公募(大阪大学・理・教授または准教授・ 締切2025/4/30) 日付: 2025年3月5日 11:46:08 JST 無限可積分系 ML の皆様、 大阪大学の吉永です。現在大阪大学大学院理学研究科数学専攻では、 応用数学を専門とする教員の公募を行っています。 (教授または准教授、締め切り:2025/04/30) 関係各位にお知らせ頂きますとともに、適任者をご存じの場合には、 応募をお勧め下さいますよう、お願い申し上げます。 大阪大学 理学研究科 教職員採用情報 https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/recruit/ jrecin https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125021678 吉永正彦 -- Masahiko Yoshinaga Department of Mathematics, Osaka University. Toyonaka, Osaka 560-0043, JAPAN http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~yoshinaga/index.html
件名: [MugenML 2623] 2025年度Algebraic Lie Theory and Representation Theoryについて 日付: 2025年3月4日 19:18:16 JST 皆様: 東京大学の阿部です. 2025年度Algebraic Lie Theory and Representation Theory についてのいくつかのお知らせです. (1) 概説講演を松本久義先生と山崎雅人先生に行っていただけること になりました. (2) 講演申し込みと参加申し込みを開始します.それぞれ希望される 方は以下のフォームからお申し込みください. * 講演申し込み(3月25日締め切り):https://****************** * 参加申し込み(4月15日締め切り):https://****************** - 講演を申し込まれる方は別に参加申し込みも行ってください. - 宿泊施設の関係上全員相部屋での宿泊をお願いしております. 近隣には他の宿泊施設もありますのでそちらから通うことも可能です. その場合はフォームから必要な食事についてお知らせください. (3) Webページを作成しました. https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/conf/20250523.html 新たな情報はメーリングリストでもお知らせしますが,こちらの Webページにも載せますので適宜参照してください. -- 東京大学 大学院数理科学研究科 阿部紀行 (あべのりゆき)
件名: [MugenML 2622] 【公募開始】共同利用(マス・フォア・ インダストリ研究所、九州大学)[随時募集枠](2025年度分) 日付: 2025年3月4日 16:32:19 JST 関係各位、 (この案内を重複して受け取られた方はご容赦ください。) 平素よりお世話になっております。 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所にて、 2025年度の共同利用研究計画随時募集枠の公募を行います。 詳細はwebページをご覧下さい。 https://joint.imi.kyushu-u.ac.jp/ ご応募をお待ちしています. ◆概要◆ 1. 応募⽅法 本拠点のウェブページから電⼦申請システムを利⽤して 共同利⽤研究計画提案書を作成し、応募してください. https://joint.imi.kyushu-u.ac.jp/call-for-proposals-anytime/ 2.応募締切⽇ 2025年3月1日(土)から11月10日(月)までの毎月10日締切 ※実施⽇の少なくとも2ヶ⽉前の10⽇の締め切り⽇までに 応募してください. ◆問い合わせ◆ 九州⼤学マス・フォア・インダストリ研究所 共同利⽤・共同研究拠点事務室 〒819-0395 福岡市⻄区元岡744 Tel:092-802-4408 https://joint.imi.kyushu-u.ac.jp
件名: [MugenML 2621] 神戸可積分系セミナーの案内 日付: 2025年3月3日 11:36:08 JST みなさま(複数のメーリングリストに投稿しております。 重複して受け取りの際はご容赦ください。) (1) 3/15(土)に Alexander Bobenko 氏 (TU Berlin) と Yuri Suris 氏 (TU Berlin) のセミナー(神戸幾何学セミナーとの共催) (2) 3/17(月)に Suris 氏による可積分系セミナー の開催を予定しております。多数のご参加を歓迎いたします。 詳細は添付ファイルをご覧下さい。 なお、今回は神戸可積分系セミナーのいつものアドレスによる ハイブリッド配信の予定はありませんのでご了解下さい。 (世話人:太田泰広、渋川元樹、山田泰彦)
件名: [MugenML 2620] CREST ED3GE国際研究集会 (第4報) 日付: 2025年2月28日 18:30:00 JST 無限可積分系メーリングリストの皆様 東洋大学の軸丸と申します.重複投稿ご容赦下さい. 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 共同利用研究研究集会(I) International Conference "Evolving Design and Discrete Differential Geometry - towards Mathematics Aided Geometric Design” Fourth Announcement こちらの研究集会につきまして,準備の関係上ポスター発表, および懇親会の申し込み締め切りを3月2日 (日)までと させていただきます.下記登録フォームより,お早めに お申し込みください. なお,ポスター発表は枠に余裕がございます. 本集会にて発表することが有意義であるとご判断頂ければ, ご専門分野や内容に関しまして特に制約はございません. 皆様のご参加をお待ちしております. 以上,どうぞよろしくお願い申し上げます. --- (下記,研究集会情報) --- 本研究集会では,JST CREST[数理的情報活用基盤]2019年度採択課題 「設計の新パラダイムを拓く新しい離散的な曲面の幾何学」(研究代表者: 梶原健司)の終了に伴い,成果発表を行うとともに国際的に著名な研究者を 招へいして最先端の研究成果を共有していただきます. 参加ご希望の方は,下記の参加登録フォームから登録をお願い致します. また,本研究集会において,ポスターセッションで発表いただける方を 募集いたします. ポスターによる発表をご希望の方は,下記参加登録フォームより 「タイトル・発表者・概要 (英語で100-200word程度)」 をお知らせください. Webページ:https://ed3ge.imi.kyushu-u.ac.jp/en/event/IC_ED3GE_202503/index.html 参加登録・ポスターセッション申し込み (懇親会・ポスター申し込み:3/2締切): https://********************* 研究集会詳細: 日時:2025年3月10日(月)〜3月13日(木) 場所:九州大学西新プラザ 福岡市早良区西新2-16-23 https://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/index.php 招待講演者と講演タイトル: Alexander I. Bobenko (Technische Universität Berlin, Germany) ”Discrete conformality and beyond. Where geometry meets computer graphics and mathematical physics” Yuri Suris (Technische Universität Berlin, Germany) "Discretization of quadrics and of elliptic coordinates" Olivier Baverel (Ecole des Ponts ParisTech, France) "Make complex structures affordable” Robin Oval (Delft University of Technology, Netherlands) "Similarity-driven topology finding of surface patterns in architecture” Bert Juettler (Johannes Kepler University, Austria) "Efficient Matrix Assembly and Adaptive Refinement in Isogeometric Analysis" R.U. Gobithaasan (University Science Malaysia, Malaysia) "Local & Global Property Quantification With Persistent Homology” Md Yushalify Misro (University Science Malaysia, Malaysia) "Advancing Precision and Smoothness of Shape Preserving with Quintic Trigonometric Bézier Curve" Toby Mitchell (Thornton Tomasetti, United States of America) "Surface Rationalization and Optimization in Structural Engineering Practice" Masaaki Miki (The University of Tokyo, Japan) "Variable Projection (VarPro) Method and Form-finding of Tension-compression Mixed Shells" 組織委員: 大崎純(京都大学,委員長) 前川卓(早稲田大学) 三浦憲二郎(静岡大学) 梶原健司(九州大学) 三谷純(筑波大学) 横須賀洋平(鹿児島大学) 滝沢研二(早稲田大学) 中嶋拓(大林組) 堺雄亮(ソニーコンピュータサイエンス研究所) 主催:九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 共催:JST[数理的情報活用基盤]設計の新パラダイムを拓く 新しい離散的な曲面の幾何学 問い合わせ先:軸丸芳揮(東洋大学情報連携学部)
件名: [MugenML 2619] ⽇本の科学・研究」に関する調査アンケートのお願い (本日締め切り) 日付: 2025年2月28日 12:39:11 JST みなさま(重複送信、お許しください) (and I am sorry it is in Japanese only) 本日締め切りですが、 現在、日本学術会議の若手アカデミーが 「⽇本の科学・研究」に関する調査アンケートを実施しています。 https://www.scj.go.jp/ja/scj/wakate/index.html これはNHKの協力も得て、結果を社会に発信していくそうです。 大学院生以上の若手の方など多くの方に、転送して頂けると ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 伊藤 由佳理
差出人: Saburo KAKEI 件名: [MugenML 2618] 研究集会のご案内 日付: 2025年2月27日 15:59:25 JST メーリングリストのみなさま 下記のように研究集会を行いますので,ご案内させていただきます。 (複数のメーリングリストにお送りしておりますので,重複して お受け取りの際はご容赦ください) *******************************************************         RIKKYO MathPhys 2025 立教大学数理物理学研究センターでは,下記日程で国際研究集会を 開催致します.International Symposium “RIKKYO MathPhys 2025" ・日程:2025年3月14日(金)〜16日(日) ・開催形式:ハイブリッド形式(立教大学の教室で対面の開催. Zoom でも配信予定) ・会場:立教大学池袋キャンパス X204教室 (10号館2階) ・招待講演者(敬称略):  岡崎 匡志 (Yau Institute, Southeast University)  奥山 和美 (信州大学)  白石 直人 (東京大学)  庄司 俊明 (同済大学, 名古屋大学)  高崎 金久 (近畿大学)  土岡 俊介 (東京科学大学)  渡邊 真隆 (名古屋大学)  八木 絢彌 (Yau Mathematical Sciences Center,清華大学) ・組織委員:  初田泰之, 筧三郎, 野海正俊, 斉藤義久, 宇賀神知紀 (立教大学) プログラム等については後日ご連絡いたします。また, 下記のwebページにも掲載いたします。 https://sites.google.com/rikkyo.ac.jp/rikkyo-mathphys-2025/home お手数ですが,参加される方は,下記より参加登録をお願いします. 参加登録いただいた方に,Zoom のアドレスをお送りします. https://*********** 皆様のご参加をお待ちしております. 世話人一同 ******************************************************* RIKKYO MathPhys 2025 We are pleased to announce that International symposium RIKKYO MathPhys 2025 will be held on March 14(Fri) – 16 (Sun), 2025. It will take place at Rikkyo University (Ikebukuro Campus) Room X204 (2rd Floor of Building 10) in person, and will be broadcast simultaneously by Zoom. List of speakers: Tadashi Okazaki (Yau Institute, Southeast University) Kazumi Okuyama (Shinshu University) Naoto Shiraishi (The University of Tokyo) Toshiaki Syoji (Tonji University, Nagoya University) Kanehisa Takasaki (Kindai University) Shunsuke Tsuchioka (Institute of Science Tokyo) Masataka Watanabe (Nagoya University) Junya Yagi (Yau Mathematical Sciences Center, Tsinghua University) Organizers: Y. Hatsuda, S. Kakei, M. Noumi, Y. Saito, T. Ugajin Webpage of RIKKYO MathPhys 2025: https://sites.google.com/rikkyo.ac.jp/rikkyo-mathphys-2025/home You can view the program and abstracts on the website. For the participation in this workshop, please register in advance at https://*********** We will send the Zoom link to those who have registered. RIKKYO MathPhys is an annual symposium organized by the Research Center for Mathematical Physics, Rikkyo University, and aims at promoting mutual interactions between researchers from mathematical and physical sides, through discussions on various subjects of mathematical physics. *******************************************************
件名: [MugenML 2617] Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 (3/5) 日付: 2025年2月26日 18:52:11 JST Zoomで以下のセミナーを行います. 次のリンクから参加登録をした方に,ZoomミーティングのIDと パスワードをお送りします.前回までのセミナーで参加登録された 方は再度の申し込みは不要です. https://******************** 登録をしたのに,セミナー当日までにIDとパスワードが送られて こない場合は matsumoto.takafumi.2u _AT_ kyoto-u.ac.jp (松本)までご連絡ください. 齋藤政彦・大川領・松本孝文 ============================================================== SEMINAR INFORMATION ============================================================== Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 日時:2025年3月5日(水)17:30-18:30 場所:Zoom 講演者:Shun Shimomura (Keio University) 
 題 目:Boutroux ansatz for the degenerate third Painlev\'e transcendents
 要 旨:The degenerate third Painlev\'e equation P3d has quite different properties from those of the complete third Painlev\'e equation; for example, P3d admits algebraic solutions written by the cube root. For a general solution of P3d we show the Boutroux ansatz, that is, present an asymptotic elliptic expression near the point at infinity. Applying some changes of variables to P3d and to the related isomonodromy linear system, we rewrite them in the forms suitable for our purpose, and examine the manifold of monodromy data. For this linear system we first solve the direct monodromy problem by WKB analysis, and in the next step for given monodromy data we find an asymptotic form of the desired solution as solution to the inverse monodromy problem, the validity of which is guaranteed by Kitaev's justification scheme. Consequently we obtain an asymptotic representation in terms of the Weierstrass pe-function in cheese-like strips along generic directions. Publ.~RIMS Kyoto Univ. 60 (2024), arXiv:2207.11495 ---------------------------------- HP:http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhsaito/iwpe/ ==============================================================
件名: [MugenML 2616] 連続講演@九大数理 (3/11-13+14若林泰央先生(阪大情報)) 日付: 2025年2月26日 3:23:11 JST 各位, 連続講演@九大数理(若林泰央先生(阪大情報)) 複数のメーリングリストに重複投稿しております. 以下の連続講演をお願いしております 題目:Oper, Dormant Oper, p-adic Teichmuller theory (仮題) 日程:2025年3月11日-13日(午前午後各2時間程度)+14日(予備日) 今のところ 午前10:30,午後14:30 開始予定 場所:九州大学数理学研究院(九大伊都キャンパス)ウエスト1号館 (対面講義) ご関心をお持ちの方は,勝田までご連絡ください.その際, 参加予定,検討中,興味はあるが参加は難しそうなどの情報も 教えていただれば大変有難いです. 御連絡いただいた方に,第2報(3月初旬予定)以降の情報を お知らせいたします.尚,第2報が3月9日23時までに届い ておられなかった方は恐れ入りますが,改めてご連絡いただけ れば幸いです. 九州大学数理学研究院  勝田 篤 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 内容に関して: 講演題目の「Oper」に関して,まだあまりなじみのない方も おられるのではないかとも思われるので簡単に(といっても かなり長くなってしまいましたが,)説明させていただきます. ただし,私もこの概念に関しては,最近知ったばかりなので, 以下の説明には,誤解もありうるということをお含みおきの上で, ご覧いただくようお願いいたします. 1.Operとは,幾何学的ラングランズ対応に関連して, BeilinsonとDrinfeldが見出したもの[BDop]で, まあ平坦ベクトル束に(一般には非平坦な)フィルトレーション が入った対象です.これだけだと???となるかもしれませんが, リーマン面上の射影(平坦)構造が基本例です.つまり射影平坦 だけだと一般には平坦にはなりませんが,1次元分増やすと 平坦構造が入る(これはモデルとして複素射影空間P^n(C)を 複素ユークリッド空間C^{n+1}に持ち上げることに相当します). その他,リーマン面の磁場(曲率)を1次元持ち上げると3次元 Heisenberg構造を持つ平坦束があらわれる状況が私が考えている 場面であらわれました. 2.このようなものは言ってみれば,曲がった空間をより広い空間 に持ち上げるとより簡単な平坦なものになるというようなもので いわゆる「岡の上空移行の原理」の一つと思います.同様な状況は Chernによるガウスボンネの定理の内在的証明(すなわち, リーマン多様体上のある微分形式を積分するとオイラー数が 得られるということを,その微分形式を接束に持ち上げると 完全形式になり,ストークスの定理からその得点の情報を得て, 大体Poincare-Hopfの定理のようなものからオイラー数が出てくる) とか,調和写像をループ空間に持ち上げ,そこでzero-curvature equationから考察するとかもそうです.KdV方程式の場合は実際に Operが構成されています [BF].端的にいうとOperとは非線形と 線形を結ぶ概念と言えるのではないかと個人的には考えております. 尚,私自身はまだはっきりと理解しておりませんが,古典的な概念 であるCartan接続とOperには類似性?があるらしいです.さらに 上記に加えて[EL]も良い参考文献であろうとのことです. 3.題名のDormant Operというのは正標数p>0の場合のOperで, 複素数体等の零標数の場合は,平坦束であれば,局所的には 水平方向と垂直方向がきれいに分解できますが,正標数の場合は それだけでは不十分な場合があります.その理由は水平方向への 移動は平行移動と呼ばれますが,それを表す方程式(例えばKZ (Knizhnik-Zamolodchikov)方程式)はおおよそY'=AYという形 ですが,特にそこにあらわれるAが定数行列の場合,標数0の解は Aの指数関数e^{tA} = \sum_{k=0}^\infty (tA)^k/k!