-
[1] Volume 44-5
[HTML]
-
会議録 2025年4月3日受理
日本物理学会シンポジウム「近年における弦双対性の広がり」
-
[2] Volume 44-4
[PDF]
-
2025年3月27日受理
第1回湯川秀樹胸像建設70年夜須湯川科学セミナー:原子核の虹
-
[3] Volume 44-3
[PDF]
-
修士論文 2025年3月6日受理
4次元系でのテンソル繰り込み群手法の改良
-
[4] Volume 44-2
[HTML]
-
追悼文集・ウェブアーカイブ 2025年1月8日受理
大西さん追悼文集・ウェブアーカイブ
-
[5] Volume 44-1
[PDF]
-
講演 2024年12月22日受理
新型コロナの収束
-
[6] Volume 43-1
[HTML、研究会報告書]
-
研究会報告 2024年12月12日受理
基研研究会報告「場の理論と弦理論2024」
-
[7] Volume 42-5
[PDF]
-
修士論文 2024年5月13日受理
Jackiw-Teitelboim重力とランダム行列
-
[8] Volume 42-4
[PDF]
-
修士論文 2024年4月17日受理
アノマリーの数学的基礎から現象論的応用まで
-
[9] Volume 42-3
[PDF]
-
修士論文 2024年3月27日受理
On Orbifolds in Closed Superstring Field Theory
張 湘杭 (ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン)
-
[10] Volume 42-2
[PDF]
-
修士論文 2024年3月8日受理
SU(3)格子QCDを用いたDimensional Reduction ゲージにおける低次元化の解析
-
[11] Volume 42-1
[PDF]
-
レビユー+オリジナル 2024年1月5日受理
Wボソンの凝縮とプロカ場の質量
-
[12] Volume 41-3
[HTML、研究会報告書]
-
研究会報告 2023年11月7日受理
基研研究会報告「場の理論と弦理論2023」
-
[13] Volume 41-2
[HTML、研究会報告書]
-
研究会報告 2023年11月7日受理
基研研究会報告「場の理論と弦理論2022」
-
[14] Volume 41-1
[PDF]
-
修士論文 2023年8月7日受理
ニュートリノ振動における波束効果
-
[15] Volume 40-29
[PDF]
-
75周年、歴代編集長 2023年10月16日受理
『素粒子論研究』とのつきあい
-
[16] Volume 40-28
[PDF]
-
75周年、素粒子メダル 2023年2月6日受理
まだ見ぬ新粒子を稀少過程で探るということ
-
[17] Volume 40-27
[PDF]
-
75周年、素粒子メダル 2023年10月5日受理
「弦から一般相対性理論」50年目の再訪
-
[18] Volume 40-26
[PDF]
-
75周年、ノーベル賞講演 2023年5月19日受理
ノーベル賞講演 2008年12月8日 CPの破れとフレーバー混合
-
[19] Volume 40-25
[PDF]
-
75周年、歴代編集長 2023年8月31日受理
機関誌『素粒子論研究』を救った20世紀末 DX(Digital Transformation)の大波
-
[20] Volume 40-24
[PDF]
-
75周年、素粒子メダル 2023年5月19日受理
格⼦QCDから計算科学へ
宇川 彰 (日本学術振興会 世界トップレベル拠点形成推進センター)
-
[21] Volume 40-23
[PDF]
-
75周年、素粒子メダル 2023年1月29日受理
北ヨーロッパ、ポスドクの旅
河本 昇 (北海道大学大学院理学研究院・名誉教授)
-
[22] Volume 40-22
[PDF]
-
75周年、歴代編集長 2023年2月13日受理
『素粒子論研究』と益川先生の思い出
-
[23] Volume 40-21
[PDF]
-
75周年、素粒子メダル 2023年2月10日受理
ランダム面-ゲージ場、量子重力、ひも理論 の交差するところ―
川合 光 (National Taiwan University)
-
[24] Volume 40-20
[PDF]
-
75周年、素粒子メダル 2023年4月20日受理
あひるの水かき―大学院で学んだこと
-
[25] Volume 40-19
[PDF]
-
75周年、ノーベル賞講演 2023年8月10日受理
ノーベル賞講演 2008年12月8日 素粒子物理における自発的対称性の破れ:分野間交流による実りの一例