ですが, 正標数p>0の場合の場合1/pがwell-definedでないので,e^{tA}は 上記のべき級数として直接的には,定義できないことになります (cf.[E] ). 4.このことに対処するためp-曲率(p-curvature)という概念が 必要となります.これはおおよそ平坦接続あるいは平行移動と p乗写像(p-Frobenius map)の両立からのずれを測るもので, これに関してGrothendieck-Katzのp-curvature予想(cf. [Kon] ) というものも知られています.Dormant Operというのはおおよそ p-曲率が零のOperです. 5.Dormant Operは,はじめp-adic Teichmuller theory [M]の中で 導入され,若林[W]は代数曲線上のDormant Operの分類を行うと ともにGromov-Witten不変量等との関連を見出し,数え上げ問題 に応用しました.その他,関連文献としては[W2],[JP]等があり, 講演でもこれらの内容に触れられる予定とのことです. 6.正標数あるいはp-adic等のNon-Archimedeanな幾何と通常の 幾何(Archimedean)との関連について,いくつか列挙します. まず代数幾何学における森理論においてその核心部分に正標数への 還元という技法が用いられており,複素幾何のみによる代替が可能 であるかということは森氏自身の問題しておられることは著名です [MF].またOperに関連した話題としては,[BTCZ]は正標数への還元 による[BD]の主定理のよりシンプルな別証明を与えています. その他にも[KS],[BJ],[LMPT]等があります. ただし,[BTCZ]については講演で触れられる予定とのことですが, 残りの[MF],[KS],[BJ],[LMPT]は直接的には講演とは関連しないため, この項での参考程度に考えていただければと思います. 7.連続講演は,はじめに導入として通常のOper等の概念を説明 された後,中心的内容としては,上記3~6に関連するものに なろうとのことで,第2報として講演内容のより具体的スケジュール, 参考文献情報等があらためて若林氏ご本人により,アナウンス される予定です. (暫定的)参考情報 (1)基本文献: [W] Wakabayashi, Yasuhiro A theory of dormant opers on pointed stable curves. Ast\'{e}risque No. 432(2022), ix+296 pp. [M] Mochizuki, Shinichi Foundations of p-adic Teichm\"uller theory AMS/IP Stud. Adv. Math., 11 American Mathematical Society, Providence, RI; International Press, Cambridge, MA, 1999, xii+529 pp. (書評:若林泰央,「数学」76巻4号 2024年10月 秋季号 pp 425--431) (2)その他の文献 [BD] A. Beilinson, V. Drinfeld Quantization of Hitchin integrable system, preprint available at: http://www.math.uchicago.edu/~mitya/langlands/hitchin/BD-hitchin.pdf [BDop] A. Beilinson, V. Drinfled, Opers, preprint arXiv:math/0501398. [BF] David Ben-Zvi, Edward Frenkel, Spectral curves, opers and integrable systems Publ. Math. Inst. Hautes \'{E}tudes Sci. No. 94 (2001), 87--159. [BJ] Sebastien Boucksom and Mattias Jonsson, Tropical and non-Archimedean limits of degenerating, families of volume forms. J. Ec. polytech. Math., 4:87--139, 2017. [BTCZ] Roman Bezrukavnikov, Roman Travkin, Tsao-Hsien Chen, Xinwen Zhu, Quantization of Hitchin integrable system via positive characteristic arXiv:1603.01327 [E] Pavel Etingof, Periodic pencils of flat connections and their $p$-curvature https://www.youtube.com/watch?v=q1AcDMRT7Ug&t=15s [EL] Pavel Etingof, Henry Lie, Hitchin systems and their quantization https://arxiv.org/pdf/2409.09505 [JP] K. Joshi, C. Pauly, Hitchin-Mochizuki morphism, opers and Frobenius-destabilized vector bundles over curves, Adv. Math. 274 (2015), pp. 39--75. https://arxiv.org/pdf/0912.3602 [Kon] Maxim KONTSEVICH, On Grothendieck's Algebraicity Conjecture and random matrices https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=Kontsevich+p+curvature+youtube&mid=2FE96117106B806130892FE96117106B80613089&FORM=VIRE [KS] Maxim Kontsevich, Yan Soibelman Homological mirror symmetry and torus fibrations arXiv:math/0011041 [LMPT] Jialun Li, Carlos Matheus, Wenyu Pan, Zhongkai Tao Selberg, Ihara and Berkovich, arXiv:2412.20754 [MF] 森重文・藤野修,「対談:森理論について森理論誕生から 最近の発展まで」,『数学』69 巻3 号,294-319,2017. [W2] Yasuhiro Wakabayashi, Arithmetic liftings and 2d TQFT for dormant opers of higher level, https://arxiv.org/pdf/2209.08528
件名: [MugenML 2615] AOWM workshop 2024 報告会のお知らせ 日付: 2025年2月25日 23:29:34 JST 皆様 (このメールは複数のメーリングリストに投稿しております。 重複して受け取りの際はご容赦ください。) このたび、2024年12月にニュージーランド・オークランド大学で 開催されたThe Asian Oceanian Women in Mathematics (AOWM) Workshop 2024 の報告会を以下の通り開催いたします。 本報告会では、ワークショップでの内容紹介や、研究者同士の交流 の場を提供することを目的としています。AOWMの趣旨にご賛同 いただける方であれば、性別を問わずどなたでもご参加いただけ ます。ぜひご参加ください。「数学通信」の最新号にも記事が ありますので合わせてご覧ください。 https://www.mathsoc.jp/assets/file/publications/tushin/2904/AOWMworkshop2024.pdf 開催概要 •日時:2025年3月17日(月)13:00~16:30 •会場:お茶の水女子大学 理学部3号館205室
 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1(アクセス https://www.ocha.ac.jp/access/) タイムテーブル •13:00-13:15 受付
 •前半(13:15-14:30/オンライン配信あり) ◦AOWMの紹介(伊藤由佳理) ◦12月の集会報告(篠田万穂・根上春)
アカデミアでの就活支援や メンタリングシステムの海外事例などを中心にお話します。 ◦参加者の活動報告(希望者) •後半(14:30-16:00) ◦交流会(コーヒー・お菓子付き) 主催者 AOWM会員有志 •伊藤由佳理(東京大学) •篠田万穂(お茶の水女子大学) •根上春(千葉大学) 参加対象 AOWMの趣旨にご賛同いただける研究者、大学院生、学部生 (性別は問いません)。事前登録が必要です。以下のリンクより ご登録ください。
参加登録フォーム ******************* Asian Oceanian Women in Mathematics (AOWM)は、 アジア・オセアニア地域の女性数学者のネットワーク作りや 研究活動の推進、次世代育成に寄与することを目的に2022年に 設立された団体です。本報告会を通じて、AOWMの活動や ネットワークをさらに広げていきたいと考えております。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 お問い合わせ先
ご不明点がございましたら、以下まで ご連絡ください。
根上春(千葉大学)
 Email: negamiharu _AT_ gmail.com どうぞよろしくお願い申し上げます。 AOWM報告会主催者一同
件名: [MugenML 2614] AGTC2025 参加登録 日付: 2025年2月23日 12:52:40 JST 無限可積分系MLの皆様、 (複数のMLに投稿しています。重複して受け取った際はご容赦 ください。) 3月6〜8日に開催する研究集会AGTC2025のショートトーク・ ポスターのタイトル・アブストラクトをWEBサイトで公開して おります. ウェブサイト:https://sites.google.com/view/agtc2025 また,懇親会参加申し込みの締切が近づいてきましたので, お知らせいたします.講演者の皆様におかれましても参加を 希望する場合は申し込みをお願いいたします. 3月7日(金)19時より懇親会を行います。 ご参加を希望される方は2月28日(金)までに下記URLの フォームより参加登録をお願いいたします。 https://forms.gle/****************** よろしくお願いいたします. 世話人:白根竹人(徳島大学)、坂内真三(岡山理科大学)、 吉永正彦(大阪大学) -- Masahiko Yoshinaga Department of Mathematics, Osaka University. Toyonaka, Osaka 560-0043, JAPAN http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~yoshinaga/index.html
件名: [MugenML 2613] 青山学院大学 助教公募案内 日付: 2025年2月21日 16:51:55 JST 無限可積分系セッション メーリングリストの皆様 (重複して受け取られた方はご容赦ください) 青山学院大学数理サイエンス学科主任の依頼により公募情報を お送りします. 青山学院大学理工学部数理サイエンス学科 増田 哲 -------------------------------------------------- 青山学院大学では現在助教の公募を行っております. 関係各位にご周知いただくとともに,適任者をご存知の場合には 応募をお勧め下さいますようお願い申し上げます. 応募締め切りまで期間が短くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします. 募集人員  助教1名(任期あり,最大10年まで) 所属    青山学院大学 理工学部 数理サイエンス学科 専門分野  数学・数理科学 応募締切  2025年3月17日郵送必着 着任時期  2025年9月1日または10月1日 詳しくは JREC-IN https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125021388 または 本学ホームページ https://www.aoyama.ac.jp/recruit_info/2024/20250216_scma_01.html をご覧ください. 青山学院大学 数理サイエンス学科 谷口健二 --------------------------------------------------
件名: [MugenML 2612] アクセサリー・パラメーター研究会(最終報) 日付: 2025年2月20日 18:03:37 JST メーリングリストの皆様 (重複して受け取られた方はご容赦ください) 研究集会「アクセサリー・パラメーター研究会」の最終報をご連絡 いたします。 日時: 2025年3月5日 (水) 13:30 — 3月7日 (金) 17:00 会場: 熊本大学理学部3号館 2階大講義室 (D201教室) (研究集会の参加に事前登録は必要ありません。) 全講演者の講演タイトルが決定いたしました。 確定版プログラムについては以下の当研究会HPからご確認ください。 https://www.josai.ac.jp/~hogawara/sites/APWS/ap2025/ また、研究集会2日目夜 [3月6日(木)] に呉服町のお店で懇親会を 開く予定です。おおよその参加人数を確認したいため、懇親会に 参加希望の方は以下の登録フォームの提出をお願いいたします。 2月28日(金)までに提出していただけたら助かります。 https://***************************** 過去のアクセサリー・パラメーター研究会のHPについては https://www.josai.ac.jp/~hogawara/sites/APWS/link_page/ をご参照下さい。 世話人 熊本大学 松原宰栄 千葉大学 廣惠一希 城西大学 小川原弘士 城西大学 原岡喜重 城西大学 大島利雄 ------------------------------- 小川原弘士 城西大学数理・データサイエンスセンター 〒350-0295埼玉県坂戸市けやき台1-1
差出人: Rei Inoue 件名: [MugenML 2611] "Geometry and Integrability" in Edinburgh, on 12-16 May 2025 日付: 2025年2月19日 20:59:10 JST 皆様 千葉大学の井上です。Misha Feigin氏の依頼により、エジンバラで 開催される研究集会の参加登録案内をお送りします。よろしく お願いいたします。 -------------------------------------------- "Geometry and Integrability" The workshop on "Geometry and Integrability" will take place at ICMS i. It is devoted to interactions between integrability and geometry, highlighting recent developments. The workshop will be centred around the following overlapping topics: Cherednik algebras and many-body problems; Poisson geometry, deformations and quantisation; Frobenius manifolds; Discrete geometry and discrete dynamics. The workshop will also be an occasion to celebrate the 70th birthday of Alexander Veselov who made foundational contributions to Integrable Systems and related areas. Confirmed invited participants include A. Bobenko, P. Etingof, M. Fairon, G. Felder, E. Ferapontov, V. Fock, R. Hallburd, M. Hallnas, A. Hone, R. Inoue, R. Kedem, B. Khesin, B. Konopelchenko, Y. Liu, F. Magri, M. Mazzocco, V. Novikov, N. Reshetikhin, K. Rietsch, M. Shapiro, K. Spalding, A. Stokes, C. Stroppel, L. Takhtajan, and A. Veselov. An application form for participation in the workshop and further information are available at [a:https://www.icms.org.uk/geometryintegrability] https://www.icms.org.uk/geometryintegrability The deadline is 23rd March 2025. The organisers of the meeting are Yuri Berest (Cornell), Oleg Chalykh (Leeds), Misha Feigin (Glasgow), Sara Lombardo (Heriot-Watt). The workshop is organised in partnership with the Clay Mathematics Institute. ----------------------------------------------
[MugenML 2610] [一部情報更新] 産学・異分野連携イベント (3/14@武蔵野大学) from MfIP 日付: 2025年2月19日 20:45:14 JST 各種ML関係各位 (複数のMLにて展開しております、重複して受け取られた場合は ご容赦くださいませ。) 九州大学の松江 要です。 九大IMIを中核機関として展開されている「マス・フォア・インダストリ・ プラットフォーム(MfIP)」より、先日ご案内いたしました 「第3回MfIP産学・異分野連携探索ワークショップ@武蔵野大学 有明キャンパス」 https://sites.google.com/view/mfip-matching250314 につき、イベントの1つである「ポスター講演」の締め切りが  3月2日(日) 23:59:59 まで延長された旨の情報をいただきました。 なお、交流会参加、およびワークショップ一般参加は  2月28日(金) 23:59:59 JST 交流会参加申込  3月7日(金) 23:59:59 JST ワークショップ参加申込 となっております。 松江 要 https://sites.google.com/view/kaname-matsue/ Institute of Mathematics for Industry、Kyushu University (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所) http://www.imi.kyushu-u.ac.jp International Institute for Carbon-Neutral Energy Research、 Kyushu University (九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所) http://i2cner.kyushu-u.ac.jp
件名: [MugenML 2608] 第5回アーベル関数論セミナー(2025年3月11日) のご案内 日付: 2025年2月19日 13:20:55 JST 皆様 (複数のメーリングリストに投稿しております.重複して受け取りの 際はご容赦ください.) 大阪公立大学の綾野孝則と申します. 大阪公立大学数学研究所(文部科学省共同利用・共同研究拠点)の 活動の一環として,以下のセミナーをオンラインで行います. ------------------------------------------------------------ 第5回アーベル関数論セミナー 日時:2025年3月11日(火)15:00~17:00 (セミナーの進み具合によっては,予定より早く終了することも あります.) 場所:Zoom  講演者: 四之宮 佳彦 氏(静岡大学) タイトル:Period matrices of some hyperelliptic Riemann surfaces アブストラクト:一般種数のリーマン面の周期行列の明示的な 表示例はこれまであまり多くは知られていない.この講演では 一般種数の超楕円的リーマン面をいくつかの長方形の貼り合わせ から構成する.構成したリーマン面に対応する代数方程式が $w^2=z(z^2-1)(z^2-a_1^2)(z^2-a_2^2)¥cdots (z^2-a_{g-1}^2)$ ($1 件名: [MugenML 2607] カーディフ大学人員削減反対の署名 (From S. Wood) 日付: 2025年2月19日 10:12:36 JST 皆様 カーディフ大学人員削減反対の署名が、Simon Wood さんから 中野弘夢さん(大阪公立大)経由で送られて来ましたので共有したい と思います。30名のスタッフが半減される方針にオープンレターで 対抗しつつあり、そのレターに名を連ねるという署名です。 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 以下中野弘夢さんより 今回ですが、Woodさんがカーディフ大学人員削減の反対署名を 集めているらしく、そのメールを回させていただきます。 添付させていただいたメールにその詳細や署名のためのフォームが 掲載してあります。お手数ですが、ぜひ署名をお願いします。 %%%%%%%%%%%%%%%%%%% 以下 Simon Wood さんより [please sign this petition and forward on to your professional network] *Urgent support for colleagues at Cardiff University* Dear Colleague, I am writing to you as a mathematician at Cardiff University whose (tenured) position is at risk due to drastic proposed cuts. Cardiff University is threatening up to half of its staff in pure and applied mathematics with compulsory redundancy, despite the department returning a significant surplus to the university. https://www.walesonline.co.uk/news/education/cardiff-university-planned-cuts-risk-30982105#comments-wrapper As part of our campaign to avert these redundancies, we are launching an open letter which can be viewed here: https://tinyurl.com/2vjxurb9 If you are supportive and would like to sign, please fill in this form: https://forms.gle/bqwZXMkajEVbucWe7 Your name should then automatically appear on the letter, though it may take a few minutes to update. Feel free to forward this message to your professional network. With many thanks for your support. Best wishes, Simon Wood ---- 長谷川浩司@東北大学大学院理学研究科数学専攻 Koji Hasegawa at Mathematical Institute, Tohoku University, Sendai JAPAN
件名: [MugenML 2606] 京都表現論セミナー(2/20) 日付: 2025年2月17日 9:47:09 JST 皆様、 2月20日(木)に京都で下記のセミナーが行われます。 会場が普段と異なりますのでご注意ください。 よろしくお願いいたします。 藤田遼 ---------- Kyoto Representation Theory Seminar Date: February 20 (Thu), 10:30--12:00, 2025 Place: Room 204, RIMS Speaker: Peter Fiebig (FAU Erlangen-Nürnberg) Title: A chromatic decomposition of the equivariant cohomology of Grassmannians Abstract: In 2014 George Lusztig asked if there are “higher generations of quantum groups” that further extend the approximation of the representation theory of algebraic groups in positive characteristics by quantum groups at roots of unity. One approach towards an answer is to employ cohomology theories of higher chromatic height (quantum groups correspond in a precise way to height 1, the modular representation theory to height infinity). So far there is no definition of these higher generation quantum groups, yet I would like to report on recent progress towards a solution in type A1. This is joint work with Yaping Yang and Gufang Zhao.
件名: [MugenML 2605] Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 (2/26) 日付: 2025年2月13日 15:01:17 JST Zoomで以下のセミナーを行います. 次のリンクから参加登録をした方に,ZoomミーティングのIDと パスワードをお送りします.前回までのセミナーで参加登録された方は 再度の申し込みは不要です. https://**************************** 登録をしたのに,セミナー当日までにIDとパスワードが送られてこない 場合は matsumoto.takafumi.2u _AT_ kyoto-u.ac.jp(松本) までご連絡ください. 齋藤政彦・大川領・松本孝文 ============================================================== SEMINAR INFORMATION ============================================================== Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 日時:2025年2月26日(水)17:30-18:30 場所:Zoom 講演者:Mohamad Alameddine (St Etienne) 
 題 目:Twisted meromorphic connections of rank-2 on the Riemann sphere and the Painlevé I hierarchy
 要 旨:The geometry of the Painlevé I hierarchy is known to be governed by isomonodromic deformations of twisted meromorphic connections with one ramified pole located at infinity on the Riemann sphere. In this talk, the rank-2 setting of this problem is reviewed and after deforming the base of times the explicit twisted Hamiltonian is presented. The Painlevé I hierarchy is obtained for specific values of the order of the pole after reduction of the twisted Hamiltonian. ---------------------------------- HP:http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhsaito/iwpe/ ==============================================================
件名: [MugenML 2604] 京都表現論セミナー(2/15) 日付: 2025年2月12日 8:00:00 JST 皆様、 2月15日(土)に京都で下記のセミナーが行われます。 曜日が普段と異なりますのでご注意ください。 よろしくお願いいたします。 藤田遼 ---------- Kyoto Representation Theory Seminar Date: February 15 (Sat), 10:30--12:00, 2025 Place: Room 006, RIMS Speaker: Christoph Schweigert (Hamburg) Title: Grothendieck-Verdier categories, Frobenius algebras and relative Serre functors Abstract: We begin by outlining our motivation from the representation theory of vertex algebras for studying *-autonomous categories, also recently referred to as Grothendieck-Verdier categories, as well as module categories over them. We then explore the concept of relative Serre functors for module categories and show how these functors can be used to construct Frobenius algebras. Based on work with Jürgen Fuchs, Gregor Schaumann and Simon Wood
件名: [MugenML 2603] CREST ED3GE国際研究集会 (第3報) 日付: 2025年2月11日 19:00:00 JST 無限可積分系メーリングリストの皆様 東洋大学の軸丸と申します.重複投稿ご容赦下さい. 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 共同利用研究 研究集会(I) International Conference "Evolving Design and Discrete Differential Geometry - towards Mathematics Aided Geometric Design” Third Announcement 本研究集会では,JST CREST[数理的情報活用基盤]2019年度 採択課題「設計の新パラダイムを拓く新しい離散的な曲面の幾何学」 (研究代表者:梶原健司)の終了に伴い,成果発表を行うとともに 国際的に著名な研究者を招へいして最先端の研究成果を共有して いただきます. 参加ご希望の方は,下記の参加登録フォームから登録をお願い致します. また,本研究集会において,ポスターセッションで発表いただける 方を募集いたします.ポスターによる発表をご希望の方は, 下記参加登録フォームより 「タイトル・発表者・概要 (英語で100-200word程度)」 をお知らせください.ポスターセッションへの申込締切は少し延長し, 3月2日 (日) までとします. Webページ:https://ed3ge.imi.kyushu-u.ac.jp/en/event/IC_ED3GE_202503/index.html 参加登録・ポスターセッション申し込み : https://*********************** 研究集会詳細: 日時:2025年3月10日(月)〜3月13日(木) 場所:九州大学西新プラザ 福岡市早良区西新2-16-23 https://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/index.php 招待講演者と講演タイトル: Alexander I. Bobenko (Technische Universität Berlin, Germany) ”Discrete conformality and beyond. Where geometry meets computer graphics and mathematical physics” Yuri Suris (Technische Universität Berlin, Germany) "Discretization of quadrics and of elliptic coordinates" Olivier Baverel (Ecole des Ponts ParisTech, France) "Make complex structures affordable” Robin Oval (Delft University of Technology, Netherlands) "Similarity-driven topology finding of surface patterns in architecture” Bert Juettler (Johannes Kepler University, Austria) "Efficient Matrix Assembly and Adaptive Refinement in Isogeometric Analysis" R.U. Gobithaasan (University Science Malaysia, Malaysia) "Local & Global Property Quantification With Persistent Homology” Md Yushalify Misro (University Science Malaysia, Malaysia) "Advancing Precision and Smoothness of Shape Preserving with Quintic Trigonometric Bézier Curve" Toby Mitchell (Thornton Tomasetti, United States of America) TBA Masaaki Miki (The University of Tokyo, Japan) TBA 組織委員: 大崎純(京都大学,委員長) 前川卓(早稲田大学) 三浦憲二郎(静岡大学) 梶原健司(九州大学) 三谷純(筑波大学) 横須賀洋平(鹿児島大学) 滝沢研二(早稲田大学) 中嶋拓(大林組) 堺雄亮(ソニーコンピュータサイエンス研究所) 主催:九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 共催:JST[数理的情報活用基盤]設計の新パラダイムを拓く 新しい離散的な曲面の幾何学 多数の皆様のご参加をお待ちしております. 以上,どうぞよろしくお願い申し上げます. 問い合わせ先:軸丸芳揮(東洋大学情報連携学部)
件名: [MugenML 2602] 公募のお知らせ(熊本大学、准教授) 日付: 2025年2月11日 18:47:21 JST 無限可積分系メーリングリストの皆様 (重複してお受け取りの際はご容赦ください) 熊本大学の中川泰宏先生の依頼により公募情報をお送りします. ======================================== 熊本大学大学院先端科学研究部(総合理学分野)では 「准教授の教員の公募」を開始いたしました. 関係各位にご周知いただくと共に,適任者をご存知の場合は, 応募をお勧めくださいますようにお願い申し上げます. ======================================== 募集職名・人員  准教授 1名 ======================================== 募集職名・人員:准教授 1名 所属:熊本大学大学院先端科学研究部基礎科学部門総合理学分野    教育学部数学科教育講座  併任 専門分野:数学(解析学および関連分野) 着任時期:令和7年8月1日以降のなるべく早い時期 職務内容: (1)学部(教育学部):解析学関連科目,教育学部共通科目, 教養教育科目 (2)大学院(自然科学教育部):解析学関連科目 応募資格: (1)博士あるいはPh.D.の学位を有する方 (2)優れた研究業績を有する方 (3)学部及び大学院における教育・研究並びに大学運営に 対して熱意を有する方 (4)数学教育に熱意を持ち,教育学部における授業担当が可能な方 (5)学内外における諸業務の遂行が可能な日本語能力を有する方 (例えば、JLPT N3レベル以上) 提出書類: (1)履歴書(男女を問わず、出産、育児、介護に専念 (あるいは従事)した期間について考慮されることを希望する場合は、 付記してください。) (2)研究業績リスト (3)主要論文の別刷(コピー可) (4)これまでの研究業績と今後の研究計画 (5)これまでの教育経験および教育に対する抱負(1,200字程度) (6)外部資金獲得状況などその他の業績 (7)応募者について照会できる方2~3名の氏名と連絡先 (8)申告書(様式有)    申告書は以下の本学ホームページに掲載のテンプレートを ご使用ください。    https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou 応募期限:令和7年3月21日(金)必着 提出方法: 封筒の表に「教員応募書類在中」と朱書きし、下記宛てにゆうパック、 レターパックなど送付到着が確認できる方法でお送り下さい。 また、提出書類をpdf形式で保存したファイルを含むメディア (CD/DVDやUSBメモリなど)も同時に提出して下さい。 応募書類提出先および問い合わせ先: 〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-40-1 熊本大学大学院先端科学研究部(基礎科学部門総合理学分野) 教育学部数学科教育講座主任 中川泰宏 TEL:096-342-2593, E-mail;yasunaka _AT_ educ.kumamoto-u.ac.jp 選考方法:第一次選考 書類審査,第二次選考 面接審査  ※面接に係る旅費等の経費は自己負担となります。海外在住で 対面での面接が難しい場合はご相談ください。詳しくは、 第一次選考後にお知らせします。 その他: (1)応募書類に含まれる個人情報は、本人事選考のみに使用し、 他の目的には一切使用しません。応募書類は返却いたしません。 (2)熊本大学はダイバーシティを推進しています。 詳細は ホームページをご覧ください。    https://diversity.kumamoto-u.ac.jp/activities (3)選考に当たっては、「男女雇用機会均等法」第 8 条 (女性労働者に係る措置に関する特例)の規定に基づき、    女性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な 評価に基づき職務に必要とされている能力が同等と認められる 場合は、女性を優先的に採用します。 詳細につきましては以下をご覧ください。 (書類掲載までに多少時間を要します。あらかじめご了承 ください。) 【熊大HP】 https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou/ 【JREC-IN】 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop ======================================== 熊本大学大学院先端科学研究部 川節和哉
件名: [MugenML 2601] 明治大学MIMS/CMMA トポロジーとその応用 融合研究セミナーのお知らせ 日付: 2025年2月11日 14:31:45 JST 皆様 明治大学MIMSでは以下のようにZoom Webinar によるオンラインセミナーを開催いたしますので ご案内いたします. 事前登録制ですので,参加を希望される方は以下 のウェブページからご登録ください. http://www.mims.meiji.ac.jp/seminars/Topology/index.html ============================= MIMS/CMMA トポロジーとその応用融合研究セミナー ============================= 世話人:河野俊丈,鈴木正明 (明治大学総合数理学部) 第10回トポロジーとその応用融合研究セミナー 2025年2月27日(木) 17:30 -- 18:30 講演者 浅尾 泰彦 (福岡大学) 講演題目:マグニチュードとマグニチュードホモロジー Abstract:マグニチュードは2000年台にTom Leinster氏によって 提案された、「豊穣圏のオイラー標数」の一つの定式化である。 そのような極めて抽象的な動機から生み出された一方で、距離空間 などに適用して実際に得られる数値は初等的に計算できる上に直感 的にも理解し易いものである。例えばユークリッド空間の有限部分 集合に対して適用すれば「実効的な点の数(クラスタ数)」を計算して いると考えられる。またコンパクト部分集合に対して適用すれば その体積や表面積を導けることが知られている。 ホモロジーがオイラー標数の精密化であったように、マグニチュード ホモロジーはマグニチュードの精密化としてHepworth-Willerton, Leinster-Shulmanによって定義された。しかし一般にその計算は 非常に難しい。グラフや測地的距離空間に対して適用した場合は これまでに幾つかの興味深い性質が知られており、例えば最短測地線 や最短パスの一意性を検出することができる。またマグニチュード ホモロジーを自然な方法で鎖複体とみなしてもう一度ホモロジーを とれば、Grigor'yan-Lin-Muranov-Yauのパスホモロジーが得られる ことも知られている。 本講演ではこれらのことについて講演者の結果を紹介しながら説明する。 =================================
件名: [MugenML 2600] 無限可積分系セミナーのお知らせ(再送) 日付: 2025年2月10日 13:22:51 JST 皆様 下記のセミナーをハイブリッドで開催致します。 2025/02/13 13:30-17:00 Room #118, hybrid seminar (Graduate School of Math. Sci. Bldg.) Genki Shibukawa (Kobe University) 13:30-15:00 Basics and developments of the μ-function (First part) (日本語) [ Abstract ] First part (speaker: Genki Shibukawa) Starting from a short introduction to the original Zwegers' μ-function, we explain some basic tools of q-special functions (q-hypergeometric functions) and q-analysis (q-difference equations, q-Borel and q-Laplace transformations) which are necessary to give a special function theoretic interpretation of the μ-function. In these settings, we introduce the generalized μ-function which is a one-parameter deformation of the Zwegers' μ-function, and derive its basic properties such as symmetry, explicit formulas, difference relations, and connection formulas. In particular, we explain the relationship between the generalized μ-function and q-Hermite polynomial (function). Satoshi Tsuchimi (Kobe University) 15:30-17:00 Basics and developments of the μ-function (Second part) (日本語) [ Abstract ] Second part (speaker: Satoshi Tsuchimi) In this part, we present some advanced topics of the μ-function. First, we show that the μ-functions naturally appear in special solutions of factorized higher-order q-difference equations. Next, by applying the above q-analytic methods, we introduce a multivariate analogue of the generalized μ-function and give some formulas. Finally, by similar methods, we construct another generalization of the μ-function from the Kontsevich function which is an important function in knot invariants. This generalization of the μ-function is related to the big q-Hermite polynomial (function) which is a 1 parameter deform of the q-Hermite polynomial. 参加ご希望の方は shiraishi.renraku _AT_ gmail.com までご連絡ください。 白石潤一 東京大学大学院数理科学研究科
件名: [MugenML 2599] Andy HONE氏のセミナーのご案内 (2月20日) 日付: 2025年2月10日 11:36:10 JST 皆様 2025年2月20日(木)に University of Kent のAndy Hone 氏の セミナーを予定しております。題目と概要は以下の通りです。 ふるってご参加ください。 ウィロックス ラルフ ------------------------------------------------------------ 日時 : 2025年2月20日(木), 16:00~17:30 場所 : 東京大学・大学院数理科学研究科126号室(駒場第1キャンパス) 講演者 : Andy HONE 氏 (University of Kent) タイトル :Integrable maps associated with Stieltjes fractions and the Volterra lattice アブストラクト : Quite recently, a classification of birational maps in 4D that have a Lagrangian structure and are Liouville integrable was derived by Gubbiotti, building on earlier results obtained with Joshi, Tran and Viallet. Here we show that the first member in this family naturally arises from the Stieltjes continued fraction expansion of a meromorphic function on a genus 2 curve, and is associated with special solutions of the Volterra lattice hierarchy. This construction extends to hyperelliptic curves of all genera, producing a family of Poisson maps on an affine space of Lax matrices, with explicit Hankel determinant expressions for the tau functions. In particular, in the genus 1 case one finds elliptic solutions of the Volterra lattice, obtained from a QRT map whose tau functions satisfy the Somos-5 relation. We also observe that the other 4D maps in Gubbiotti's classification correspond to genus 2 solutions of two distinct forms of the modified Voltera lattice. If time permits, we will also mention the connection with families of orthogonal polynomials. This is joint work with John Roberts, Pol Vanhaecke and Federico Zullo. URL: https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/seminar/2025/sem25-035.html ------------------------------------------------------------
件名: [MugenML 2598] 談話会のご案内 日付: 2025年2月7日 10:52:59 JST (このメールは複数のメーリングリストにて投稿しております。 重複して受け取りの際はご容赦ください。) 下記の要領で談話会を開催致しますので御案内申し上げます。 日時: 2025 年 2 月 19 日( 水 ) 15 時 30 分 場所: 岡山大学理学部2号館3階第二代数セミナー室 C303 講演者 : Dongsu KIM 氏 (KAIST 韓国科学技術院) 談話会タイトル: Combinatorics of orthogonal polynomials in the q-Askey scheme 概要: Combinatorics of orthogonal polynomials have been studied from 1980’s. There are various combinatorial interpretations for important orthogonal polynomials and their properties. Orthogonal polynomials in q-Askey scheme have q-factorials in their terms and coefficients. A nice combinatorial model to handle q-factorials has been introduced in Lecture hall graphs and the Askey scheme, by S. Corteel, B. Jonnadula, J. Keating, J. Kim, arXiv:2311.12761v2. This talk is a history of the combinatorics of orthogonal polynomials up to the above paper. 詳細は下記 URL を御覧ください。 https://www.math.okayama-u.ac.jp/index.html 岡山大学大学院自然科学研究科数理物理科学専攻博士後期課程 大本 豊数
件名: [MugenML 2597] Spring School on Cluster Algebras 2025 日付: 2025年2月6日 19:14:06 JST 皆様 (このメールは複数のメーリングリストに投稿しております。 重複して受け取りの際はご容赦ください。) 以下の要領で研究集会を開催します。 多くの方のご参加をお待ちしております。 Spring School on Cluster Algebras 2025 日時: 2025年2月24日(月) - 2月26日(水) ホームページ: https://ysykimura.github.io/SSCA_2025/ 場所: 名古屋大学 理学部A館 A207 場所は、多元数理棟ではなく、理学部A館ですので、注意して ください。 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/en/direction/nagoya.html#b プログラムおよびアブストラクトについてはホームページにて 公開しております。 https://ysykimura.github.io/SSCA_2025/program https://ysykimura.github.io/SSCA_2025/title-abstract 講師 Salvatore Stella (Universita Degli Studi Della’Aquila) Kyungyong Lee (The University of Alabama) 講演者 Zhichao Chen (University of Science and Technology of China/Nagoya University) Hiroaki Karuo (Gakushuin University) Davide Dal Martello (Rikkyo University) 組織委員会 中西知樹 (chief)、伊山修、木村嘉之、大矢浩徳 -- Yoshiyuki Kimura Faculty of Liberal Arts, Sciences and Global Education Osaka Metropolitan University 1-1 Gakuen-cho, Nakaku, Sakai, Osaka 599-8531, Japan Research map: http://researchmap.jp/ysykmr/
件名: [MugenML 2596] Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 (2/12) 日付: 2025年2月6日 17:00:00 JST Zoomで以下のセミナーを行います. 次のリンクから参加登録をした方に,ZoomミーティングのIDと パスワードをお送りします.前回までのセミナーで参加登録された 方は再度の申し込みは不要です. https://****************************** 登録をしたのに,セミナー当日までにIDとパスワードが送られて こない場合は matsumoto.takafumi.2u _AT_ kyoto-u.ac.jp (松本)までご連絡ください. 齋藤政彦・大川領・松本孝文 ============================================================== SEMINAR INFORMATION ============================================================== Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 日時:2025年2月12日(水)17:30-18:30 場所:Zoom 講演者:Marta Dell'Atti (University of Warsaw) 
 題 目:Exploring quartic Hamiltonian systems of Painlevé and quasi-Painlevé type
 要 旨:We investigate non-autonomous Hamiltonian systems that are quartic in the dependent variables, focusing on the local behavior of solutions around movable singularities. These singularities include simple poles (Painlevé type) and algebraic poles (quasi-Painlevé type), with the systems encompassing both cases where singularities are of the same type and cases where they are of mixed types. Using a geometric approach, we assign a surface type to each system by constructing the space of initial conditions (for Painlevé systems) or its analogue as a defining manifold (for quasi-Painlevé systems). The classification is based on the initial base points in the extended phase space (the projective complex plane) and their multiplicities, which arise from the coalescence of four simple base points in the generic case. Through successive degeneration (by setting certain Hamiltonian coefficient functions to zero) and further coalescence of base points, we derive all possible sub-cases of quartic Hamiltonian systems with the quasi-Painlevé property. These sub-cases are characterized by Newton polygons associated with the polynomial Hamiltonians, the types of singularities, and the corresponding surface types. This multi-dimensional description enables a comprehensive classification of the systems. As particular examples, we recover systems equivalent to known Painlevé equations. The talk is based on a joint work with T. Kecker (https://doi.org/10.48550/arXiv.2412.17135). ---------------------------------- HP:http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhsaito/iwpe/ ==============================================================
件名: [MugenML 2595] [リマインド] 教員公募 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所:教授 締切 2025.2.28 ) 日付: 2025年2月5日 15:06:27 JST 各位 (複数のMLにお送りしております、重複して受け取られた場合は ご容赦くださいませ。) 九州大学の松江 要です。 先日ご案内いたしました以下の 「九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 教員公募」 についてリマインドいたします。  募集人員:教授1名または2名(任期なし)  専門分野:広い意味での数学・数理科学分野  応募期限:2025年2月28日(金) 必着  着任時期:2025年9月1日以降のできるだけ早い時期 (応相談)  問合せ先:jinji _AT_ imi.kyushu-u.ac.jp 詳細は以下をご覧ください: https://www.imi.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/koubo2025-2-28.pdf 適任の方がいらっしゃれば、 応募をお勧めくださるようお願い致します。 松江 要 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 http://www.imi.kyushu-u.ac.jp 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 http://i2cner.kyushu-u.ac.jp
件名: [MugenML 2594] 東京科学大学表現論セミナー(2/21, 村田 遼人 氏) 日付: 2025年2月4日 19:09:50 JST 皆様, (複数のメーリングリストに投稿しております.重複してお受け取りの 際はご容赦ください.) 以下の要領にて東京科学大学表現論セミナーを行います.皆様のご参加を お待ちしております. Webページ:https://hironorioya.github.io/tokyotech_reptheory/ よろしくお願いいたします. 大矢 浩徳 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 日時:2025年2月21日(金)14:00〜16:00 場所:東京科学大学 大岡山キャンパス 本館2階H213セミナー室 (対面開催) 講演者:村田 遼人 氏 (東京大学) タイトル:Affine highest weight structures on module categories over quiver Hecke algebras 概要:箙Hecke環は対称化可能Kac-Moody Lie代数に付随して定義 される次数つき代数であり, その表現圏は量子群の圏化を与える. 本講演では, Weyl群の元から定まる量子冪単部分群に対応する部分圏が, アファイン最高ウェイト圏と呼ばれるホモロジカルに調べやすい構造を 持っていることを説明する. この結果は, Kac-Moody Lie代数が有限次元, または対称アフィン型の場合に知られていたものの一般化である. 本研究のアプローチは先行研究と異なり, 標準加群をdeterminantial加群 を用いて具体的に構成し, それをR行列という特別な準同型を用いて調べる というアイデアに基づく. %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% *********** 大矢 浩徳 / Hironori OYA 東京科学大学 理学院 数学系 〒152-8551 東京都目黒区大岡山 2-12-1 Department of Mathematics, Institute of Science Tokyo 2-12-1 Ookayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8551, JAPAN
件名: [MugenML 2593] 研究集会「パンルヴェ方程式の幾何学とその周辺」 のご案内 (第2報) 日付: 2025年2月4日 12:23:49 JST 皆様 
 研究集会「パンルヴェ方程式の幾何学とその周辺」の第2報をご案内 申し上げます。 
 日時:2025年3月25日(火) から27日(木) 場所:東京理科大学神楽坂キャンパス2号館1階211教室 (対面実施です。) 
 3/25(火) 
 14:00--15:00 齋藤 隆大(中央大学) モノドロミックな混合ホッジ加群とplumbing上のホッジ超局所層 
 15:30--16:30 中屋敷 厚(津田塾大学) KP階層の加法定理とその応用 
 3/26(水) 
 10:00--11:00 安達 駿弥(宇都宮大学) 不確定特異性を持つ線形Pfaff系に対するmiddle Laplace transform とmiddle convolution 
 11:30--12:30 名古屋 創(金沢大学) On bilinear equations for irregular conformal blocks and quantum Painleve tau functions 
 14:00--15:00 社本 陽太(大和大学) 差分加群に対するStokes構造について 
 15:30--16:30 望月 拓郎(京都大学) フーリエ変換とストークス構造 
 3/27(木) 
 10:00--11:00 信川 喬彦(神戸大学) q超幾何方程式の変異版とその多変数拡張 -点平等なq差分方程式- 
 11:30--12:30 柳田 伸太郎(名古屋大学) 超対称Virasoro代数の共形ブロック 
 14:00--15:00 糟谷 久矢(大阪大学) 佐々木多様体上の非可換Hodge対応とModuli空間 
 15:30--16:30 桑垣 樹(京都大学) Spectral network and sheaf quantization 講演概要などの詳細は、以下の本研究集会のウェブページをご覧ください。 https://sites.google.com/view/rikadaipainleve2025/home 
 皆様のご参加をお待ちしております。 
 世話人:伊藤要平(東京理科大)、稲場道明(奈良女子大)、 廣惠一希(千葉大)、山川大亮(東京理科大) ------------------------------------------------------------
件名: [MugenML 2592] Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 (2/5) 日付: 2025年2月3日 12:18:05 JST Zoomで以下のセミナーを行います. 次のリンクから参加登録をした方に,ZoomミーティングのIDと パスワードをお送りします.前回までのセミナーで参加登録された方は 再度の申し込みは不要です. https://*************************** 登録をしたのに,セミナー当日までにIDとパスワードが送られて こない場合は matsumoto.takafumi.2u _AT_ kyoto-u.ac.jp (松本)までご連絡ください. 齋藤政彦・大川領・松本孝文 ============================================================== SEMINAR INFORMATION ============================================================== Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 日時:2025年2月5日(水)17:30-18:30 場所:Zoom 講演者:Duong Dinh (University of Pennsylvania) 題 目:Opers with apparent singularities from lambda-connections 要 旨:On a Riemann surface X, the moduli space of (rank-2 bundles, sub-line bundle) is a convenient auxiliary moduli space to investigate other moduli spaces associated with rank-2 bundles. I will discuss how the moduli space of lambda-connections on X can be naturally modelled by an affine bundle on this moduli space, and describe a natural Poisson rational map from this bundle to a parameter space of PSL(2, C)-opers with a fixed number of apparent singularities. Furthermore, in both moduli spaces of Higgs bundles and flat connections, collision of these apparent singularities with specified behavior of the residue parameters has a limit in lower stratum defined by the C*-action. If time permits, I will also discuss some subtleties related to wobbly bundles and a prediction of new Lagrangians in the moduli space of flat connections. ---------------------------------- HP:http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhsaito/iwpe/ ==============================================================
件名: [MugenML 2591] 京都表現論セミナー(2/13) 日付: 2025年2月3日 8:00:00 JST 皆様、 2月13日(木)に京都で下記のセミナーが行われます。 よろしくお願いいたします。 藤田遼 ---------- Kyoto Representation Theory Seminar Date: February 13 (Thu), 10:30--12:00, 2025 Place: Room 006, RIMS Speaker: Hao Li (RIMS) Title: The tensor category of $W^{-2-\frac{p}{q}}(\mathfrak{sl}_2)$-modules Abstract: The representation theory of the minimal series principal $W$-algebras was well-studied. In particular, Arakawa proved the $C_2$-cofiniteness and the rationality of their modular invariant representations. The other principal $W$-algebras generally lack such good properties. Recently, many people have intensively studied the tensor categories of $W^k(\mathfrak{sl}_2)$-modules for general $k\in \mathbb{C} \setminus \{-2\}$. In this talk, I will report on the recent progress in understanding the tensor category of $V^{13+6p/q+6q/p}(Vir)$-modules based on the joint work with McRae and Yang.
件名: [MugenML 2590] Arrangement Days in Osaka (3/24-26) 日付: 2025年2月1日 9:44:09 JST mugen-ml の皆様、 下記研究集会を企画しています。皆様のご参加をお待ちしています。 Arrangement Days in Osaka (3/24-26) 2025年3月24日 (月) ~ 26日 (水) 大阪大学 (豊中キャンパス) 理学研究科・理学部 E棟 E301 https://sites.google.com/view/arrangement-days-in-osaka/ 世話人:内海凌(阪大) 吉永正彦(阪大) -- Masahiko Yoshinaga Department of Mathematics, Osaka University. Toyonaka, Osaka 560-0043, JAPAN http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~yoshinaga/index.html
件名: [MugenML 2589] Algebraic Geometry, Topology, Combinatorics and Related Topics 2025(第二報) 日付: 2025年1月29日 15:57:16 JST 皆様、 (複数のMLに投稿しています。重複して受け取った際は ご容赦ください。) 10月7日にお知らせいたしました研究集会「Algebraic Geometry, Topology, Combinatorics and Related Topics 2025」の プログラムを作成したのでお知らせいたします。 下記URLでもプログラムおよびアブストラクトを公開しているので、 ご参照ください。ショートトーク・ポスター発表については下記URL にて随時公開します。 ウェブサイト:https://sites.google.com/view/agtc2025 3月7日(金)19時より懇親会を行います。 ご参加を希望される方は2月28日(金)までに下記URLのフォーム より参加登録をお願いいたします。 https://forms.gle/******************** 【プログラム】 3月6日(木) [1] 10:00-11:00 Enrique Artal Bartolo (Universidad de Zaragoza) (1) [2] 11:20-12:20 Yuya Koda (Keio University) (1) 12:20-12:30 Introduction of the poster session 12:30-14:20 Lunch [3] 14:20-15:30 Short talk session I [4] 15:45-16:45 Toshizumi Fukui (Saitama University) [5] 17:00-18:00 Taiki Takatsu (Tokyo University of Sciences) 3月7日(金) [1] 10:00-11:00 Yuya Koda (Keio University) (2) [2] 11:20-12:20 Enrique Artal Bartolo (Universidad de Zaragoza) (2) 12:20-14:20 Lunch [3] 14:00-15:30 Short talk session II [4] 15:45-16:45 Naoyuki Monden (Okayama University) [5] 17:00-18:00 Takayuki Koike (Osaka Metropolitan University) 3月8日(土) [1] 10:00-11:00 Enrique Artal Bartolo (Universidad de Zaragoza) [2] 11:20-12:20 Yuya Koda (Keio University) 12:20-14:20 Lunch [3] 14:00-15:00 Yusuke Nakamura (Nagoya University) [4] 15:20-16:20 Tatsuya Horiguchi (National Institute of Technology, Ube College) [5] 16:40-17:40 Kazuaki Miyatani (Tokushima University) 世話人:白根竹人(徳島大学)、坂内真三(岡山理科大学)、 吉永正彦(大阪大学) -- Masahiko Yoshinaga Department of Mathematics, Osaka University. Toyonaka, Osaka 560-0043, JAPAN http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~yoshinaga/index.html
差出人: Hiroshi Iritani 件名: [MugenML 2588] 2月5日セミナー案内(田中祐二,Noah Arbesfeld) 日付: 2025年1月29日 10:30:07 JST 皆様, 京都大学で以下のセミナーを開催いたします.皆様の参加をお待ちしています. 日時:2月5日(水) 15:00 -- 17:15 場所:京都大学大学院 理学研究科 6号館609号室 スケジュール: 15:00 -- 16:00 Yuuji Tanaka(BIMSA, 北京), 16:15 -- 17:15 Noah Arbesfeld (University of Vienna) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/ja/event/seminar/5639 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/ja/event/seminar/5640 ------------------- 1st talk: Speaker: Yuuji Tanaka Title: The moduli spaces of semistable Higgs sheaves on surfaces Abstract: The moduli spaces of semistable Higgs bundles on a curve have been inspiring lots of researchers across various fields, including Geometry, Topology, Representation Theory, Number Theory, and Mathematical Physics. They have been indeed one of the wealthiest sources, contributing areas of research such as non-abelian Hodge theory, the P=W conjecture, the SYZ style topological Mirror symmetry for the Hitchin fibrations, the Langlands programme and its geometric one, and more. In this talk, I would like to discuss intriguing analogues of them on a surface, strongly motivated by the Kapustin-Witten and Vafa-Witten theories from topologically twisted versions of N=4 super Yang-Mills one. 2nd talk: Speaker: Noah Arbesfeld Title: Higgs sheaves on surfaces and instanton moduli space Abstract: One useful strategy for studying moduli spaces of sheaves on projective varieties is to study “local” analogs where the moduli space has more noncompact directions, but also possesses a rich group of symmetries. I will give an introduction to this strategy and explain how these ideas can be applied to control invariants of moduli spaces of stable Higgs sheaves on surfaces. The local analog we use in this case is an affine quiver variety, the so-called “instanton moduli space” of torsion free framed sheaves on P^2. The applications include results in preparation with M. Kool and T. Laarakker. ------------------------- 入谷
件名: [MugenML 2587] 産学・異分野連携イベント (2025. 3/14@武蔵野大学) from MfIP 日付: 2025年1月29日 8:48:17 JST 各種ML関係各位 (複数のMLにて展開しております、重複して受け取られた場合は ご容赦くださいませ。) 九州大学の松江 要です。 九大IMIを中核機関として展開されている 「マス・フォア・インダストリ・プラットフォーム(MfIP)」より、 以下のイベントのご案内をいただきました。 ご関心をお持ちの方は参加をご検討くださいませ。 少し期限が短くなっておりますが、ポスター発表を検討されている 方への旅費支援も実施されています。 ************************ 昨年4月に明治大学MIMS で開催した第1回, 昨年9月に大阪公立大学で開催した第2回に引き続き, 2025年3月14日(金) に武蔵野大学 有明キャンパスにて 第3回MfIP産学・異分野連携探索ワークショップを開催します. 数学・数理科学研究者の皆様や, 数学・数理科学分野との連携に 関心をお持ちの異分野研究者の皆様をはじめ, 多くの方々のご参加をお待ちしております. 詳細はワークショップ web ページ https://sites.google.com/view/mfip-matching250314 を参照ください. なお若干名, ポスター講演される方の旅費支援が可能です. ご希望される場合は, 締め切りまでの猶予が短く恐縮ですが,  2025年2月7日(金) 12:00まで に参加登録ください. その際, 該当項目にチェックをお願いいたします. 予算に限りがありますので, 上記日時の前でも, 旅費支援の募集は終了 する場合があります. その場合はご容赦ください. ---------- 社会からの要請に数学コミュニティ全体で応え, 総合知構築を実現する オールジャパン体制のプラットフォームの構築を目指して, 2024年 10月に全国17の数学・数理科学に関連する機関に参画いただき発足した マス・フォア・インダストリ・プラットフォーム(MfIP) では, 「数理を中心とした産業界・異分野との連携」を支援するため, 武蔵野大学 数理工学センターにご協力いただき, 本連携探索ワークショップを開催することとなりました. 数学・数理科学研究者の皆様や, 数学・数理科学分野との連携に関心を お持ちの異分野研究者の皆様をはじめ, 多くの方々のご参加をお待ちして おります. 日  時: 2025年3月14日(金) 10:00〜16:45      終了後に交流会を開催. 場  所: 武蔵野大学 有明キャンパス 参加登録: 以下のフォームよりご登録ください:            参加費は無料です(交流会は6,000円前後). 主  催: マス・フォア・インダストリ・プラットフォーム(MfIP) 共  催: 武蔵野大学 数理工学センター      九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 講  演: 焼野 藍子(東北大学 流体科学研究所),      相馬 輔(統計数理研究所先端データサイエンス研究系),      近藤 洋平(名古屋大学One Medicine 生命-創薬共創プラットフォーム),      松井 求(京都大学 化学研究所),      山口 純輝(鹿島建設株式会社 技術研究所AI×ICTラボ)      [講演順] 備  考: 第1回ワークショップ@明治大学MIMS      https://sites.google.com/view/mfip-matching240427,      第2回ワークショップ@大阪公立大学 数学研究所      https://sites.google.com/view/mfip-matching240427,      も参照ください.      またマス・フォア・インダストリ・プラットフォーム(MfIP)については      https://mfip.jp/      をご参照ください. ************************ マス・フォア・インダストリ・プラットフォーム(MfIP)については 下記をご参照ください。 https://mfip.jp/ 松江 要 https://sites.google.com/view/kaname-matsue/ Institute of Mathematics for Industry, Kyushu University (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所) http://www.imi.kyushu-u.ac.jp International Institute for Carbon-Neutral Energy Research, Kyushu University (九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所) http://i2cner.kyushu-u.ac.jp
件名: [MugenML 2586] 京都表現論セミナー(2/3, 2/4) 日付: 2025年1月28日 15:32:01 JST 皆様、 2月3日(月)と2月4日(火)に京都で下記のセミナーが行われます。 普段と曜日や会場が異なりますのでご注意ください。 よろしくお願いいたします。 藤田遼 ---------- Kyoto Representation Theory Seminar Date: February 3 (Mon), 10:30--12:00, 2025 Place: Room 006, RIMS Speaker: Nicolle González (UC Berkeley) Title: Khovanov-Rozansky homology of Coxeter knots and triangular Schroder polynomials Abstract: Khovanov-Rozansky homology is a triply graded homology theory that has been the subject of much study in recent years. In a remarkable paper, Hogancamp and Mellit computed the KR-homology of (m,n)-torus knots and proved that the Poincare polynomials specialized to the so-called rational (q,t)-Catalan polynomials. These polynomials generalize the famous Catalan numbers and had been independently studied by combinatorialists for many years. A big open question is computing this homology theory for all algebraic links. In this talk, I will discuss joint work with Caprau, Hogancamp, and Mazin where we provide a purely combinatorial method of computing the KR-homology for the so-called Coxeter knots. This family includes all toric knots, but is strictly larger. In particular, we define the new triangular Schroder polynomials, which specialize to the triangular (q,t)-Catalan polynomials of Blasiak-Haiman-Morse -Pun-Seelinger, and coincide with the Poincare polynomials of the Coxeter knots. As a consequence, we obtain a proof of a conjecture of Oblomkov-Rasmussen-Shende for certain cabled toris knots and a triangular generalization of Haglund’s (q,t)-Schroder Theorem. ----- Date: February 4 (Tue), 10:30--12:00, 2025 Place: Room 206, RIMS Speaker: Penghui Li (YMSC, Tsinghua University) Title: Character values for Hecke category modules in type A Abstract: We report a work in progress on computing the value of characters of cell modules of Hecke category at compositions of Coxeter element. The computation gives a table of q,t-polynomials with rows and columns labeled by partitions. One of the key ingredient is the geometric realization of Hecke category and its cocenter via graded sheaves as developed in the joint work with Quoc. P. Ho.
件名: [MugenML 2585] 京都表現論セミナー(1/30) 日付: 2025年1月27日 14:01:24 JST 皆様、 1月30日(木)に京都で下記のセミナーが行われます。 よろしくお願いいたします。 藤田遼 ---------- Kyoto Representation Theory Seminar Date: January 30 (Thu), 10:30--12:00, 2025 Place: Room 006, RIMS Speaker: Shoma Sugimoto (YMSC, Tsinghua University) Title: An abelian categorification of $\hat{Z}$-Invariants Abstract: $\hat{Z}$-invariants are q-series valued quantum invariants of (plumbed) 3-manifolds introduced by Gukov-Pei-Putrov-Vafa in 2017, and are known to give many examples of “spoiled” modular forms (e.g., mock/false theta functions). Gukov et.al expect the existence of logCFTs (non-rational VOAs) with $\hat{Z}$-invariants as their characters, but the mathematical study of logCFT is still underdeveloped and only a few easiest examples of such correspondences have been found. I have been studying that “easiest examples”, and in fact, it is not the VOA structure that plays a central role in that study, but rather a hidden purely Lie algebraic setting (shift system, arXiv:2409.07381). The point is that by using the geometric representation theory of Feigin-Tipunin construction developed in this setting (e.g., “BWB theorem”), we can qualitatively study the representation theory of that VOA without knowing the difficult VOA structures. On the other hand, assuming that the Weyl-type character formulas of the Feigin-Tipunin construction above can be applied recursively, surprisingly, we can obtain the $\hat{Z}$-invariants of Seifert 3-manifolds. In the recent preprint (arXiv:2501.12985), in rank 1 case, I defined an abelian category with a mechanism to derive the $\hat{Z}$-invariants in the above way in its Grothendieck group. This gives the (abelian) categorification of the $\hat{Z}$-invariants that has been expected by Gukov et.al, and also suggests a hypothetical but unified construction/research method for logCFTs, i.e., the theory of recursive shift systems (or nested Feigin-Tipunin construction).
件名: [MugenML 2584] 公募(代理投稿):慶應義塾大学経済学部 日付: 2025年1月27日 11:52:26 JST 無限可積分系MLの皆様 慶應義塾大学経済学部では数学教員の公募を開始いたしました。 公募要領やWebエントリー等の詳細につきましては https://www.econ.keio.ac.jp/recruit に掲載されておりますので、関係各位にご周知いただくとともに、 適任者には応募をお勧めくださいますようお願い申し上げます。 池田 薫 ************* MugenMLの皆様、 慶應義塾大学経済学部の池田薫先生から 上記の公募のお知らせの転送の 依頼がありました。 よろしくお願いいたします。 山根 宏之(Hiroyuki Yamane (given name, family name)) 富山大学理学部数学教室 富山大学学術研究部理学系
件名: [MugenML 2583] 南大阪代数セミナー(2025/1/30) 日付: 2025年1月25日 22:26:58 JST 皆様 (このメールは複数のメーリングリストに投稿しております。 重複して受け取りの際はご容赦ください。) 以下の要領にて、南大阪代数セミナーを行います。 https://ysykimura.github.io/ModSeminar/2024/2025-01-30.html 日時:2025年1月30日(木) 15:30~17:00 場所:I-siteなんば S5 (及びZoomでのハイブリッドの予定) https://www.omu.ac.jp/isite/ 講演者: Diego Alberto Barceló Nieves氏(University of Trento) タイトル: On (Co)silting Bijections Involving the Category of Large Projective Presentations アブストラクト Based on results by Adachi-Iyama-Reiten, Marks-Šťovíček, Pauksztello-Zvonareva and Adachi-Tsukamoto, García successfully completed a commutative 'triangular prism' of bijections connecting the classes of support tau-tilting modules, functorially-finite torsion pairs and left finite wide subcategories in the category of finitely-generated A-modules—where A is a finite-dimensional algebra over an algebraically closed field—to the classes of 'silting objects', complete cotorsion pairs and thick subcategories with enough injectives in the category of projective presentations of objects in mod(A)—which has many powerful properties. In this talk, we will present advances towards generalizing these results to the realm of infinite-dimensional modules over more general classes of rings—and, furthermore, dualizing them. It is based on joint work in progress with Lidia Angeleri Hügel. 以下のGoogle formからご登録ください(昨年度までに登録されている方の 再登録の必要はありません)。 https://******************* ご登録いただいたメールアドレス宛に,南大阪代数セミナー用のGoogle group https://groups.google.com/d/forum/modseminar からの招待メールを送る予定です。 アクセスに必要なミーティングid及びパスコードは,南大阪代数セミナー用の Google groupのMLから連絡する予定です。 よろしくお願い致します。 -- Yoshiyuki Kimura Faculty of Liberal Arts, Sciences and Global Education Osaka Metropolitan University 1-1 Gakuen-cho, Nakaku, Sakai, Osaka 599-8531, Japan Research map: http://researchmap.jp/ysykmr/
件名: [MugenML 2582] CREST ED3GE国際研究集会 (第2報) 日付: 2025年1月24日 18:18:19 JST 無限可積分系メーリングリストの皆様 東洋大学の軸丸と申します.重複投稿ご容赦ください. 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 共同利用研究 研究集会(I) International Conference "Evolving Design and Discrete Differential Geometry - towards Mathematics Aided Geometric Design" Second Announcement 本研究集会では,JST CREST[数理的情報活用基盤]2019年度 採択課題「設計の新パラダイムを拓く新しい離散的な曲面の幾何学」 (研究代表者:梶原健司)の終了に伴い,成果発表を行うとともに 国際的に著名な研究者を招へいして最先端の研究成果を共有して いただきます. 参加ご希望の方は,下記の参加登録フォームから登録をお願い致します. また,本研究集会において,ポスターセッションで発表いただける方を 募集いたします.ポスターによる発表をご希望の方は,下記参加登録 フォームより 「タイトル・発表者・概要 (英語で100-200word程度)」 をお知らせください.ポスターセッションへの申込締切は2月15日 (土) までとします. Webページ:https://ed3ge.imi.kyushu-u.ac.jp/en/event/IC_ED3GE_202503/index.html 参加登録・ポスターセッション申し込み : https://******************** 研究集会詳細: 日時:2025年3月10日(月)〜3月13日(木) 場所:九州大学西新プラザ 福岡市早良区西新2-16-23 https://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/index.php 招待講演者: Alexander Bobenko (Technische Universität Berlin, Germany) Yuri Suris (Technische Universität Berlin, Germany) Olivier Baverel (Ecole des Ponts ParisTech, France) Robin Oval (Delft University of Technology, Netherlands) Bert Juettler (Johannes Kepler University, Austria) R.U. Gobithaasan (University Science Malaysia, Malaysia) Md Yushalify Misro (University Science Malaysia, Malaysia) Toby Mitchell (Thornton Tomasetti, United States of America) Masaaki Miki (The University of Tokyo, Japan) 組織委員: 大崎純(京都大学,委員長) 前川卓(早稲田大学) 三浦憲二郎(静岡大学) 梶原健司(九州大学) 三谷純(筑波大学) 横須賀洋平(鹿児島大学) 滝沢研二(早稲田大学) 中嶋拓(大林組) 堺雄亮(ソニーコンピュータサイエンス研究所) 主催:九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 共催:JST[数理的情報活用基盤]設計の新パラダイムを拓く新しい 離散的な曲面の幾何学 多数の皆様のご参加をお待ちしております. 以上,どうぞよろしくお願い申し上げます. ------------------------------------------------------- 軸丸 芳揮 / Yoshiki JIKUMARU (Ph.D.) Faculty of Information Networking for Innovation And Design (INIAD), Toyo University 1-7-11, Akabanedai, Kita-ku, Tokyo, 115-8650, Japan TEL: +81-3-5924-2697 (EXT: 2697) -------------------------------------------------------
件名: [MugenML 2581] Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 (1/29) 日付: 2025年1月24日 15:41:54 JST Zoomで以下のセミナーを行います. 次のリンクから参加登録をした方に,ZoomミーティングのIDとパスワードを お送りします. 前回までのセミナーで参加登録された方は 再度の申し込みは不要です. https://******************* 登録をしたのに,セミナー当日までにIDとパスワードが送られてこない場合は matsumoto.takafumi.2u _AT_ kyoto-u.ac.jp(松本) までご連絡ください. 齋藤政彦・大川領・松本孝文 ============================================================== SEMINAR INFORMATION ============================================================== Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 日時:2025年1月29日(水)17:30-18:30 場所:Zoom 講演者:Olivier Marchal (Université Jean Monnet Saint-Etienne) 
 題 目:Isomonodromic deformations, quantization and exact WKB
 要 旨:In this talk, I will review the theory of isomonodromic deformations of meromorphic connections on gl2 and the underlying symplectic structure. In particular, I will explain how to obtain explicit formulas for the Hamiltonian systems and the Lax pairs. Next, I will explain how one can formally reconstruct these results using the quantization of the classical spectral curve using topological recursion. Finally, I will explain the current challenges and results to upgrade this formal reconstruction to an analytic one focusing on the genus zero case where one can use Borel resummation of WKB solutions. ---------------------------------- HP:http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhsaito/iwpe/ ==============================================================
件名: [MugenML 2580] アクセサリー・パラメーター研究会(第2報) 日付: 2025年1月22日 23:17:40 JST メーリングリストの皆様 (重複して受け取られた方はご容赦ください) 研究集会「アクセサリー・パラメーター研究会」の第2報をご連絡 いたします。 日時: 2025年3月5日 (水) 13:30 — 3月7日 (金) 17:00 会場: 熊本大学理学部3号館 2階大講義室 (D201教室) (研究集会の参加に事前登録などは必要ありません) 当研究会のHPを公開しました。講演者および暫定的なプログラムに ついては以下のURLからご確認ください。 https://www.josai.ac.jp/~hogawara/sites/APWS/ap2025/ 過去のアクセサリー・パラメーター研究会のHPについては https://www.josai.ac.jp/~hogawara/sites/APWS/link_page/ をご参照下さい。 皆様のご参加をお待ちしております。 世話人 松原宰栄 (熊本大学) 廣惠一希 (千葉大学) 小川原弘士 (城西大学) 原岡喜重 (城西大学) 大島利雄 (城西大学) ------------------------------- 小川原弘士 城西大学数理・データサイエンスセンター 〒350-0295埼玉県坂戸市けやき台1-1
件名: [MugenML 2579] 東京無限可積分系セミナーの案内 日付: 2025年1月22日 14:58:56 JST 皆様 下記のセミナーをハイブリッドで開催致します。 13:30-17:00 Room #118, hybrid seminar (Graduate School of Math. Sci. Bldg.) Genki Shibukawa (Kobe University) 13:30-15:00 Basics and developments of the μ-function (First part) (日本語) [ Abstract ] First part (speaker: Genki Shibukawa) Starting from a short introduction to the original Zwegers' function, we explain some basic tools of q-special functions (q-hypergeometric functions) and q-analysis (q-difference equations, q-Borel and q-Laplace transformations) which are necessary to give a special function theoretic interpretation of the μ-function. In these settings, we introduce the generalized μ-function which is a one-parameter deformation of the Zwegers' μ-function, and derive its basic properties such as symmetry, explicit formulas, difference relations, and connection formulas. In particular, we explain the relationship between the generalized μ-function and q-Hermite polynomial (function). Satoshi Tsuchimi (Kobe University) 15:30-17:00 Basics and developments of the μ-function (Second part) (日本語) [ Abstract ] Second part (speaker: Satoshi Tsuchimi) In this part, we present some advanced topics of the μ function. First, we show that the μ-functions naturally appear in special solutions of factorized higher-order q-difference equations. Next, by applying the above q-analytic methods, we introduce a multivariate analogue of the generalized μ-function and give some formulas. Finally, by similar methods, we construct another generalization of the μ-function from the Kontsevich function which is an important function in knot invariants. This generalization of the μ-function is related to the big q-Hermite polynomial (function) which is a 1 parameter deform of the q-Hermite polynomial. 参加ご希望の方は shiraishi.renraku _AT_ gmail.com までご連絡ください。 白石潤一 東京大学大学院数理科学研究科
件名: [MugenML 2578] On 東京科学大学表現論セミナー 日付: 2025年1月20日 11:05:42 JST 無限可積分系メーリングリストの皆様、 以下の要領にて東京科学大学表現論セミナーを行います.皆様のご参加を お待ちしております. Webページ:https://hironorioya.github.io/tokyotech_reptheory/ 東京科学大学 内藤 聡 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 日時:2025 年 1 月 31 日(金)16:00 ~ 17:30 場所:東京科学大学大岡山キャンパス本館2階H201セミナー室 (対面開催) 講演者:鈴木 祐仁氏 (東京科学大学) タイトル: A proof of the Naito-Sagaki conjecture via the branching rule for $\imath$quantum groups of type AII アブストラクト: We study the branching rule for the restriction of irreducible highest weight representations of the complex general linear Lie algebra to the complex symplectic Lie algebra. In 2005, Naito-Sagaki conjectured that this branching rule can be explicitly described by counting certain rational paths satisfying a specific condition. In this talk, we will explain how the Naito-Sagaki conjecture is proved independently of the proof by Schumann-Torres, by using the corresponding branching rule for $\imath$quantum groups. %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
件名: [MugenML 2577] 早稲田可積分系セミナー 日付: 2025年1月20日 9:53:19 JST 皆様

早稲田可積分系セミナーの案内をお送りいたします。
 皆様お誘い合せの上ご参加ください。

 丸野健一
早稲田大学理工学術院
 
 ------ 早稲田可積分系セミナー 
 Hydrodynamic Solitons and Breathers - From Theory to Applications 
 日時: 2025年1月24日(金)午後5時 - 午後6時 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス63号館04-22 
 講演者: Amin Chabchoub (OIST) 
 The formation of wave localizations in nonlinear dispersive media can be described by weakly nonlinear evolution equations such as the nonlinear Schrödinger equation (NLSE). Within the class of exact NLSE breather solutions on a finite background, the hierarchy of rational solutions, localized in both time and space, are considered to provide appropriate prototypes to model extreme wave dynamics on the water surface, plasma and electromagnetic Kerr media. The talk will focus on the applicability and limitations of hydrodynamic NLSE and Mankov solitons and breathers in unidirectional and directional wave systems. The time-reversal invariance and the effect of dissipation on the evolution of such wave packets will be also elaborated upon. Moreover, the critical role of breathers in wave engineering applications will be highlighted. Waseda Integrable Systems Seminar
件名: [MugenML 2576] (スケジュール発表)RIMS研究集会 「Perspectives in Tilting Theory and Related Topics」 日付: 2025年1月18日 12:34:39 JST (このメールは複数のメーリングリストにお送りしております。 重複してお受け取りの方はご容赦ください。) (See also English announcement below.) 皆様 東京大学の淺井聡太です。 2025年2月17日〜21日に開催の、RIMS研究集会 「Perspectives in Tilting Theory and Related Topics」の、 スケジュールと講演タイトルを、Webページで公開しました。 https://aaronkychan.github.io/2025PerspTilt/ また、懇親会の参加申し込み締め切りは1月24日ですので、 ご興味のある方は、下記のGoogleフォームから登録をお願いします。 https://********************** 皆様のご参加をお待ちしております。 淺井 聡太 ---------- Dear Colleagues, This is Sota Asai from the University of Tokyo. Regarding the RIMS workshop "Perspectives in Tilting Theory and Related Topics" (February 17-21, 2025), the schedule and the titles of the talks are now available on our website. https://aaronkychan.github.io/2025PerspTilt/ We inform also that the deadline for registration for the conference dinner is January 24. If you are interested, please fill in the following Google form. https://*********************** We are looking forward to your participation. Best regards, Sota Asai
件名: [MugenML 2575] 【再送】第4回アーベル関数論セミナー (2025年2月7日)のご案内 日付: 2025年1月17日 17:26:58 JST 皆様 (複数のメーリングリストに投稿しております.重複して受け取りの 際はご容赦ください.) 大阪公立大学の綾野孝則と申します. 第4回アーベル関数論セミナーの日が近づいてまいりましたので, ご案内を再送いたします. ------------------------------------------------------- 第4回アーベル関数論セミナー 日時:2025年2月7日(金)15:00~17:00 場所:大阪公立大学 杉本キャンパス 理学部E棟4階 E408 (大講究室) & Zoom (ハイブリッド開催) 講演者: 大西 良博 氏(名城大学) 演題 : 代数曲線に付随する σ 函数の Gauss-Manin 接続を用いた特徴付け (Characterization of the sigma function attached to an algebraic curve via the theory of Gauss-Manin connection) 概要は以下のHPをご覧ください. HP:https://sites.google.com/view/abelianfunction/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 ------------------------------------------------------------ 参加をご希望の方は,以下の参加登録のページから, 2025年1月29日(水)までに登録を行ってください. https://***************************** (この参加登録のページはセミナーのホームページにもリンクがあります.) 参加登録をされた方には,1月30日(木)以降にZoomの情報をメール(BCC)で お送りします.参加登録をされたのに,2月4日(火)までにZoomの情報が 送られてこない場合は,ayano _AT_ omu.ac.jp(綾野孝則)まで ご連絡ください. よろしくお願い申し上げます. 綾野孝則
件名: [MugenML 2574] 神戸可積分系セミナーの案内 日付: 2025年1月17日 15:11:51 JST みなさま(複数のメーリングリストに投稿しております。 重複して受け取りの際はご容赦ください。) 対面とZoomを併用したハイブリッド形式で以下のセミナーを行います. 次のリンクから参加登録をした方に,ZoomミーティングのIDと パスワードをお送りします.今年度あるいは昨年度以前にご登録された 方は再登録していただく必要はありません. https://************************ 登録をしたのに,セミナー当日までにIDとパスワードが送られてこない 場合は g-shibukawa _AT_ math.kobe-u.ac.jp(渋川) までご連絡ください. 山田泰彦・渋川元樹 ================================================== SEMINAR INFORMATION ================================================== 神戸可積分系セミナーの案内 日時:2025年2月7日(金)17:00-18:30 場所:神戸大学六甲台第二キャンパス理学研究科B棟B314-316& Zoom 講演者:大川 領 氏 (数理解析研究所) 題 目:Wall-crossing formula and push-forward formula of Grassmann bundles 要 旨:枠付き箙表現のモジュライ空間に対し, その上の積分を調べる手法 として壁越え公式を紹介する. この理論は望月拓郎氏により, 代数曲面上の 放物的ベクトル束のモジュライ空間に対し定式化され, 中島-吉岡により特殊な 枠付き箙表現に応用された. 本講演では, 特にグラスマン多様体上の積分に ついての応用として, Weber-Ziehlenkiewicz が与えた同変積分の留数公式の 再証明を中心に説明する. さらに, より一般の枠付き箙表現のモジュライに 対する壁越え公式とその応用について紹介する. ---------------------------------- HP:http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/n-proj/HP-integrable/ ==========================================================
差出人: Rei Inoue 件名: [MugenML 2573] Registration for SIDE15 and ASIDE15 is now open 日付: 2025年1月16日 14:12:04 JST 皆様 千葉大学の井上です。 昨年10月に第一報をお知らせした研究集会 SIDE15 (2025/6/15-21)と そのサテライト ASIDE15 (2025/6/8-13)の参加登録が始まりました。 https://side15.unimi.it/ 研究集会の詳細を下に添付いたします。 興味をお持ちの皆さまの参加をお待ちしております。 ----------------------------- This is the announcement of the 15th edition of the international conference *Symmetry and Integrability of Difference Equations (SIDE15)*, which will take place from the *15th to the 21st June 2025*, in *Sirmione*, Italy. The conference will be held at the Palazzo dei Congressi, Piazzale Europa 5. In addition to the main conference, we are pleased to recall that a summer school, *Abecedarian of SIDE (ASIDE 15)*, will take place from the *8th to the 13th June 2025*, in Milan. This intensive week-long programme is designed for early-career researchers and graduate students who want to gain insights into the latest advancements on the topics of difference equations, their integrability, and symmetry properties. Lectures will be recorded and made available online after the end of the summer school. To stay up-to-date on all important details regarding SIDE 15, please visit our dedicated website https://side15.unimi.it This site will be regularly updated with all essential information about the venues of both SIDE 15 and ASIDE 15, as well as registration details and deadlines. Registration for SIDE 15 is scheduled to open on the *6th January 2025*. Save this date, as it marks the beginning of the registration period. Note that: * For speakers, the registration deadline will be the *30th April 2025*. * For the general audience, the registration deadline will be the *31st May 2025*. * Limited support for Early Career Researchers (within 5 years from the PhD) will be available with a deadline of the *31st March 2025*. Please be aware that, due to the size of the main room at Palazzo dei Congressi, there will be no strict limit on the number of participants. However, in case of excess demand, some talks may be converted to poster presentations. Please note that the registration procedure is divided into two parts: a scientific section and an administrative section. To submit an abstract and/or request support, please send an email to this email address. Do not hesitate to contact us if you require any further assistance or clarification. Best regards from the SIDE15 local organising committee, Simonetta Abenda, Sandra Carillo, Pavel Drozdov, Giorgio Gubbiotti, Danilo Latini, Pierandrea Vergallo, Federico Zullo ------------------------------
件名: [MugenML 2567] 奈良女子大学セミナーのご案内 日付: 2025年1月10日 10:54:07 JST 皆様 (重複して案内を受け取られた方はご容赦ください。) 奈良女子大学の稲場と申します。 下記のセミナーのご案内をいたします。 興味のある方はぜひご参加ください。 ---------------------------------------------------------- 日時:2025年1月20日(月) 11:00~12:00 場所:奈良女子大学 理学系B棟4階 B1406 (以下のキャンパスマップの建物⑨になります。 学外の方は正門⓵から入れます。) https://www.nara-wu.ac.jp/nwu/intro/access/campusmap/ 講演者:松原祐貴(南デンマーク大学) *タイトル* ある従順分岐型の幾何学的ラングランズ対応について *概要* D. Arinkinは2001年の論文において、構造群がG = SL_2であり 複素射影直線P^1 上に4点の確定特異点がある場合の 幾何学的ラングランズ対応(GLC)を証明した。 その後、この結果を特異点が 5点以上ある場合へ拡張する際、 GLC を直接考えるのではなく、ラドン変換と GLC に類似した (いわゆる GLC-likeな)対応に分解することで、 自然な拡張が得られることが明らかとなった。 本講演では、この GLC-like な対応を証明するうえで必要となる コホモロジーの計算について、これまでに得られている成果を報告する。 ------------------------------------------------------------ よろしくお願いいたします。 稲場道明
件名: [MugenML 2572] 東京無限可積分系セミナーの案内(リマインド) 日付: 2025年1月14日 12:55:48 JST 皆様 下記のセミナーをオンラインで開催致します。 日時:2025年1月16日(木)15:30 - 16:30 講演者:Jean-Emile Bourgine SIMIS (Shanghai Institute for Mathematics and Interdisciplinary Sciences)) 講演題目:Free field representations of quantum groups and q-deformed W-algebras through cluster algebras 概要:Following the development of the AGT correspondence, new relations between free field representations of quantum groups and W-algebras were obtained. The simplest one is the homomorphism between the level $(N,0)$ horizontal representation of the quantum toroidal gl(1) algebra and (dressed) q-deformed $W_N$ algebras. In this talk, I will explain how to extend this type of relations to the Wakimoto representations of quantum affine sl(N) algebras using the 'surface defect' deformation of the quantum toroidal sl(N) algebra. 参加ご希望の方は shiraishi.renraku _AT_ gmail.com までご連絡ください。 白石潤一 東京大学大学院数理科学研究科
件名: [MugenML 2571] 京都表現論セミナー(1/23) 日付: 2025年1月13日 10:00:00 JST 皆様、 1月23日(木)に京都で下記のセミナーが行われます。 よろしくお願いいたします。 藤田遼 ---------- Kyoto Representation Theory Seminar Date: January 23 (Thu), 10:30--12:00, 2025 Place: Room 006, RIMS Speaker: Zhe Wang (Kyoto) Title: Quantum dispersionless KdV hierarchy and vertex algebra Abstract: We consider the quantization of the dispersionless KdV hierarchy with respect to its first Poisson structure, which was first considered by Y. Eliashberg as an algebraic model for the symplectic field theory of a disk. This quantization problem is then further generalized by Buryak-Rossi to general cohomological field theories. In this talk, we will approach this problem in a combinatorial way. We will first establish a general framework for such quantization problems using vertex algebras, and then construct the quantum dispersionless KdV hierarchy via a non-associative Weyl quantization, which allows us to prove various properties of this quantum integrable system. The talk is based on the preprint arXiv:2410.16747.
件名: [MugenML 2570] (懇親会募集中)RIMS研究集会「Perspectives in Tilting Theory and Related Topics」 日付: 2025年1月11日 14:46:51 JST (このメールは複数のメーリングリストにお送りしております。 重複してお受け取りの方はご容赦ください。) (See also English announcement below.) 皆様 東京大学の淺井聡太です。 2025年2月17日〜21日に開催の、 RIMS研究集会「Perspectives in Tilting Theory and Related Topics」 では、懇親会の参加募集を開始しました。懇親会は2月19日の夜に 開催予定です。 Webページ https://aaronkychan.github.io/2025PerspTilt/ の「Conference dinner 懇親会: Registration 登録」という リンク、または、直接、 https://********************* から、お申し込みが可能です。 懇親会の参加申し込み締め切りは1月24日です。 集会自体の参加申し込みは、2月15日まで受け付けております。 こちらは、別のGoogle formで募集中です。 https://********************* 皆様のご参加を楽しみにしております。 淺井 聡太 ---------- Dear Colleagues, This is Sota Asai from the University of Tokyo. Regarding the RIMS workshop "Perspectives in Tilting Theory and Related Topics" (February 17-21, 2025), registration for the conference dinner is now open. It will be held on the night of February 19 (tentative). You can access the "Conference dinner 懇親会: Registration 登録" on our webpage https://aaronkychan.github.io/2025PerspTilt/ or directly at https://********************** The deadline for registration for the conference dinner is January 24. Registration for the conference itself is available up to February 15, on another Google form https://********************** We are looking forward to your participation. Best regards, Sota Asai
件名: [MugenML 2569] 東京無限可積分系セミナーのお知らせ 日付: 2025年1月10日 22:52:46 JST 皆様 下記のセミナーをオンラインで開催致します。 日時:2025年1月16日(木)15:30 - 16:30 講演者:Jean-Emile Bourgine SIMIS (Shanghai Institute for Mathematics and Interdisciplinary Sciences)) 講演題目:Free field representations of quantum groups and q-deformed W-algebras through cluster algebras 概要:Following the development of the AGT correspondence, new relations between free field representations of quantum groups and W-algebras were obtained. The simplest one is the homomorphism between the level $(N,0)$ horizontal representation of the quantum toroidal gl(1) algebra and (dressed) q-deformed $W_N$ algebras. In this talk, I will explain how to extend this type of relations to the Wakimoto representations of quantum affine sl(N) algebras using the 'surface defect' deformation of the quantum toroidal sl(N) algebra. 参加ご希望の方は shiraishi.renraku _AT_ gmail.com までご連絡ください。 白石潤一 東京大学大学院数理科学研究科
件名: [MugenML 2568] 大阪大学インターナショナルカレッジ 教員公募 日付: 2025年1月10日 16:47:24 JST 皆様、 大阪大学インターナショナルカレッジで数学教員の公募を行って いますのでお知らせいたします。 所属:大阪大学インターナショナルカレッジ 職名:准教授または講師 専門分野:数学 採用日:2025年4月1日 契約期間:採用日から2028月3月31日まで 応募期限:1月20日 詳細は公募要領をご覧ください。 https://www.sci.osaka-u.ac.jp/en/iups/pdf/Announcement-of-Recruitment-in-Japanese.pdf https://www.sci.osaka-u.ac.jp/en/iups/pdf/Announcement-of-Recruitment-in-English.pdf 吉永正彦 -- Masahiko Yoshinaga Department of Mathematics, Osaka University. Toyonaka, Osaka 560-0043, JAPAN http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~yoshinaga/index.html
件名: [MugenML 2566] Re: 「ALTReT2024」報告集の残部について 日付: 2025年1月8日 16:37:56 JST 無限可積分系メーリングリストの皆さま, (このメールは複数のメーリングリストに投稿しております. 重複して お受け取りの際はご容赦ください.) 
 熊本大学の藤田です. 先日ご連絡しました「ALTReT2024」報告集の残部 について, 
多くの申し込みがあり残部がなくなりましたのでお伝えします. よろしくお願いいたします. 
 熊本大学 大学院先端科学研究部 藤田直樹
件名: [MugenML 2565] 武蔵野大学数理工学セミナーのご案内 日付: 2025年1月8日 13:10:11 JST 皆さま (複数のメーリングリストに投稿しております。 重複して受け取りの際はご容赦ください。) 武蔵野大学の松家です。 武蔵野大学で開催予定の武蔵野大学数理工学セミナーについて ご案内いたします。 ーーーーーーーーここからーーーーーーーーーー 【ハイブリッド開催】2/25開催 第77回武蔵野大学MCMEセミナー 【講演者】樋口あや(東京電機大学 理工学部 理工学科 理学系) 【演 題】最新望遠鏡で探る星・惑星系形成 武蔵野大学数理工学センターでは,次の通りMCMEセミナーを開催いたします. ■公開ページ 数理工学センター(MCME)セミナー https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/mathematical_engineering/seminar_symposium.html 参加をご希望の方は,下記の「参加登録URL」より 2/24までに 参加登録をお願いいたします. 皆様のご参加をお待ちしております. ====== 第77回MCMEセミナー ハイブリッド開催のご案内 ====== 開催日時:2025年2月25日(水)16:00~17:30 開催地 :武蔵野大学有明キャンパス 4号館411教室 参加登録URL:https://******************************* 参加登録締切:2月24日 【講演者】樋口あや(東京電機大学 理工学部 理工学科 理学系) 【演 題】最新望遠鏡で探る星・惑星系形成 講演要旨:私たちの太陽系は、宇宙空間の分子ガスや塵が重力収縮して 太陽を形成し、その後太陽周辺に形成されたガスや塵の円盤内で惑星が 生まれ、最終的にガスが散逸して完成したと考えられています。近年、 大型望遠鏡による観測で、このような惑星系の形成現場を捉えることが できるようになってきました。本講演では、チリのアタカマ砂漠に建設 されたアルマ望遠鏡や、ハワイのすばる望遠鏡について紹介し、最新の 観測結果を紹介したいと思います。また現在関わっている次世代宇宙望遠鏡 (Black Hole Explorer, 2031年打ち上げ予定)やSquare KilometerArray (SKA)のプロジェクトについても紹介し、今後の研究方針についても お話ししたいと思います。 =================================================== 主催:武蔵野大学 数理工学センター(MCME) ーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーー 以上です。 どうぞ、よろしくお願い致します。 松家 敬介 -- 松家 敬介 武蔵野大学 工学部 数理工学科 〒135-8181 東京都江東区有明3丁目3番3号 Tel: 03-6865-8085
件名: [MugenML 2564] Re: RIMS研究集会「Asymptotic Expansion of τ-functions and Related Topics」(第二報) 日付: 2025年1月6日 15:20:21 JST メーリングリストの皆様 東大数理の岩木耕平です。 本年もどうぞよろしくお願いします。 以前よりアナウンスしておりました RIMS 研究集会 「Asymptotic Expansion of τ-functions and Related Topics」 https://sites.google.com/view/rims2024/ws4 の講演スケジュールが確定しましたのでお知らせ致します。 講演題目、アブストラクトも随時 https://sites.google.com/view/rims2024/ws4/timetable-ws4  へ掲載します。 また、下記の Social dinner への参加申し込みの締め切りが近づいて おります。ご参加頂ける方は、ご登録をどうぞよろしくお願いします。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 岩木耕平 (組織委員代表) 2024/11/05 8:00、Kohei Iwakiのメール: メーリングリストの皆様 東大数理の岩木耕平です。 先日アナウンスしました RIMS 研究集会「Asymptotic Expansion of τ-functions and Related Topics」の第2報です。 1) 研究集会 HP について 講演者、プログラム、講演題目などの情報は順次 https://sites.google.com/view/rims2024/ws4へ掲載する予定です。 適宜ご確認下さい。 2) 参加登録について 研究集会への登録フォームを作成しました。ご参加頂ける予定の方々は https://******************** から登録をよろしくお願いします。 3) Social dinner について 2月19日 (水) のプログラム終了後、京大北部生協2階で social dinner を予定しています。京大生協への注文締切日がございますので、参加を ご希望の方は上記の登録フォームから1月10日までに必ずご登録を よろしくお願いします。参加費は 2000 ~ 4000 円を予定していますが、 参加人数に応じて金額が変動し得ることをあらかじめご了承頂けますと 幸いです。 3) 旅費のサポートについて ごく若干名の方々への滞在費 (交通費以外の宿泊費と日当) のサポートが 可能です。希望される方は、上記の登録フォームの一番下の ”comments“ の欄から参加希望期間とともに旅費補助希望の旨をお知らせ下さい。 旅費補助申し込みの締め切りは 12月13日 (金) とさせて頂きます。 旅費補助の可否については、1 月上旬頃までにご連絡する予定です。 多くの希望があった場合、ご希望に添えない可能性がございます。 ご了承頂けますと幸いです。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 岩木耕平 (組織委員代表)
差出人: Saburo KAKEI 件名: [MugenML 2563] 2024年度第3回数理物理学セミナーのおしらせ (01/10) 日付: 2025年1月6日 11:30:42 JST みなさま (複数のメーリングリストに投稿しております。重複して受け取りの 際はご容赦ください。) 2024年度第3回 立教大学数理物理学研究センターのセミナー案内を お送りします。皆様お誘い合わせの上ご参加ください。 Speaker: Prof. Shintaro Yanagida (Nagoya University) Title: Macdonald-Koornwinder polynomials and kernel functions Abstract: This is a review talk on the objects in the title. 1) Macdonald-Koornwinder polynomials are multivariate q-orthogonal systems with symmetry of root system, and are ubiquitous in modern mathematics and physics. I will briefly overview these polynomials, focusing on the eigenproperty for q-difference operators, the theory of DAHA, and some "classification" theories. 2) There are several "kernel functions" for Macdonald and Koornwinder q-difference operators. A typical one is Macdonald's Cauchy-type kernel function for type A operators. A notable point here is that there are kernel functions for Ruijsenaars and van Diejen elliptic difference operators. I will explain the status of these kernel functions. 日時:2025年1月10日(金) 15:30-17:00 (←今回は早めの時刻での開催 となっています) 場所:立教大学池袋キャンパス 4号館4階 4405 教室 今回のセミナーはハイブリッド形式で行う予定です。 Zoom での参加をご希望の場合は,下記の URL よりご参加ください。 https://**************************** ミーティング ID: ********************* パスコード: ************************** 立教大学理学部 数理物理学研究センター
件名: [MugenML 2562] 「ALTReT2024」報告集の残部について 日付: 2025年1月6日 10:38:17 JST 無限可積分系メーリングリストの皆さま, (このメールは複数のメーリングリストに投稿しております. 重複してお受け取りの際はご容赦ください.) 熊本大学の藤田です. 2024年5月17日~5月20日に行われた研究集会 「Algebraic Lie Theory and Representation Theory 2024 (ALTReT2024)」 の報告集の冊子体に残部が出ました. 
 ご希望の方へ送付いたしますので, 送付を希望される方は (1) お名前・ご所属
 (2) 送付先住所 (郵便番号, 都道府県名含む) を藤田 ( fnaoki _AT_ kumamoto-u.ac.jp ) までお知らせください. 目次は以下からご覧いただけます. https://drive.google.com/drive/folders/1czONxVqhdPJceOnxuncIey3g-MUeQmVV?usp=sharing 
 希望者多数の場合は原則として先着順といたしますので, 残部がなくなった 場合はご容赦ください. なお, 本研究集会への参加申し込み時点で冊子体 報告集の送付を希望された方へは, 
既に発送を終えており, お手元に届いて いるかと思います. 送付を希望したにも関わらず, 現時点で届いていないと いう方は, お手数をおかけしますが, 藤田までご連絡いただけますと幸いです. よろしくお願いいたします. 熊本大学 大学院先端科学研究部 藤田直樹
件名: [MugenML 2561] 京都表現論セミナー(1/16) 日付: 2025年1月6日 10:00:00 JST 皆様、 1月16日(木)に京都で下記のセミナーが行われます。 よろしくお願いいたします。 藤田遼 ---------- Kyoto Representation Theory Seminar Date: January 16 (Thu), 10:30--12:00, 2025 Place: Room 006, RIMS Speaker: Bohan Li (RIMS) Title: Rank one 4d N=2 SCFTs and 2d VOAs Abstract: Superconformal field theory (SCFT) with N=2 supersymmetry in four dimensional spacetime provides a prime playground to study strongly coupled phenomena in quantum field theory. Recently, Rastelli et al has constructed a remarkable map from 4d N=2 SCFTs to 2d chiral algebras (VOAs) such that the vacuum character of the corresponding VOA reproduces the limit of the superconformal index, called the Schur index. In this talk, I will discuss the representations of some simple affine vertex algebras at non-admissible level arising from rank one 4d N=2 SCFTs. This talk is based on joint work arxiv:2403.04472 with Tomoyuki Arakawa, Xuanzhong Dai, Justine Fasquel and Anne Moreau.
件名: [MugenML 2560] Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 (1/8) 日付: 2025年1月6日 8:00:00 JST Zoomで以下のセミナーを行います. 直前のお知らせで申し訳ございません. 次のリンクから参加登録をした方に,ZoomミーティングのIDとパスワードを お送りします. 前回までのセミナーで参加登録された方は 再度の申し込みは不要です. https://************************ 登録をしたのに,セミナー当日までにIDとパスワードが送られてこない 場合はmatsumoto.takafumi.2u _AT_ kyoto-u.ac.jp(松本)まで ご連絡ください. 齋藤政彦・大川領・松本孝文 ============================================================== SEMINAR INFORMATION ============================================================== Web-seminar on Painlevé Equations and related topics の案内 日時:2025年1月8日(水)17:30-18:30 場所:Zoom 講演者:Galina Filipuk (University of Warsaw) 
 題 目:The Painleve Equivalence Problem for a Constrained 3D System:an analytic approach
 要 旨:We propose an analytic and geometric approach to study Painleve equations appearing as constrained systems of three first-order ordinary differential equations. We illustrate this approach on a system of three first-order differential equations arising in the theory of semi-classical orthogonal polynomials. We show that it can be restricted to a system of two first-order differential equations in two different ways on an invariant hypersurface. We build the space of initial conditions for each of these restricted systems and verify that they exhibit the Painleve property from a geometric perspective. Utilising the Painleve identification algorithm we also relate this system to the Painleve VI equation and we build its global Hamiltonian structure. Finally, we prove that the autonomous limit of the original system is Liouville integrable, and the level curves of its first integrals are elliptic curves, which leads us to conjecture that the 3D system itself also possesses the Painleve property without the need of restricting it on the invariant hypersurface. The talk will be based on the paper joint with M. Graffeo, G. Gubbiotti and A. Stokes, which is available at https://arxiv.org/pdf/2411.01657 ---------------------------------- HP:http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhsaito/iwpe/ ==============================================================
件名: [MugenML 2559] Waseda Workshop on Discrete Integrable Systems and Related Topics 日付: 2025年1月4日 8:29:55 JST 皆様 ワークショップ「Waseda Workshop on Discrete Integrable Systems and Related Topics」を以下の通り開催いたします. 皆様,奮ってご参加ください. なお,ワークショップの後に懇親会を予定しております. 懇親会に参加希望の方は下記登録フォームから1月7日までに登録してください. https://*************************** 丸野健一 早稲田大学理工学術院 ———————— Waseda Workshop on Discrete Integrable Systems and Related Topics Date:  January 9, 2025 Location:  Large Meeting Room A, Building No.62W, Nishi-Waseda Campus, Waseda University Schedule: January 9, 2025 10:30am -11:10am Consistency around a cube property of Hirota's discrete KdV equation Nobutaka Nakazono (Tokyo University of Agriculture and Technology) 11:20am -12:00am Integrable discretization of the SIR model with vaccination Atsushi Nobe (Waseda University) 1:30pm-2:20pm [Keynote Lecture] Elliptic solitons: direct linearisation scheme and vertex operator. Part I: Elliptic direct linearisation scheme Da-jun Zhang (Shanghai University) 2:30pm-3:20pm [Keynote Lecture] Elliptic solitons: direct linearisation scheme and vertex operator. Part II: tau function and vertex operator of elliptic solitons Da-jun Zhang (Shanghai University) 3:40pm-4:20pm Li-Zhang elliptic solitons from the viewpoint of KP hierarchy Saburo Kakei (Rikkyo University) 4:30pm-5:10pm The difference variational bicomplex and discrete multiform calculus Linyu Peng (Keio University) 5:20pm-5:50pm From the self-dual Yang-Mills equation to the Fokas-Lenellsequation Shangshuai Li (Shanghai University & Waseda University) Organizers: Ken-ichi Maruno, Daisuke Takahashi(Waseda University) Support: JSPS Bilateral Program 120247414  https://soliton.w.waseda.jp/wdis2025.html
件名: [MugenML 2558] Spring School on Cluster Algebras (SSCA) 2025 第1報 日付: 2025年1月1日 15:51:15 JST 皆様 (このメールは複数のメーリングリストに投稿しております。重複して 受け取りの際はご容赦ください。) 以下の要領で研究集会を開催します。プログラムについてはホームページ にて随時更新していきます。多くの方のご参加をお待ちしております。 Spring School on Cluster Algebras 2025 日時: 2025年2月24日(月) - 2月26日(水) ホームページ: https://ysykimura.github.io/SSCA_2025/ 場所: 名古屋大学 多元数理科学研究科 講師 Salvatore Stella (Universita Degli Studi Della’Aquila) Kyungyong Lee (The University of Alabama) 講演者 Zhichao Chen (University of Science and Technology of China/Nagoya University) Hiroaki Karuo (Gakushuin University) Davide Dal Martello (Rikkyo University) 組織委員会 中西知樹 (chief)、伊山修、木村嘉之、大矢浩徳 -- Yoshiyuki Kimura Faculty of Liberal Arts, Sciences and Global Education Osaka Metropolitan University 1-1 Gakuen-cho, Nakaku, Sakai, Osaka 599-8531, Japan Research map: http://researchmap.jp/ysykmr/